山口で天ぷらといえば
僕が子供の頃、山口では天ぷらといえば角天のことだった。
10円を握りしめて近所の雑貨屋で「おばちゃん天ぷら一枚」とたのむ。1枚8円だったので、2円のおつりと油紙に包んでくれた天ぷらを受取り、帰り道にそのままかじる。これが僕の毎日のおやつ。2円のお釣りを積み立てて4日に一度は2枚買える。その日は朝から贅沢な気分になった。
五島列島に引っ越してからは、近所の蒲鉾工場が揚げたてを小売りしてくれるので、また通った。何日もかけて盆地の町まで運ばれてきたものと違い、作りたての味は格別で忘れられない。近年、平戸でこうして売っているのを食べたがなんだか違う。もちろん、舌が肥えていなかった子供の頃の美味しい記憶は美化され勝ちだから、子供の頃の味を超えることはないのかも知れない。
今も九州に帰った時にマルキョウに寄ると「角天」「丸天」が3枚98円で売られている。
そのまま食べても美味いし、少しあぶるとさらに美味い。天ぷらとタマゴをハムエッグと同じ要領で焼くと「天ぷらエッグ」。これがまた美味い。
天ぷらは東京では売っていない。東京で天ぷらのことを話しても誰もわからない。だいたいは「それってさつま揚げでしょ」と言われる。
牛蒡も人参も要らない。欲しいのはただの天ぷら。東京でも売って欲しい。
| 固定リンク | 0
「たべもの」カテゴリの記事
- 「ゆで玉子名人」と「からむき上手」で、らくらくゆで玉子(2022.12.23)
- それって合うの?と聞かれても困る焼そばプリン(2022.02.12)
- つぶしてつくろうたまごサラダで、カップ焼そば(2022.02.01)
- カップ麺には「日本そばです」と表示して欲しい(そばアレルギーの独り言)(2020.12.25)
- コーヒースカッシュ(令和初頭)(2020.08.27)