2023年9月30日 (土)

N700Sに乗って最後のワゴン販売でカチコチアイスを買う旅

東海道新幹線のワゴン販売終了まで、あと1ヶ月

いつものように夜の楽しみ「WBS」を見ていると、JR東海パッセンジャーズが東海道新幹線の車内販売を2023年10月いっぱいで終了するというニュースが流れた。
大江麻理子キャスターは「いつもワゴン販売が来るまで寝るのを我慢している」とワゴンファンであることを話した。
大江さんには「アド街」でダジャレを連発していた頃から親しみを持っているが、この発言でさらに親しみが増した。できれば月曜~金曜まで担当してほしい。


このニュースを聞いた僕に大いなる戸惑いが生じた。
新幹線といえば「ワゴン販売」買うのはホットコーヒーとアイス
コーヒーは缶入りの既製品ではなく、ドリップしてポットに入れたもの。
アイスはめいらくグループの名古屋製酪が製造する通称「カチコチアイス」だ。

JR東海パッセンジャーズによると、2023年8月現在は、以下の3種を販売している。
スジャータアイスクリーム(バニラ)¥340
スジャータアイスクリーム(ベルギーチョコレート)¥400
スジャータアイスクリーム(ずんだ)¥400


ワゴン販売が終わってしまう前に、もう1度、アイスとコーヒーを買いたい
そういえばまだN700Sにも乗っていない
そうだ、新幹線、乗ろう
ということで早速プランを考えた。


【1】基本的なプラン

【往路】
始発駅「東京」から7号車に乗車する
A車ワゴン」が来る
アイス・珈琲を買う
速攻で飲んで食べる
次の駅で降りる(交通費を節約するため)

【復路】
下車駅から折り返して「上り」に乗車
7号車に乗車する
戻ってくる「A車ワゴン」を待ち受ける
アイス・珈琲を買う
終点「東京」で降りる


◆なぜ7号車に乗るのか?
車内販売の準備室は7号車にある。
7号車から1号車を往復する「A車ワゴン」の場合、7号車→1号車に向かい巡回する。7号車から遠くなるほど、巡回の時間は遅くなり、長い距離を乗車する必要が生じる。


【2】現状をしらべる

■ひかり、こだまの車内販売は終了していた
「のぞみ」の一部列車、「みずほ」「さくら」「ひかり」「こだま」では車内販売はございませんので、ご注意ください。(JRお出かけネットより)
ヘタをするとのぞみでも"一部の列車"にはまるとワゴンが来ない。

■のぞみ7号車は指定席
「のぞみ」の自由席は1~3号車です(JRお出かけネットより)
従って、準備室がある7号車は指定席

■東京発「のぞみ」の停車駅
品川→新横浜→名古屋
"1時間に1本、静岡に停まる"ようなダイヤはない


【2】の現状に照らして【1】のプランを検証すると・・

情報収集
・「N700S」の「のぞみ」運行便を確認(事前にわかる)
・乗車前「ワゴン販売」の有無を確認(ホームで確認?)
・乗車予定ダイヤに「ワゴン販売」がない場合、ダイヤ変更

【往路】
始発駅「東京」から7号車指定席に乗車する
「A車ワゴン」が来る
アイス・珈琲を買う
速攻で飲んで食べる
「新横浜」で降りる(交通費を節約するため)

ただし、新横浜までにワゴン販売が来なかった場合「名古屋」まで乗ることになる。
テーブルを出してアイスを置き、ほどよく溶けるまでコーヒーを飲んで待つ。
それには、10分程度は必要だ。
コーヒーとアイスの旅情を味わうという目的が損なわれては本末転倒。
「新横浜」下車は現実的ではない。
そうなると「名古屋」に行く用事(必然性)が必要だ。


【復路】
「新横浜」から折り返し「上り」に乗車
・「N700S」の「のぞみ」運行便を確認(事前にわかる)
・乗車前「ワゴン販売」の有無を確認(ホームで確認?)
7号車指定席に乗車する
戻ってくる「A車ワゴン」を待ち受ける
アイス・珈琲を買う
速攻で飲んで食べる
終点「東京」で降りる


残された時間はあと「1ヶ月」
まだ、本当にやるかどうかは決心していない。
カチコチアイスは駅の自販機でも買えるし「ワゴン再体験」のためだけに、そこまでするかと僕は想う。
もう1人の自分は「今しかできないコトは、後からできないぞ」と言っている

motoの旅日記ブログもくじ

100系 300系 500系 700系 レールスター N700系に一日ですべて乗る品川-博多の旅

| | | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

2023-24シーズン 長崎ヴェルカの「関東アウェイ戦」は8試合

ヴェルカのシーズンは3年め。今年も関東にヴェルカがやってくる。

関東のB1チームは8チーム。

【東地区】
茨城ロボッツ
群馬クレインサンダーズ
宇都宮ブレックス
千葉ジェッツ
サンロッカーズ渋谷
アルバルク東京
【中地区】
川崎ブレイブサンダース
横浜ビー・コルセアーズ

