« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月の30件の記事

2005年11月30日 (水)

職場対抗戦が盛り上がる方法

■ 職場対抗バレーボールが盛り上がる方法
 ボールに「責任」と書く
 相手コートにボールをたたき込むという目標に向かって、皆の心が一つになる。
 中には、即座に返そうとして、2タッチで返す人も居る。
 ただし、味方のコートでお見合いになりやすい

■ 職場対抗バスケットボールが盛り上がる方法
 ボールに「実績」と書く
 皆がボールをよこせと声を出して、盛り上がる。
 ただし、味方にパスせず、ドリブルで持ち込んで、シュートを打つ人ばかりになる。

■ 職場対抗ドッジボールがもりあがる方法
 ボールに「クレーム」と書く
 ボールを受ける時は笑っているが、いざ、ボールを手にすると目がつり上がる。
 そして、誰もキャッチを試みない

■ 職場対抗ラグビー大会がもりあがる方法
 ボールに「予算」と書く
 ただし、ボールを自分の陣地にトライしてしまう。
 ベンチにいる控え選手にも一体感が生まれる。
 なぜならば、体育倉庫に予備のボールがあるのではないかと、探しに行く任務があるからだ。

| |

2005年11月29日 (火)

はれぶたコレクター日本一

 僕はおそらく「はれぶたコレクター」日本一だと思う。

 「はれときどきぶた」は矢玉四郎原作の童話。主人公三年三組、畠山則安が書いたウソの日記が現実となるお話。
 「はれぶた」は、どこの図書館にも置いてある。

 テレビアニメ版 「はれときどきぶた」は1997年から全61回で放映された。
 僕が「はれぶた」を知ったきっかけは、近所の子ども達が
♪たったらたらたーらたら、たったらたらら、ぶーぶー♪
と歌いながら腰を振っていたので、君たちなんだね、それは?と尋ねたところ、それが「はれぶた」のブーブーダンスだったのだ。

 アニメ版はれぶたといえば、ブーブーダンス。
 30分間のどこかで、とつぜん主人公「はれぶた」が音楽に合わせて踊りだす。放映当時、その動画を公式サイトでダウンロードできたので、毎週 落とすのが日課(週課?)だった。

 1997年というとまだ回線が遅く、1つ落とすのに1時間くらいかかかっていたが、何とか全ダンスをダウンロードした。コレクターはなんでもコンプリしないと気がすまないのである。当時はパソコンで絵が動くのが珍しくて、よく見ていたが、今はバックアップCD-ROMで眠っている。

 61回続いたのだから、そこそこの人気番組なのだが、番組スポンサーのTOMYからもほとんどはれぶたグッズは出なかった。

 はれぶたコレクターグッズ一覧

つづく

| |

2005年11月28日 (月)

"ー"で伸ばすことば

 コンピュータ と コンピューター
 どちらが表記として正しいのだろうか?

 1991年の内閣告示には次のように書かれている。

 「長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。
 英語の語末の-er,-or,-arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる」


 どちらが正しいということはない。 というのが結論だが、日本国としてオーソライズされているのは"ー"で伸ばすほうだ。

【 "ー"をつけたり、つけなかったりする言葉 】
アーキテクチャ
アドバイザ
カスタマ
サーバ
プログラマ
マスタ
ユーザ

 IBMは企業論文の募集要項で"ー"をつけるよう求めている。

 だが、ほとんどのSE、プログラマーは"ー"を付けないのが通だと勘違いしていて、いつも省略する。



しらべる

| |

2005年11月27日 (日)

バルセロナで働く人々

 バルセロナに着いて初めての朝は5時に目が覚めてしまった。
 会議は二日めからで初日は終日観光とパーティ
 観光の集合時間まではまだ4時間以上ある。

 そこで、準備をしてきたインターネット接続を試みる。
 ヒルトンバルセロナの各部屋には100BASE-Tのジャックが装備されている。LANケーブルは日本から持ってきていたが、部屋に備えてあった。

 スペインでパソコンを使うには「変圧器が必要だ」とどの旅行ガイドブックにも書いてある。そこで1円でも安く買おうと探していた時「教えてgoo」にきいてみたら「もう何年もスペインにいるけど変圧器なんか要らない。パソコンも壊れてない」という返事があった。
 出版物は記述内容に責任が伴うので、より慎重でオーソライズされた見解しかかけない。入手した情報を自分の責任で処理してくれる人が増えれば、企業が発信する情報も、もう少し現実に近いものになるだろう。

 結局、準備に要した費用は200円(Cタイプコンセントアダプター)
ヒルトンバルセロナでインターネットをする

 JCBが使えないのには焦った。旅の最後までバルセロナでJCBが使えない店には行き当たらなかったが、念のために持ってきていたVISAがあって助かった。
 一時間ほど格闘したのだが、どうしてもうまくいかない部分があり、フロントに「アルギエン アブラ ハポネス?」 と電話する。しばらくして早朝に出社してきた日本人スタッフが電話をくれて無事解決。バルセロナを愛する日本人は多く、FCバルセロナも含めて、至るところにこうした日本人スタッフがいる。
 まずは10時間前に撮影した選手についてミクシィのコミュニティ「欧州サッカー万歳!」に写真をアップロードして聞いてみる。
 タイムスタンプが16:27になっているのでバルセロナは8:27

deco_hb

 

すると4分後には、レスがついた

| |

2005年11月26日 (土)

ノストラダムスの大予言

 五島勉はその後どうしているのだろうか?

