コンピューターを使わないですべきこと
帰りがけには「それ印刷できないの?」とよく言われた。
始めのうちは「じゃ、会社に戻って印刷して送ります」とやっていたが、そのうちバッテリーで動くプリンターも買って、持ち歩いた。
今ならば「メールに添付して送ります」と言って、その場でモバイル環境から送ってしまうこともできるだろう。
1990年代初頭、そんな僕に対する同僚の評価は
「パソコンで仕事をする変なやつ」
というものが大勢だった。
転勤してくる社員を迎えるとき、多くのサラリーマンはその社員の風評を前勤務地の知人に取材する。
motoってどんな人?
「パソコンとか電子手帳とか使う、変わった人だよ」
こんなふうに言われるわけだ。
それでも、ぜひ使いたいから指南してほしいと教えを乞う人はいた。
2006年1月10日の記事で、僕が指南して、使いこなした人たちについて書いた。
だがある時、僕の紹介でパソコンを買った一人が
「motoに騙された」
と喧伝していることを、人づてに聞いた。
どうやら、パソコンを買えば、僕と同じような仕事ができると思ったらしい。
僕の自作資料をまるごともらえると思ったのかも知れない。
当時、最も高機能なノートパソコン1台が50万円はした。50万円も出したのだから、夢のような成果が得られるはずだと考える気持ちはわかる。
インターネットやメールが付いてくる1997年以降のパソコンはテレビと同じ。
それ以前のパソコンは、頭の中に設計図がない人には猫に小判。
使いこなしていた人は、パソコンにたどり着く手前で、頭の中の設計図が爆発していたのだ。
コンピューターを使うことで、できることがある。
コンピューターを使わないとできないことがある。
ただし、18歳以下の子ども達には
コンピューターを使わないで、すべきことがある。
| 固定リンク | 0
「教育/常識」カテゴリの記事
- 8月9日 長崎の子ども達は登校日 長崎平和祈念式典は2年つづけての晴天(2021.08.10)
- 英会話用イヤホンを慎重に新調する(2020.05.01)
- 「ラジオドラマ+テキスト」が最強の英会話習得術(2020.04.30)
- あの言葉が思い出せない!という時に「50音順想起法」(2020.01.22)
- アイスブレイクを予告するな!(2018.08.03)