西地区のヴェルカは東・中地区チームとの対戦は「2」試合。
今シーズンはすべて2連戦、どちらかのホームで「2」試合が行われる。
8チーム16試合のちょうど半分が「関東アウェイ戦」となる。


■関東アウェイ戦(4チーム8試合)

【1】 渋谷区 青山学院記念館
10月21日 サンロッカーズ渋谷
10月22日 サンロッカーズ渋谷
*チケット発売中

【2】 日立市 池の川さくらアリーナ
11月4日 茨城ロボッツ
11月5日 茨城ロボッツ
*チケット発売中

【3】 宇都宮市 ブレックスアリーナ宇都宮
2月10日 宇都宮ブレックス
2月11日 宇都宮ブレックス
*チケット未発売

【4】 横浜市 横浜国際プール
3月23日 横浜ビー・コルセアーズ
3月24日 横浜ビー・コルセアーズ

宇都宮、横浜のチケットは試合開催の1ヶ月半~2ヶ月前に販売が始める見通し。
日程が近づくとチームの公式サイトに発売日が掲載される。


■関東アウェイ戦 初戦
・2021-22シーズン
2021年11月5日
深谷市 深谷ビッグタートル
さいたまブロンコス 83-106 長崎ヴェルカ

・2022-23シーズン
2022年11月4日
大田区 大田区総合体育館
アースフレンズ東京Z 62-109 長崎ヴェルカ

・2023-24シーズン
10月21日
サンロッカーズ渋谷 - 長崎ヴェルカ


■関東アウェイ戦 戦績
・2021-22シーズン 8勝1敗
・2022-23シーズン 3勝3敗/プレーオフ2勝1敗

 

千葉ジェッツ戦を体験できないのは残念。
来季にはジェッツ、アルティーリのダブル千葉・関東アウェイ戦が実現して欲しい。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2023年9月28日 (木)

5分でわかる長崎ヴェルカ 過去3シーズン比較

いよいよ長崎ヴェルカ3シーズンめの航海が始まる。
ここでは、いろいろな数字を過去2シーズンと比較した。


■成績
・2021-22シーズン
B3参入 B3優勝 B2昇格
・2022-23シーズン
B2参入 西地区 B2東西4位 プレーオフで準優勝してB1昇格
・2023-24シーズン
B1参入 西地区


■ロスター(在籍選手の登録簿)登録人数
・2021-22シーズン
開幕時14人(山崎凜がシーズン中に加入)
・2022-23シーズン
開幕時14人(小針幸也がシーズン中に加入)
・2023-24シーズン
開幕時13人


■ロスター平均身長(開幕時)
・2021-22シーズン 186.4cm
・2022-23シーズン 188.6cm
・2023-24シーズン 190.2cm


■ロスター平均年齢(開幕時)
・2021-22シーズン 29.37 歳
・2022-23シーズン 29.82 歳
・2023-24シーズン 29.70 歳


■2023-24シーズンロスターの発表月日
【6月】
9日小針幸也
9日高比良寬治
12日松本健児リオン
12日狩俣昌也
12日野口大介
12日榎田拓真
14日マット・ボンズ
14日森川正明
16日荒谷裕秀
20日チャンミンクク

【7月】
21日ニック・パーキンス

【8月】
1日ジャレル・ブラントリー

【9月】
26日馬場雄大

 

■長崎ヴェルカの現在地
長崎ヴェルカは2021年より、B.LEAGUE|B3に参戦。
3シーズンめは「B1 2023-24シーズン」に参戦する。


■長崎ヴェルカ 2023-24シーズンの目標は?
今季は「昇格」という目標はない。
B1リーグの最高峰は「B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2023-24」(8チームによるプレーオフ)での優勝。
昨年出場したチームの最低シーズン勝利数は「33」
長崎ヴェルカは「30勝を目標とする」と前田健滋朗ヘッドコーチが公言している。


■B1リーグの放送(ネット配信)
全試合バスケットLIVEが配信
(DAZNでの配信はない)

・バスケットLIVEとは?
PC、タブレット、スマホ、スマートTVで視聴するサービス。
生配信、見逃し配信がある。

原則として、YAHOO!プレミアム会員向けのサービス
ソフトバンク、Y!mobileのスマホユーザーは、YAHOO!プレミアム会員扱いであり、追加料金なしで見ることができる。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2023年9月27日 (水)

Yaeh(ヤエー)と名前がついてピースは文化になった

今日は3人にヤエーしてもらった!