 1999年に恐怖の大王が降ってきて世界は滅亡するはずだった。

 多くの人は1999年に自分が何歳になるかを計算して、あぁ短い人生なんだな、それならば完全燃焼しなきゃ!と思ったり、太田裕美のように「結婚しても子どもは作りません」と言ってみたりしていた。

 12月に東北から関東にかけて震度6の地震があります

 というような予言には、その災害を乗り越えた後の未来が見えている。

 予言に備えることによって、人は仮想体験を積み、想像力を得ることができる。

 だが、五島勉の予言には未来がなかった。

 もうほとんどの人が忘れてしまった世界滅亡の年を過ぎ、今度は日本経済の破たん、長期にわたる暗黒の時代を浅井隆が警告している。この問題に備えるという行動が、百匹目の猿現象のように伝搬する日は来るだろうか。



加藤眞由儒ファンサイト MKW

| |

2005年11月25日 (金)

SNSが流行る正しい理由

 SNSとはかつてのパソコン通信に機能が充実して、個人ポータル画面が用意されたものといえる。

 2000年頃に流行ったポータルサイトということばの意味は「インターネットの入口となる人気の高いサイト」 事実上はYAHOO!やGoogleのことだ。

 一方、2000年代にはいり、企業のイントラネットには「個人ポータル」を作ることができるサービスが登場した。

 個人ポータルとは、「メール」「予定表」「会議予約」「メモ」「to do 」「いつも仕事で参照するウェブサイト」「ワークフロー」など、さまざまな機能やサイトから、使用頻度が高いものだけを表示するよう、自分でメンテナンスできるウェブページ。

 僕は仕事用、自宅用にそれぞれ自分で htmlで書いたものを作っている。

 会社ならば「電話帳」「時刻表」「手順書のウェブページ」「辞典」など30ほどのサービスとサイト

 自宅用は「メール」「SNS」「YAHOO!」「Google」「スポーツナビ」など50ヶ所のサイトだ。

 SNSは「メール」「友だちの日記」「自分の日記」「コミュニティ」「あしあと」などが個人ごとに設定されている。SNSがなぜこんなに流行っているのか? それは「個人ポータル」だからだ。

 「従来からあった掲示板などの機能に、人と人とつながりが加わった」 という論評が多いが、人のつながりに機能は要らない。機能はなくとも人はつながってきたのだ。的が外れている。

 ミクシィなど、SNSの歴史をまとめてみた。


| |

2005年11月24日 (木)

海外のドコモ携帯にかけるといくら?

 デコファン仲間が3人も22日のチャンピオンズリーグをカンプノウに見に行った。自分もバルセロナにパソコンを持参してインターネットにつないでいたので、メールが来るのは驚かないが、日本からバルセロナにいる友達の携帯に電話やメールができるのはちょっと驚く。

 ただ、いつもの携帯番号にかけて、相手がスペインにいる場合、料金は国際電話並みの料金なのか?気になるので調べてみた。

 日本にいる時にドコモ携帯で国際電話をかけるならば 「ワールドコール」だが、海外で使う場合、ムーバならば「ワールドウォーカープラス」、FOMAならば「ワールドコールウィング」なのだそうだ。なんだかややこしい。

 日本から 成田発でバルセロナに行った友達に電話する場合、かける方は最後に電話を切った地点(たとえば成田)までの通話料を支払う。転送料は受ける方が払う。転送料はスペインの場合、FOMA:1分間110円、MOVA:1分間121円である。

 ちなみにメールだと、送信側は当然タダ。受信側はスペインの場合、250文字まで1通あたり 50円(FOMA、MOVAとも同額)だそうだ。倹約したければ、受信者は受信メールを選べるらしいが、海外旅行中に50円をけちってメールを見ないような人はそもそも、携帯を持っていかないだろう。

| |

2005年11月23日 (水)

喪中と年賀状

 11月1日に お年玉付き年賀はがき が発売されると、ぼちぼちと 「喪中の挨拶はがき」が届き始める。

 「喪中につき年末年始のご挨拶は差し控えます」と はがきが届いても、こちらから出すことはかまわない。

「新年のご挨拶を申し上げます」 といった見出しにする
お年玉つき年賀はがきの「年賀」のところに棒線を引く。そして、年末ぎりぎりに投函する。*早く投函すると、年内に配達されてしまう。

 こうして、喪中のハガキが届いた方にも出している。
 そもそも「喪中はがき」は 「今年は年賀状を出せませんけど、これからもお付き合いをお願いします」 という意味で送るのだ。親しくて ご挨拶ハガキが来るのだから 「喪中だと言ったのに、年賀状をよこすなんて!」 と怒る人はいない。

 自分が喪中の正月は 喪中と知らずに届いた年賀状をたいせつに読むもの。お年玉付き年賀ハガキの抽選に、ささやかながら参加できるのも嬉しい。

 一方、自分が喪中で年賀状を受け取った場合も、「寒中お見舞い」として普通のはがきで返事を出せばよい。喪中であることの知らせも、よほど人間見られるのが心配でない限り出さなくてもよいだろう。年賀状がわりに 「喪中なので、メールにしました」 とやるのもよいだろう。

| |

2005年11月22日 (火)

部下に頑張らせない方法

 こうすれば、部下は頑張らない。

部下からのよい成果報告は聞き流す。具体的には相づちなどの反応をしない。聞かなかったように振る舞う。話しかけてきたら迷惑そうな顔をする。
ミスの報告がきたら、あらゆる角度から長めに注意する。
誤字脱字は見逃さず、見つけたら「そういうところが一番大切なんだ」と注意する。

