日本代表のユニフォーム戦略
戦略ということばはビジネスの世界で多用される。
営業やコンサルタント達は「戦略的行動に特化すべき」と軽々しく言うが、実際にやっていることは、出来合いのソフトウェアの売り込みだったり、売り込んだ後、手離れよく逃げるための道筋作りだったりする。
しらべるでは、戦略をこう定義する。
目的達成のために、より確率の高い方法を考えて、資源を傾注する活動。
戦略は発想が命。想像力がたくましくなければ、戦略は生まれない。
サッカーのルールではユニフォームを引っ張ってはいけないことになっている。だが、CL決勝を見ているとアーセナルの選手はペナルティエリア内でエトーのユニフォームを引っ張っていた。それでもイエローカードは提示されなていない。
審判としては、一瞬のできごとだけに、即一点につながる重大な決断を下すのはためらわれるのだろう。
だがもし、あの時ユニフォームが真っ二つに裂けて、エトーが裸になっていたらどうだっただろうか。
たとえ、その時はPKをとられなくとも、アーセナルの選手はその後の守備がやりにくくなったはずだ。
サッカーのユニフォームは伸縮性があり、少々引っ張っても破れたり伸びたりしない。だが、少し引っ張っただけで裂けてしまうユニフォームを相手が着ていたら、自陣ペナルティエリア内での守備は腰がひけてしまう。
たとえ、本番ではそんなユニフォームを着なくても、あのチームのユニフォームは破れ易いというイメージを与えるだけでも成功だ。
日本代表の本戦での活躍を期待したい。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 西南学院大学から43年ぶりのプロ野球選手誕生 楽天イーグルスの辰見鴻之介を応援しよう!(2023.06.29)
- 有明アリーナ、有明体操競技場、有明コロシアムをしらべる(2023.01.16)
- W杯2022はベスト8! ポルトガル代表選手26人の活躍まとめ(2022.12.13)
- W杯 警告リセットルール スター不在の決勝を回避する2008年改訂ルール(2022.12.11)