ゆく夏を惜しみ蝉が全力で鳴き続けていたある日、SNSにこんな投稿を見つけた。
野営?
山岳関係者?工事現場の人?
それにしても「してもらう」ってなんだ?

すると、すぐにいくつかのコメントがスレッドに並ぶ

・するのもされるのも好き
・今度すれ違ったらヤエーするよ
・今度、勇気出してヤエーしてみようかな

するのもされるのも好き?
すれ違ったらする?
勇気出してする?

なんだか甘酸っぱい感じになってきた^^)

そこで、最近の相棒「Bardくん」に尋ねると「バイク乗り同士がツーリング中に行う挨拶」とわかった。

なんだ、それなら僕もやったことあるぞ、40年前に。
今はそういう名前が付いたんだな。


ヤエーは路上ですれ違いざまにライダー同士が交わす挨拶についた愛称。
2003年、インターネット掲示板の「ピースしようぜ!」というスレッドで、バイクのハンドサインについてやりとりをしていたところ、誰かが「Yeah(イエー)」を「Yaeh(ヤエー)」と打ち間違えたことから広まったという。


こうした挨拶は、1970年代からツーリング中のライダーの間で行われてきた。
当時、この行為に特定の名前はなく「ピース」とか「Vサイン」と呼び方はばらけていたし、名前がないから話題に上ることも少なかった。

1981年 RZ350でツーリングに出た僕は、向こうからくるライダーがピースサインをしてくるのに戸惑った。
顔がにっこり笑っているから、ねずみ取りのサインじゃないな
好意をもった挨拶だから、なんか返さないと
でも、ピースサインは恥ずかしい
それじゃ、テレビカメラを見たらとりあえずやっとく田舎の子どもみたいだ

一瞬、たじろぐ僕(イメージ)
だから、いつも「よっ」と手を挙げ返すだけだった
僕は自分からは行けないライダーだった

これは、今も変わらない
挨拶するかしないか微妙な関係の相手に対して「挨拶スイッチ」が入らない。
それでも、相手が挨拶してきたら返せるよう、笑顔と右手の用意はしておく。
商店街の魚屋さんと挨拶するのに憧れるけれど、未だに知らんぷりを続けている。


路上を行き交う見知らぬ者どうしが挨拶を交わす。
なんと、素敵な文化だろう。
もしも、これが世界中の文化だったら、争いごとはずいぶんと減るだろう。

いいことだから、もっと広まればいいのだが、そうはいかない。
ヤエーが行われる成立要件に二つの特殊事情がある。

1.バイクのライダー
体がむき出しであり(相手から見て)挨拶していることがわかりやすい。
一瞬アクセルを握った手を離しても、惰性がついており車体は安定している。

2.ツーリング
バイクの場合、傍目から旅の荷物が見えるので「旅の途中」であることがわかる。
「ちょっと畑を見に行く途中」でないことは一目瞭然。
そこに「旅の途中」仲間という特別な共感が起きる。

自動車(四輪車)でロングツーリングに出ていたとしても、キャリアに荷物を積んでいない限り「旅の途中」である人を見極めるのは難しい。
「バイク旅」という同じ趣味を持つ者どうしの共感を挨拶で表現する。それは、登山道で挨拶を交わす登山家にも通じる。


本来はバイクのライダーが交わすハンドサインだが、最近は沿道からライダーに対する「沿道ヤエー」
同じ方向に走っているカッコイイバイクをみていると、相手からの「ドヤエー」といったオプションも現れている。
予期していない時に相手からヤエーされると、即座に反応できないことがある。だが、すれ違いざまなので2度とチャンスはない。まさに「一期一エー」


かつて名も無き挨拶だった頃から時は流れ、今や「ピース」は「ヤエー」となった。
現代のライダーたちが羨ましい。
ものごとは名前が付くと文化に育つ。

町でゴミを拾う行為、お年寄りに席を譲る行為に、いかした名前がついた日から、多くの人が「自分もやってみたい」「今日初めてやった」といったことを言い始め、それが文化として定着するだろう。

| | | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

長崎ヴェルカ初航海の助走 PSG、天皇杯に4連勝

長崎ヴェルカが初航海に向けた助走を始めている。
プレシーズンゲームは3シーズン連続1試合開催。

2021年9月12日
○長崎ヴェルカ(B3) 104-96 ライジングゼファー福岡(B2)
2022年9月8日
滋賀レイクス(B1) 73-91 長崎ヴェルカ(B2)○


2023年9月16日(土)13:00
プレシーズンゲーム
シーホース三河(B1) 95-101 長崎ヴェルカ(B1)○
アイシン体育館

【クォータースコア】
○【1Q】 三河 12-25 VELCA
●【2Q】 三河 34-22 VELCA
△【3Q】 三河 27-27 VELCA
○【4Q】 三河 22-27 VELCA