なるべく会話は禅問答形式にする。
思いついたらすぐしゃべる。
お気に入りの部下には、皆が見ている前で友達ことばで相談する。ひそひそ話も効果的。

部下が新しいことをやろうとしている時は一言「大丈夫か?」と声をかける。

 初めてやることが大丈夫かわかるわけがない。大丈夫とわかっていたら、既に誰かがやっている。大丈夫かと念を押した時点で責任は部下に移る。

 大丈夫か?と言ってどこが悪いの?と思った上司の皆さんは重症である。



しらべる

| |

2005年11月21日 (月)

技巧派とファンタジスタの違い

 週刊サッカーマガジン2005年10月18日号の30頁で、デコの写真に、次のような脚注がついている。

技巧派ながら安定したパフォーマンスで周囲の信頼を得ている。

 プロ野球でいう「技巧派」はめざましい速球があるわけでもない 変化球主体の投手の代名詞だが、サッカーでいう技巧派とはどのような選手のことだろう?記者はどういう定義で技巧派と冠しているのだろうか。

 デコの真骨頂はあたかも戦況を俯瞰しているかのような陣容把握である。俯瞰する目があるからこそ、相手ディフェンスが想定しないようなアイデア豊かなパスも出せる。
 それを技巧と言っているのではなさそうだ。実際に、サッカーの世界ではそのような能力を持つ選手は「ファンタジスタ」と呼ばれている。

 あるいは記者は技巧派=個人技が優れている選手と定義したのか?
 ただそれならば、デコを技巧派にした時、ロナウジーニョは何派なのか?という問題が残る。

 きっと記者は「点取り屋」「ドリブラー」「ファンタジスタ」に括れない選手で、巧いけど地味である・・という意味合いを「技巧派」に冠しているのだろう。

 センスがあるサッカー選手の多くは、頭の中では人をあっと驚かせるようなプレーをやりたいと思っている。デコもその一人だが、極力試合ではその誘惑を抑えている。そこがファンタジスタと呼ばれるか技巧派と呼ばれるかの分かれ目になっているようだ。

 サッカーでは独創的なプレーをすると 「個人技に走っている」 という評論者がいる。点に結びつかないと、遊び=無駄な動きと言う人がいる。そういう人は的確な分析をインプットしたロボットが戦うサッカー大会でも見ればいいのだ。そういう的外れの声は選手を萎えさせている。

| |

2005年11月20日 (日)

スティーブン・ジェラードをスルー

 背の高い欧米人は数人のおじさんと共にチェックアウトしてホテルを去っていった。僕は早く迎えの観光バスがこなかなぁと待っていた。

 先の日本人女性2人がサインをゲットして、ほくほく顔で戻ってきたのでちょっと話しかけてみた。写真を撮っていれば後でネットで教えてもらえるが、朝っぱらからサッカー選手がいるとは思わないのでデジカメはバッグの中。ここで聞かないと二度とわからない。

moto 「あれはFIFAの役員かなにか?」
女性 「(むっとして)いえ」
moto 「(あっやば)え、名前はなんていうの?」
女性 「
スティーブン・ジェラート
moto 「(おやつみたいな名前だなぁ・・) 現役の選手?」
女性 「・・・」
moto 「どこの国のひと?」
女性 「
リバプール

 名詞以外に「・・です」とか「・・よ」も言ってくれない。まぁ彼女がお冠なのも無理はない。僕だって 今だったらタダじゃ済ませない。

 スティーブン・ジェラードといえば、一般人で知ってる人はいないだろうが、サッカーファンで知らない人はいないだろう。2005年5月には、彼がキャプテンを務める所属クラブ、リバプール欧州CLで優勝しており、間もなく発表される欧州最優秀選手では、ロナウジーニョと並ぶ有力候補だった。

 彼は2005年12月に「FIFAクラブワールドチャンピオンシップ」で日本にやってくるが、どこに行っても の半径 1m以内には、10人以上が殺到するだろう。

 そのスティーブンなんとか.. をスルーした後、僕ら観光仲間は 晩ロビーで写真を撮った選手に話題を移した。僕が写真を撮った選手は1人だけだが、昨日仲間に見せた時は、誰一人知らなかった。

 だが、皆が眠っている 数時間のあいだに僕は その選手名を特定していたのだった。


| |

2005年11月19日 (土)

つきまとい、脅迫を受ける日のために

 つきまとい、脅迫は「来週いきま~す」 と言ってはやってこない。

 ある日突然やってくる。突然なので動転して傷口を広くしたり、証拠を押さえるのを忘れたりする。

 2000年11月24日施行の 「ストーカー規制法」 は悪質なつきまとい行為を取り締まることを可能にする法律。

つきまとい、待ち伏せ、押し掛け
監視していると告げること
面会、交際の強要
乱暴な言動
無言電話・FAX
汚物、不安を与えるものの送り付け
名誉の侵害(ネット上の書き込みも含む)
卑猥な電話・手紙・メール等

 このようなことで困った時、たとえ事件に至っていなくとも最寄りの警察本部窓口(電話#9110番)に相談できる。

 警察が加害者に警告
  ↓
 加害者が警告に従わぬ場合、禁止命令
  ↓
 それでも繰り返すと検挙~1年以下の懲役または100万円以下の罰金。

 転ばぬ先の杖として知っておくとよいだろう。


| |

2005年11月18日 (金)

オフ と オフ会

 オフは「オフラインミーティング」を省略した言葉。
 インターネットで知り合った仲間が直接会うことをいう。

 インターネット上で文字で交流することは「オンライン」。
 回線でつながっていない(=オフライン)場で会うからオフライン・ミーティング。1993年頃からパソコン通信ユーザーが使い始めた。

