可能ですか?
「できますか?」という意味でIT技術者が使う言い回し。
「あなたの会社(部門)にその設備はありますか?」
「あなたの会社にその技能を持ったプログラマーがいますか?」
「あなたに、これをやる気がありますか?」
といった趣旨を一括して尋ねる常套句。
横着かつ日本語の使い方が稚拙なSEやプログラマーが使う。
【 例 】
・データをCD-Rで納品していただくことは可能ですか?
・伝票に項目を追加することは可能ですか?
あなたにその能力はあるか?そして、それをやる気があるか?を一度に尋ねることができるので、尋ねる側は手っ取り早いが、言われた方は重苦しい。クライアント側(お金を出す側)が言うならまだわかるが、SIerからクライアント、プログラマーからSEに向けても使われる。こう言われると他に頼みたくなる。
2005年に入ってからは、どの商売でも使われるようになった。
「あと200円追加していただくとコーヒーとデザートがついたセットにすることが可能ですが・・」
コーヒーとデザートも欲しいでしょ。あなたに200円をさらに支払う財力がありますか?
どんな場面でも「可能ですか?」は言われると心拍数が上がる。
| 固定リンク