4Q序盤、初めて三河にリードを許したが、残り5分で逆転。
マット・ボンズは出番なし。荒谷裕秀、ジャレル・ブラントリー、ニック・パーキンス、チャンミンククら新加入選手の活躍が目立った。
試合はB.LEAGUE公式You Tubeで生配信された(実況のみ・解説なし)

--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---

2023年9月22日(金)14:30
天皇杯2次ラウンド1回戦
○長崎ヴェルカ(B1) - ヴィアティン三重(B3)
ホワイトリング(長野市)

会場は長野五輪(1998年)でスケート会場に使われた。壁面に大会エンブレムが刻まれている。毎年4月開催の人気大会「長野マラソン」では前日受付会場として使われており、レースコース中盤では会場の外周道路をぐるりと一周する。

三重は2022-23シーズンよりB3に参戦。16チーム中10位だった。
ヴィアティン三重は三重県の総合型地域スポーツクラブ。サッカー(JFL/なでしこ2部)、バスケット(B3)、バレー(男女ともV-LEAGUE)に同名のクラブがある。
「ヴィアティン」はオランダ語で「14」を意味する。
サッカーのV・ファーレン長崎とは、2019年8月14日に天皇杯3回戦で対戦した。
○V・ファーレン長崎 2(PK5-4)2 ヴィアティン三重
バスケットボール天皇杯は全国いくつかの会場に集めて開催される。ヴェルカがホーム扱いで1stユニフォーム。
オフェンス/ディフェンスの場内音楽は聞き慣れたもの。ホーム扱いチームが選んだものが使われている。この運用ルールは今シーズンから(参考文献「Bard」)

【クォータースコア】
○【1Q】 VELCA 25-17 三重
●【2Q】 VELCA 23-24 三重
○【3Q】 VELCA 26-14 三重
○【4Q】 VELCA 26- 6 三重

2Q序盤、2点差まで詰められたが、厳しい守備で徐々に差を広げた。
マット・ボンズが1Qから出場。高比良寬治もいい感じの3ポイントを沈めていた。

試合はJBA公式You Tubeで生配信(実況解説なし)バスケットLIVEで録画配信。
場内アナウンスは得点者、交替などを紹介。「ディフェンス」といったホームチームコールはしない。
動画撮影については「15秒から30秒に留める」「商用・メディア利用はクラブに相談」としていた。

--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---

2023年9月23日(土祝)13:30
天皇杯2次ラウンド2回戦
長崎ヴェルカ(B1) - 大阪エヴェッサ(B1)
ホワイトリング(長野市)

2回戦の相手は前日、ヴェルカの試合後に横浜EXを87-59で破った大阪エヴェッサ。B1リーグでは、ヴェルカと同じ西地区に属するため4試合対戦する。
前日につづきヴェルカがホーム扱いで1stユニフォーム

【クォータースコア】
○【1Q】 VELCA 22-21 大阪
○【2Q】 VELCA 26-18 大阪
●【3Q】 VELCA 19-20 大阪
●【4Q】 VELCA 19-23 大阪

前シーズン佐賀に在籍した西川貴之がスターティング5
序盤6連続得点を許したが、TIME OUT!からマット・ボンズを入れ、森川正明の活躍で1Qに逆転
4Q、大阪の3pが決まり一時逆転。
残り2.3秒 3点差で自陣からのスローインという場面、前田健滋朗ヘッドコーチは3回めのTIME OUT フロントコート選択というベンチワークの冴えを見せた
松本健児リオンがストレスのないモーションからFTを決めていた
大阪ベンチ裏からは「大阪エヴェッサ」「ディ~フェンス」コールがかかっていた

--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---

2023年9月24日(日)14:00
天皇杯2次ラウンド3回戦
信州ブレイブウォリアーズ(B1) - 長崎ヴェルカ(B1)
ホワイトリング(長野市)

3回戦の相手は前日、ヴェルカの試合後にしながわシティバスケットボールクラブを 75-63 で破った信州ブレイブウォリアーズ。B1リーグでは、ヴェルカとは異なる中地区に属するため2試合対戦する。
*2024年1月6日-7日 長崎県立総合体育館

ホワイトリングは信州のメインアリーナ
ヴェルカはアウェイ扱いで2ndユニフォーム

【クォータースコア】
【1Q】信州 22-23 VELCA○
【2Q】信州 26-24 VELCA●
【3Q】信州 10-24 VELCA○
【4Q】信州 10-26 VELCA○

信州ブースターは1Q初得点が決まるまで立って応援。得点が決まると「お座りください」とMCが入るのが珍しかった。
マット・ボンズを初めとして誰もが質の高い仕上がりを見せる長崎ヴェルカ。いよいよ「B1」の初航海が始まる。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| | | コメント (0)

«「12月の歓喜」を信じて、磐田で選手と共に戦う