 予め、集まる人数が少ない(2~3人)とわかっている時や 「ちょっとお茶だけして、解散ね ^^) 」 のような場合は「ミニオフ」という。

 ところが1998年頃 「オフ会」 という言葉が現れた。
 当時における"インターネット乗り遅れ組"のライターが雑誌記事で使い始めた。
 オフはオフラインミーティングの省略であり、オフ会は「オフ会会」にあたる。読みも"お不快"で語感が悪い。

 当時は  それはまちがい!と指摘する "インターネット先乗り組" もいたのだが、2005年現在、「オフ会」 が完全に定着してしまった。それは違うんだけどねと言おうものなら、言ったほうが煙たがられてしまう。

 パソコン通信時代からのユーザーにも「オフ会」という人がいるくらい。ことばの定義にうるさい 「しらべる」 としては看過できないが、実際のオフの席で言うのは もうよそうと思う。

| |

2005年11月17日 (木)

クリスマス画像を使う

 今年も残すところあとわずか のせいなのか・・

 このところ、クリスマス画像について書いたページのアクセスが多い。

 しらべるでは、霊視能力者 加藤眞由儒さんのファンサイトを併設しているが、開設後初めて迎えた2002年のクリスマス、クリスマス画像を探していた。

 今ならば、Googleイメージやヤフーのイメージ検索があり、探しやすいが、当時とてもありがたかったのが、こちら。

Cafe Part2 さん

 有償販売もされているが、無償ダウンロード画材も充実している。

 ほんとに使っていいの?と思うくらい。

 それだけに、ウェブサイトで利用した時はしっかり、リンクを書くことにしている。

 さて、12月は地震でそれどころじゃなさそうだし、早めにページ作っておこうと思う。

| |

2005年11月16日 (水)

地震が怖い人、怖くない人

 朝、メールを開いたら「予言」というタイトルのメールがあった。
 この間、地震の話をした知人から

 この間、会った時に 僕が15日に地震があるかも知れませんねぇと見通しを話したのだが、朝起きてNHKをつけたらずっと津波警報をやっていたらしく、「当たった」と思ったそうだ。

 当たるか外れるかで待っていると地震は怖い。
 地震だけではなく、あなたはうつ病になるとか、どえらい不幸に見舞われるとか予言されて、それを当たるか、外れるかで待っていると怖い。

 外国の預言者が、人類の悪行の因果で、宇宙から隕石が降って来て甚大な被害が及ぶと言っている人がいるらしく、心底恐れている人がいる。

 僕は隕石が降るかどうかは別にして、そういうこともあるかも知れないと思う。
 災害を避けるために、人類の祈りや善行が必要なことも一理有ると思う。

 こんなにばら色の未来が待っていますよ
 29歳までに運命の人が現れますよ

 といわれて、それをばら色の心で待つことは楽しい。
 
でも、この心理は、災害が当たるか外れるかを畏れている心理の裏返しである。
 ばら色の未来は待っていても訪れない。運命の人は自力でたどり着かねば出会わない。

 原因と結果は一対になっている。
 原因に責任を感じて生きていれば、結果は怖くない。

 原因を追求する、本で調べる、自分をよく分析する、何をするべきかを考える、行動する。
 そうしていれば、結果は怖くない。

 大地震が来たらどうしよう
 29歳までに運命の人が現れなかったら、どうしよう
と考えている時点で、既に自分で何かをしよう、自分の責任というものを忘れている。

 占い、予言は参考情報
 どう動くかがその人に預けられている。


| |

2005年11月15日 (火)

二枚目 最強論

やっぱり男は顔です
という話しではなくて、音楽の話だ。

しらべるには「二枚目最強論」という持論がある。


陽水Ⅱセンチメンタル
クィーン QUEENⅡ
JUDAS PRIEST 運命の翼
佐野元春 ハートビート
尾崎豊 TROPIC OF GURADUATION
BOWWOW シグナルファイア

などなど、アーティストの最高傑作は2枚目である!
ことが多い。

その理由は
・デビュー前の下積み時期に書きためた在庫曲を
 ここで出し切る
・1枚目が商業的に今イチの場合、レコード会社からの
 てこ入れ(予算アップ)があり、作りこめる。
・1作目の成功、失敗を元に修正できる。

と考えている。

 1枚でネタが尽きてしまう人もいるし、大器晩成の人たちもいる。Mr.children などはよくレコード会社が我慢したと思う。

 ただ長続きしている人の、その人らしさを湛えたベストとして、2枚目に注目だ。
あなたの好きなミュージシャンの2枚目は、どんなアルバムですか?


しらべる


| |

2005年11月14日 (月)

メジャー行きたい病

 巨人の上原がこう言っている。
 「 ポスティングによるメジャー移籍を認める球団と認めない球団があり、制度自体もおかしいのでは。野球界としてのルールを明確にしてほしい 」 読売新聞11月5日朝刊

 ルールは 誰がどうみても明確である。
 ポスティングという制度があり、選手と球団の合意が必要だということだ。

 「 インセンティブ契約でポスティングの権利を獲得できることを明文化してほしい 」というのならわかるが、明確なものを明確じゃないと貶めて世論を味方に付けようとするのは大人げない。

 上原の投球フォームは一旦右足を引いて、それから投球動作に入る。その後は一連の動作であり二段モーションではない。だが宮崎キャンプを訪れた審判から右足を引いた時点から投球動作に入っているとして、ボーク扱いと指摘された。これはルールの悪用であり審判のほうがおかしい。

