手話は世界共通か?
手話は世界共通ではない。
手話 【 signlanguage 】 耳が不自由な人が主に使う会話方法。 手・指・頭・上体の動きや、表情・視線・口型などによって表現する。
「これ」「は」「鉛筆」「です」のように声に出すことば(音声言語)の文法を置き換えたものではなく、独自の文法で成り立っている。
日本ではろう者の児童教育において、手話が言葉として公式に認められていない。法律的な標準化、普及の後ろ盾もない。
国と地域によって手話は違う。日本国内でも手話の方言と言えるような違いがある。またお年寄りことばと若者ことばが違うように世代による違いもある。
音声言語(声に出すことば)に準拠しているかというとそうでもなく、ほぼ同じ英語を使うイギリスとアメリカの手話は全く違う。
国際手話も策定されているが、それが世界じゅうで使われるにはまだ時間がかかるだろう。
手話通訳ボランティアの団体がある。パーティ会場に手話を必要とする参加者がある場合、本人の希望を聞いて事前にアサインしておく。ボランティアと言っても有料のことがあるのだが、それは黙っておいたほうがいいだろう。簡単な挨拶程度ならば、図書館から手話の本を借りてきて1時間程度で覚えることができる。
| 固定リンク | 0
「教育/常識」カテゴリの記事
- 8月9日 長崎の子ども達は登校日 長崎平和祈念式典は2年つづけての晴天(2021.08.10)
- 英会話用イヤホンを慎重に新調する(2020.05.01)
- 「ラジオドラマ+テキスト」が最強の英会話習得術(2020.04.30)
- あの言葉が思い出せない!という時に「50音順想起法」(2020.01.22)
- アイスブレイクを予告するな!(2018.08.03)