サッカーの神様
「(日本の先制点について)あれは明らかにGKへのファウル。最後には正義が勝った。審判はこの結果になったことで神に感謝するだろう」
"ヒディンク・マジック" "名将"と持ち上げられると、神様の代弁もできるようになるらしい。
ところが、その張本人エッサム・アルデブファタ主審が、日本の先制点を誤審と認めたうえ「オーストラリアが勝ってくれて、神に感謝している」と言ったという。
本当に神に感謝するとは開いた口が塞がらない。
感謝されたサッカーの神様は、さぞ複雑な心境だろう。
イタリアのスポーツ3紙は1-1の後、駒野がペナルティエリア内で倒されたのはPKだったが、主審は反則をとらなかったと指摘。FIFAのジーグラー広報部長も後日、記者会見でそれを指摘した。
これらの状況から容易に想像できるのは、いわゆる審判による「お返し」
誤審に心が痛んだ審判が、次にもう一方のチームに荷担した判定をするというもの。
NPBではストライクの判定で恒常的に行われている。
「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」
は楽天イーグルス野村監督のことば。
競技に携わる者は負けの中からこそ、より多くのことを学ぶことができる。すべてを自分の責に帰さぬ者に道は開けない。
5月に終わったCLでは、敗因を審判に押しつける姿が散見された。
審判にクレームをつけた選手とチームは来期、CLを制覇してその言葉に偽りなしと証明するだろう。だが、勝者の栄光を汚した者は勝者となる順番がきても尊敬は受けない。
日本代表に、負けて泣き言をいうような醜態は見受けられない。
勝ったうえ、さらに判定に異議を唱えるヒディンク。
両者の行く手にはどんな命運が待ち受けているのか興味深い。
参考文献 讀賣新聞 2006/6/13
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 西南学院大学から43年ぶりのプロ野球選手誕生 楽天イーグルスの辰見鴻之介を応援しよう!(2023.06.29)
- 有明アリーナ、有明体操競技場、有明コロシアムをしらべる(2023.01.16)
- W杯2022はベスト8! ポルトガル代表選手26人の活躍まとめ(2022.12.13)
- W杯 警告リセットルール スター不在の決勝を回避する2008年改訂ルール(2022.12.11)