 すると上原はこう述べた。「 僕がボークならば8割の人はボーク。これでは皆メジャーの方がいいということになってしまう 」

 別にメジャーでは、二段モーションがOKというわけではない。二段モーションの選手が海を渡れば、一ヶ月後に、もう一度海を渡らなければいけないだけのことだ。メジャー行きたい病に冒されているため、論理が破たんしている。

 サッカーの場合はロッカールーム、野球の場合はベンチに一体感がないチームは勝てない。
 年齢、実績 からみて投手の柱となるべき上原がこれでは巨人ベンチは盛り上がらない。ベンチを暗くするために在籍した清原がいなくなった来期、ニッテレの画面に映し出されるのは、心が海を越えている上原と高橋由伸がしらけさせるベンチか、それとも小久保阿部二岡が盛り上げるベンチか、それによって成績が決まる。

| |

2005年11月13日 (日)

中田英寿と間違うな

 エレベーターを出て廊下を右に折れようとしたところで、警備員に呼び止められた。

 この時点では僕にその認識はなかったのだが、この日は スマトラ沖地震慈善マッチ に参加した 移籍市場換算で634億円分のサッカー選手たちの多くが、このホテルに宿泊していた。
 だが、そうとは知らない僕は テロ対策で海外ではこれくらい警備が厳しいのが普通なのだろうと思っていた。
 「Nombre?」名前は?と聴いてくるので「Me llamo Moto 」とスペイン語ですかさず答える。すると、警備員は手に持っていたA4の白い紙をのぞき込んで何か考え込んでいる。そして僕に紙をかざして

「NAKATA? NAKATA?」
ときいてくる。指さした場所には H.NAKATA の文字がある。

 それでも僕はまさか、それが中田英寿のことだとは思わない。きっとこの警備員が僕の流ちょうなスペイン語を聞き取れなかったんだと思い、紙の中にあった「moto」の名前をみつけ、これこれ・僕僕と指をさしてアピールする。

 えぇ本当か、ウソじゃないだろうな?という顔を一瞬うかべながら、しっしっとわんこを追い払うような仕草で僕は解放された。

 翌朝、9:30の集合ぴったりにフロントに降りていくと、主催者のスタッフが
「おはようございます。今、中田がチェックアウトしていったんですよ」 と教えてくれた。
 そこで合点した。あの警備員のおじさんは、きっと中田英寿のサインが欲しかったのだろう。いや試合から戻ってくるすべての選手にサインをもらおうと狙っていて、東洋人だから「お、中田ゲット」と思ったのかも知れない。

 知らないと言うことは、恐ろしい

 中田を見れなくて惜しかったなぁと思っているところに、背の高い欧米人が現れて、ロビーで張り込んでいた日本人女性2人が「ぎゃー」とは言わなかったが、一目散に後を追った。当然だが、サッカーに興味がない僕は 遠巻きにみていた。

| |

2005年11月12日 (土)

ミッキーの弁当箱

 ミッキーはその日もブリキの弁当箱のふたを底にはめ込んで、90度のついたてを作って弁当をむさぼるように食べていた。
 おかずをクラスメートからのぞき見られないために、いつも彼はこうして黙々と箸を口に運んでいる。

 五島では給食センターが整備されていなかったため、お昼は皆、弁当を持ってきていた。給食のある学校から転校した僕は、初日のお昼に皆が弁当を広げた瞬間に固まってしまった。それならそうと、先に言って欲しかった。

 クラスメートは思い思いに、好きな人どうしで机を向かい合わせにくっつけて、弁当を開く。ふとした時についたての隙間からミッキーのおかずが見えてしまったことがあったが、おかずは真っ黒に近い魚の煮付けだった。それにご飯だけはしっかりと盛られていた。日の丸弁当というのがあるが、ミッキーのそれは漢数字の「一」の字弁当だった。

 僕は見てはいけないと思い、とっさに目をそらし、彼も目を伏せた。

 弁当に卵焼きやソーセージを入れてくるのは、今思えば裕福な家の子どもだったのだろう。
 弁当をランチジャーに持ってくる ジャイアン の気が知れなかった。なんで、あんな工事現場のおやじみたいな箱を 小学6年生が恥ずかしくもなく持ってこれるのか。もし僕が親から、「今日からこれを持っていきなさい」 と、あれを持たされたら、弁当の時間は腹が痛いとか言って、図書室に閉じこもって一人時間を過ごしただろう。

 ある時誰かが思い切って 「ソーセージばくれれ」 と言うと、おぅとジャイアンが気前よくソーセージを1本渡した。その途端堰を切ったように 「おいにもくれれ」 と次から次にソーセージ、卵焼きと友達の箸が伸びた。

 ジャイアンは もってけ、どろぼー と笑いながら、売れていくおかずを見送っていた。
 子供の頃は、体はでかいくせにNOが言えないやつなんだと内心、軽蔑していた。

 もう数十年前のできごとなのに、今頃になって、考えることがある。
あの時ジャイアンはいったいどんな気持ちだったのだろうか。
 僕がまだシャーロック・ホームズの世界に遊んでいた頃、カレは既に貧富の差のボーダーにいて、苦しんでいたのかも知れない。


上五島ブログもくじ

コメントについて~非公開希望の場合、その旨をお書きください。

| |

2005年11月11日 (金)

手話は世界共通か?

