パソコンで手首を傷めた
ずっと手首が痛いので、バイオUの極小キーボードが原因なのかと思い、外付けキーボードを買ってきた。ところが、初めて「外付けキーボード」を使ってみて驚いた。
15年間、ずっとノートパソコンを使っていたので、常用パソコンで外付けキーボードは初体験。まず、驚いたのはキーが重くて手首を傷めることだ。そこで、ベストのキーボードをしらべてみると・・・
■パンタグラフ式
パンタグラフとは、電車のパンタグラフの要領で、キーを押し上げているバネを蝶番を折りたたんで押し込む方式。ノートパソコンに採用されている。キーを押す力が小さくて済むので手首への負担が軽い。デスクトップパソコンやサーバーに標準でついているキーボードのほとんどは「メンブレン」という方式。メンブレンは一点を真上から押し込むため、[ Shift ]キーや[ スペース ]キーのようにヨコに長いキーは大変押しづらい。
■USBハブ付き
キーボードにUSBハブの端子がついていて、そこにマウスを挿すことができる。ノートパソコンではUSBの端子が2つしかないものが多く、これは重宝する。
■手前にハンドレストスペース
A4より大きいノートパソコンにはキーの手前に手を置くスペースがあるが、大半の外付けキーボードにはそのスペースがない。手首が上向きに折れると手首トンネル症候群、腱鞘炎が起こりやすい。
それから、ホームポジションに両手を置いたとき、両肘が宙に浮いていると手首を傷めやすいということがわかった。また、外付けキーボードではマウス操作の度に”腕をもちあげて”マウスを取りに行かねばならないが、この動作も腕に負担がかかる。スライドパッドやスティックポイントを使い、手を浮かせないで済むノートパソコンは、健康面からみても理にかなっていたのである。
せっかく買ったキーボードだが、一ヶ月でパンタグラフのものに買い換えた。姿勢も肘がべったり机に着くように変えた。これでずいぶんと楽になったように思う。
| 固定リンク | 0
「ハード・モノ」カテゴリの記事
- かつての愛機RQ-552との再会 半世紀の時を経て買い戻し(2022.08.23)
- エアコンが壊れた!この夏のエアコンの選び方(2022.07.30)
- 2024年 NationalクーガRF-877 発売50周年記念 復刻限定販売を!(2022.06.10)
- 「USBカイロ」を選ぶポイントと運用(2022.01.08)
- 極寒の冬に欠かせないUSBカイロ(3個め)(2022.01.07)