スナック菓子は混ぜると美味い
前の話←
スナック菓子を瓶に入れたら、途中で手を止めることができる。
そうして初日はお菓子が残った。
次の日は違うお菓子を買ってきた。瓶に入れた。
お菓子が混ざった。
この時、あぁそうだったのかと気が付いた。
お菓子は混ぜると美味いのだ。
次の日は99shopで4個99円コーナーで4種類のお菓子を買ってきて瓶に入れた。
コーン味
醤油味
ポテトチップス
カレー味
交互に食べると、ひと口ごとに美味しさが押し寄せた。
スナック菓子を開封した初めのひと口の美味さ。あれが、ずっと続くのだ。
食事をする時、大概の人は、ごはん、おかず、付け合せ、小鉢、お吸い物・・と交互に箸を運ぶだろう。ごはん完食、おかず完食、付け合せ完食・・のように順番に片付けることはない。
味、食感、混ざり合うことで生まれる新たな味。
食事では自然におこなっていた習慣を、スナック菓子界に持ち込んではどうだ。
この方法を2週間ほど試してみた。
確かに美味い。いつまでも美味い。毎日美味い。
スナック菓子が毎日でも食べられてしまう。
実践して気づいた難点は、お金がかかり過ぎること。
単品買いして "袋食べ" していた時は、量重視でお菓子を選んでいた。"瓶食べ"では味重視。量が少ないお菓子を数点買いする。これまでとは菓子選びの観点も変わるのだ。
ただし量が少ないからと言っても値段はそこそこ高い。
そこで希望としては、お菓子メーカーは子袋サイズのお菓子をたくさん用意してもらいたい。
それでは単価が落ちて、売上が落ちるというならば、子袋の4色セットを売ればよい。
カルビーの例でいえば、かっぱえびせん、サッポロポテトは、同じ種類を小袋4連で売っている。
あれをかっぱえびせん、サッポロポテト、バーベキュー味、ピザポテト・・のような4連で売るのだ。
菓子メーカーの商品企画担当者の皆さん、ご連絡をお待ちしています ^^)
| 固定リンク | 0
「たべもの」カテゴリの記事
- 玉屋のラウンド菓子はいつ終わったのか? 佐世保玉屋「ラウンド菓子」の歴史(2025.05.31)
- 甘辛にしたらよかった「一平ちゃん」ショートケーキやきそば(2025.03.26)
- この夏には新「ビエネッタ」発売か? リッツ→ルヴァン パターンがビエネッタ→バリッチェで再現される(2025.03.22)
- マルナオで丸い玉も掴める八角箸を手に入れた(2025.01.19)
- 幸せな「うなぎの日」(2025.01.18)
コメント