 手話は世界共通ではない。

 手話 【 signlanguage 】 耳が不自由な人が主に使う会話方法。 手・指・頭・上体の動きや、表情・視線・口型などによって表現する。

 「これ」「は」「鉛筆」「です」のように声に出すことば(音声言語)の文法を置き換えたものではなく、独自の文法で成り立っている。
 日本ではろう者の児童教育において、手話が言葉として公式に認められていない。法律的な標準化、普及の後ろ盾もない。

 国と地域によって手話は違う。日本国内でも手話の方言と言えるような違いがある。またお年寄りことばと若者ことばが違うように世代による違いもある。
 音声言語(声に出すことば)に準拠しているかというとそうでもなく、ほぼ同じ英語を使うイギリスとアメリカの手話は全く違う。

 
国際手話も策定されているが、それが世界じゅうで使われるにはまだ時間がかかるだろう。

 手話通訳ボランティアの団体がある。パーティ会場に手話を必要とする参加者がある場合、本人の希望を聞いて事前にアサインしておく。ボランティアと言っても有料のことがあるのだが、それは黙っておいたほうがいいだろう。簡単な挨拶程度ならば、図書館から手話の本を借りてきて1時間程度で覚えることができる。



しらべる

| |

2005年11月10日 (木)

男性専用ブラジャー

 通勤途中の自販機で買ってきた「朝専用缶コーヒー」を、朝イチにデスクで飲むとうまい。でも昼飲んでもうまい。朝専用なのに昼に買うこともある。

 本来ならば、昼に「朝専用」を買うことは想定されていないのだが、いいモノは昼だろうが、夜だろうが売れる。
 そこで、さらに一歩進んで買うシチュエーションがないものを考えてみた。

まかない専用カップ麺
男性専用ブラジャー
女性専用「本物の男の条件マニュアル」

うーん欲しくなってきた。

| |

2005年11月 9日 (水)

ギョーザといえば「鉄なべ」

 ギョーザといえば鉄なべである。

 

 鉄なべと言っても博多だけで3系列あり、それぞれが 店を展開している。小倉にもある。
 僕がいつも行く「鉄なべ」は1984年には、もうそこにあった。
 当時は中州の
トルコ街の入口にあり、餃子を食べに行くたびに 
「にいちゃん、一風呂どうね」
「顔、見せるよ」
「餃子食べてからこんね」

 と声を掛けられた。
 餃子帰りに、もう(風呂に)入って来たとよ。とウソをつくと
「ちょっとよかね」 と言って襟足をさわって 「兄ちゃん、濡れとらんやん、風呂はいったら、ここが濡れるけんわかるとよ」 と言われ、妙に感心した。

 

 で、話しを元に戻して・・
 鉄なべの店の人に きくと、数ある「鉄なべ」は互いに暖簾分けではないらしい。出てくる餃子も鉄板も店の名前も同じなのに・・・。
はっきりとは言わないが「困っとるとですよねぇ」 という言葉からは、どういう事態なのかがうかがえた。

 

 いつも行く鉄なべは 「ゴマ鯖」 も出る。
 
店に着くと二人で行ってるのに「ゴマ鯖4つね」と言って、仲間と店員を驚かせる。もちろん僕が3つ食べる。
 あと、この店の「皮酢」が美味い。鳥皮の酢の物で皮酢。

 

 東京ではギョーザと言えば蒲田。少なくとも「るるぶ大田区」にはそう書いてある。
 羽根つきギョーザが名物。
 一人二皿食べないと顔に墨を塗られます・・
ではなくて、ギョーザにぱりぱりの羽根がついている。
何軒か行ってみたが、京浜蒲田駅そばの「ニイハオ」が美味かった。本店が混んだ時だけ開ける別館のゆったり異国感が心地よい。

 

 果たして別館前のツボはいつ、もらい手が現れるのか。行く度にそれが気になる。

| |

2005年11月 8日 (火)

最後のフレディ・マーキュリー

 「はい、ここまでです」と締め切られるんじゃないか?
と半信半疑の僕は Y にぴったりとくっつき、なんとしても会場に入ってやると意気込んでいた。
 だが、そんな不安をよそに、長い列を作っていた僕らに向かって整理員はあっさりと
「はい、ここから先の皆さんは2階席に上がって!」
とまるでエキストラを配置するような指し図。
 招待券もなし、荷物チェックがあるわけでもなく、そこらにいた人がなだれ込むように階段を上り会場に入った。恐らく親戚じゅう連れてきても入れただろう。親戚に
クィーンファンはいないが・・

 

 なだれ込んだ場所は2階席うしろの立ち見。九電体育館の二階席はコの字型で3面あるが、僕の位置はステージと相対する場所。ステージまでの距離は遠いが、ステージ全体がバランスよく見渡せる。クィーンが見れるならば、場所はどこでもいいのだが、悪くない位置だ。2階席のステージ寄り左右には裏口へつながる扉があり、警備員がついている。その数年後、山口百恵のさよならコンサートで自分がそこを持ち場にすることになった。

 

 落ち着いたところで Y から 昨晩の初日公演が不入りだったため、RKBラジオで急遽招待の呼びかけをしたことを聴いた。どおりであんなに人が集まっているわけだ。

 かくして2階席立ち見まで 立錐の余地もなく埋まった九電記念公演の二日めは盛況のうちにカーテンコールを迎える。クレーンに乗ったカメラマンがステージを舐めるように撮っていたので、きっとこの日の映像はライブビデオになったのだろう。
フレッディ・マーキュリーのノリがいつもより良かったかどうかは、この日が最初で最後の生クィーンとなった僕にはわからなかった。

 

 ジャイアント馬場をこの目で見ることは、ついにできなかったが、フレディと4人そろった「QUEEN」を直に見れてよかった。あとは一度、管野美穂を見ておきたい。

 

しらべる

 

| |

2005年11月 7日 (月)

SAWだったのか2

 「名探偵コナン」は見ていると19:45あたりから「あれぇ、これってまた来週につづくってやつかぁ?」と思って新聞を見ると(前編)と書いてあって、なんだよ、一週で終われよと思う。

