« 会議 進行の実践編 | トップページ | 会議の進め方(参加者編) »

2006年9月10日 (日)

でこむの誕生

 デコファンサイトとしてのコミュニティはぜひ、ミクシィにある既存のデコ・コミュニティで!
 そう思い、開設者さんにメッセージを送ったところ快諾を得た。
 だが、数日後、やはりやめてくださいというお断りがあった。
 (理由は割愛する)

 2005年3月現在、ミクシィの会員数はまだ100万人には到達していなかったが、ネットを13年やってきた経験から、今後、人が集まるのはここだと思っていた。

 そこで、デコについての2番めのコミュニティを作ることにした。既存コミュニティの開設者さんに報告して、仁義を切ったうえ「でこむ」は非公開とした。

 非公開にした理由は2つ
1、公開だと、既存のコミュニティと性格が似てしまい、競合する。
2、公開では書けないことが多い。

 ニフティで13年コミュニティを続けてきて、公開の場(フォーラム)非公開の場(ホームパーティ、パティオ)の両方を手がけたが、僕の場合、親密な人間関係ができるのはいつも後者だった。

 情報を発信してこそネットワーク。
 ネットワークは誰とでもつながることができる。

 だが、発信せずに見ているだけでは、誰ともつながることはできない。
 見ているだけならば、その人にとってインターネットはテレビと同じだ。

 息を潜め、黙って読んでいるだけの人がたくさんいる場所で、洗いざらい書くのは気味が悪い。
 現にミクシィでは5000や10,000という登録メンバーがいながら、数ヶ月間書き込みゼロというコミュニティがたくさんある。
 「でこむ」は20人にも満たないが、ほぼ毎日誰かの書き込みがある。

 非公開で始めた「でこむ」
 既にこの「デコブログ」で書いてきた、バルサ2005日本ツアーを通して知り合った友達も、ここにやってきた。

 そして、実際にデコペーニャを 立ち上げようと賛同してくれたのは、そうした直接顔を合わせたメンバーだった。

| |

« 会議 進行の実践編 | トップページ | 会議の進め方(参加者編) »

デコ」カテゴリの記事