 さて、SAWの話だが、これは「SAW
(1)」じゃなくて、SAW(1/2)と言うべきだろう。日本語で言うならSAW(前編)だ。映画館で見る映画は、映画館を出るまでに完結するのが筋ってものだ。それでいて、隠し筋から「2」が出てきて、なるほど、そこから「2」を持ってきたか!と感心させるのである。

 劇場で「SAW(1)」を見た人は、なんじゃこりゃ?と思っただろう。

 SAW2があることを知っていて SAW(1) を見た人は、エンディングで彼が走り去っていくのをみて、「あ~あ、SAW2に行っちゃったよ、行ってらっしゃ~い」と呆れて見送ることもできるが、SAWを映画館で見せられた人は、芸術にケチをつけたら罰が当たると自分を責め、一人悩んだことだろう。

 「ホテルビーナス」は、半券を持って行くと二回目は半額になるリピーター割引をやっていた。SAW2は本来ならば、SAW(1)の客を招待してもいいくらいだ。

 だが、SAW(1)を見てしまった以上、2を見ないでは終われない。
しかも、こうして宣伝しているし。

| |

2005年11月 6日 (日)

パンコントマテ

 スペインでの初めての食事にパン・コン・トマテが出た。バルセロナ滞在中、これをあちこちで食べることになるのだが、スペインではこれが「参った」というまで出てくる。実際に「参った」と言っているのにスペイン語しか話さないスペイン人には通じないので、いつも皿にはこれが積み上げられている。

 ヒルトンバルセロナのそれは、バルセロナのどこで食べたそれよりも最高だった。思わず、たかはしみきを連れてきて「
こげぱん バルセロナをゆく!」を書かせたくなった。 おいしい時は「ブエノ!」って言うんですよとスペイン語の練習をしていたら、ウェイターがにこにこしながら、追加のパンコントマテを持ってきたのには参った。

 22時までは近くのスーパーが開いているというので三々五々、水やおやつを買い出しに行く。スーパー愛好家にとって、旅先のスーパーの食品売り場は宝の山である。
 仲間の二人が
「水ってどこにあるんだろう?」ときょろきょろしていたので、単語カードにして覚えてきた「トイレは何処ですか」の変形で
「ドンデ エスタ アグア ミネラル?」
とやると、ふむ、なかなかやるな東洋の青年と一瞬感心したうえで、佐野元春が「カモン、レッツゴー」と叫ぶときのように手招きをして「さぁ、こっちだ着いてこい」
と誘導してくれた。仲間の二人は「
おぉ通じた」と驚いている。以来、未だにその二人からはスペイン語の帝王と呼ばれている。
 その時はスペイン語としては間違いなんだろうなと思っていたが、後に武田修宏の「イージースパニッシュ」を読むとこれが正しい用法だとわかった。

 水2本、缶入りピーナッツ、プリン4パックを買って3ユーロちょっと。暗算しておいたのと比べてもあまりに安いので、これは計算間違いだろうときょとんとして待っていたら、早くお金をここにおけ と促された。英語を話さないスペイン女性との会話は「オラ」と「グラシアス」だけである。

 買い物袋をさげて部屋のある10階に戻ってくると、ちょうど22時をまわっていた。
カンプノウでは後半が始まる頃だろうか。エレベーターが開くと意外な男が僕を待っていた。


| |

2005年11月 5日 (土)

SAWだったのか

 SAW2が始まっている。去年、映画館の予告でみてこれは見たいと思った。Smaステーション!!の評価も高かった。ビデオになったら見ようと思っていたら、もう「2」が来ている。

 ということで「SAW(1)」を借りてきた。いつも思うけど、「今日発売です」という新作以外の映画を TSUTAYA で探すのは至難の業だ。図書館に置いてあるような検索端末を置くか、すべての作品を五十音順に並べるかどっちかにして欲しい。

 DVDをDVDレコーダーにセット すると、いきなり SAW が始まっている。

 VHS だとアタマに延々とCMが入っていて、巻送りしてるうちに本編に入ってしまい、また巻き戻す・・と頭出しが大変だったが、さすがDVD

 おぉいきなり恐怖を煽る映像と音声! 静かに始まるホラー映画が多いなか、いきなり本気モードだ。いやぁ、すごい、期待が高まる・・

って長いな、この前振り

というかさっきから、同じのを5回はみているが・・

と思ったら、小さい字で movie とか setting とか書いてある。

メニュー画面だった・・

 ということで本編を見終わる。

 名探偵コナンくんかと思った。

| |

2005年11月 4日 (金)

タダでQUEEN

 ミュージシャンからみれば、ライブツアーの宣伝費はレコード会社やプロモーターが出すものであって、自分が払うわけではない。

 クィーン側にしてみれば、ツアー初日に空席が目立ったのは 「宣伝が足りないからだ」 と言いたかったのかも知れない。ただ、いくらクィーンが福岡に来るのが3年ぶりで待ち望んでいたファンが多いとはいえ、半年前に出た最新アルバムが 「HOT SPACE」 では、2DAYSをいっぱいにするのが無理というものだ。そもそも 5都市6公演でなぜ、その2回が福岡なのか。普通は東京だろう。RKBが 「絶対に入るけん、まかしときんしゃい」 と英語で大見得を切ったのか?いや、もしかすると フレディ・マーキュリーが博多に泊まって、ごま鯖をたらふく食べたかったのかも知れない。

 そして、迎えたツアー二日めの昼
 もちろん、前日の不入りなど知る由もない僕は、いつものように学食にでかけ、朝昼兼用の玉子は薄いがシンプルで美味いオムライス(350円)を食べていた。すると
「moto おまえ、クィーンのファンやったよね?」
と、いつもRKBでコンサート会場のバイトしている Y が声をかけてきた。
「タダで入れるけんクイーンのコンサート、行かんや?」
という申し出に、三度の飯よりクィーンが好きだった僕は、二度に減らしていた食事の手を止めて 「ごろごろごろ」と喉を鳴らし、夕方には九電体育館へ向かっていた。

 西鉄バスを城南線で降り、細い道を抜けて会場にでると、見るからに学生とわかる集団がとぐろを巻いていた。

これだけ人がいて本当に入れるのか?


つづく

| |

2005年11月 3日 (木)

パソコンで手首を傷めた

 ずっと手首が痛いので、バイオUの極小キーボードが原因なのかと思い、外付けキーボードを買ってきた。ところが、初めて「外付けキーボード」を使ってみて驚いた。

 15年間、ずっとノートパソコンを使っていたので、常用パソコンで外付けキーボードは初体験。まず、驚いたのはキーが重くて手首を傷めることだ。そこで、ベストのキーボードをしらべてみると・・・


パンタグラフ式
 パンタグラフとは、電車のパンタグラフの要領で、キーを押し上げているバネを蝶番を折りたたんで押し込む方式。
ノートパソコンに採用されている。キーを押す力が小さくて済むので手首への負担が軽い。デスクトップパソコンやサーバーに標準でついているキーボードのほとんどは「メンブレン」という方式。メンブレンは一点を真上から押し込むため、[ Shift ]キーや[ スペース ]キーのようにヨコに長いキーは大変押しづらい。

USBハブ付き
 キーボードにUSB
ハブの端子がついていて、そこにマウスを挿すことができる。ノートパソコンではUSBの端子が2つしかないものが多く、これは重宝する。

手前にハンドレストスペース
 A4より大きいノートパソコンにはキーの手前に手を置くスペースがあるが、大半の外付けキーボードにはそのスペースがない。手首が上向きに折れると
手首トンネル症候群腱鞘炎が起こりやすい。

 それから、ホームポジションに両手を置いたとき、両肘が宙に浮いていると手首を傷めやすいということがわかった。また、外付けキーボードではマウス操作の度に”腕をもちあげて”マウスを取りに行かねばならないが、この動作も腕に負担がかかる。スライドパッドやスティックポイントを使い、手を浮かせないで済むノートパソコンは、健康面からみても理にかなっていたのである。

 せっかく買ったキーボードだが、一ヶ月でパンタグラフのものに買い換えた。姿勢も肘がべったり机に着くように変えた。これでずいぶんと楽になったように思う。

| |

2005年11月 2日 (水)

ドコモの(1/2)

 ドコモのメールは未だに250文字を超えると2通に分かれてしまうらしい。
 ドコモユーザーじゃないので見たことはないが、分割されて「ではまた!」だけのメールにお金を払わせてると思うと相手に申し訳ない。

 そこで、パソコンからドコモ携帯電話にメール送信する時に、2通に分かれないようにする方法。

マイクロソフトワードでメールを下書きする。
 または、エディターで下書きしてワードに貼り付ける。
  ↓
ツール>文字カウント
  ↓
文字数(スペースを含める)が240以下になるように文章を詰める。
  ↓
できあがった文章をメーラーの本文にコピー&ペーストする。

 「文字カウント」は 小説家でもない限り、ほとんど使う場面のないワードの数少ない活躍の場面である。

 上に書いた手順でなぜ、240文字なのか・・だが、ワードで文字カウントして245前後で送ったとき、1通で届く場合と 2通に分かれる場合があるのだ。改行をカウントしているのか?真意はわからないが、マージンをみるならば240くらいに抑えるのがよさそう。

 送ったメールが2通に分かれたかどうかは、送信側にはわからない。

「Re: (1/2) ***」のように、返信タイトルに (1/2) が付いていたら、こちらから送信したメールが2通に分かれてしまったことがわかる。(1/2) が付いていたら、「2通に分かれないように、なんとかしてよね」 という意味だと思ってちょうどよいだろう。



しらべる

| |

2005年11月 1日 (火)

サンリオ? 山梨王?

 きょう11月1日は猫のキャラクター「キティちゃん」の誕生日である。

 全国のキティちゃんファンはお祝いをしているかも知れないし、キティちゃん好きな女の子を狙っているオトコは、この日に合わせてプレゼント作戦を温めているかも知れない。

 誕生日はポムポムプリンにもあるし、他社キャラクターではどらえもん、鉄腕アトムにもある。 しらべるでは毎年9月15日を「仮面ライダー旧1号」(きゅういちごうのひ)と制定し、普及に努めているが未だにバンダイと東映から賛同の声は届いていない。

 キティちゃんは1974年に初代作者、清水侑子氏により誕生しているので今年で31歳ということになるのだろうか。時々「中学生に間違われるのぉ」と、自分でいう31歳はいるが、キティちゃんを見て31歳と思う人は居ないだろう。

 サンリオという社名の由来は、サンリオの説明と山梨県での解釈が違う。
 サンリオ側の説明は、いかにも夢を売っていますという企業のそれだが、山梨県の人はサンリオ=山梨王(さん り おう) だと思っている。 山口県の人が「
なおす」を "仕舞う" の標準語だと信じているのと同じくらい、皆信じている。

 キティちゃんには口がない。
 きっと、この真相も語られないまま、サンリオの謎として語り継がれるのだろう・・

 って、認めろ!サンリオ!

| |

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »