ISO?ベストプラクティス?
IT業界人がITIL(あいてぃる)について話すとき、彼らは必ず "ベストプラクティス" という言葉を使う。
これは「勝ち組、負け組み」と同じくらい嫌な言葉で、もし相手が親戚だったら説教したくなる。
何が嫌かというと、自分が努力して積み上げたことでもなければ、その目で現場を見たことわけでもない。それを、さも見てきたようにワンフレーズで片付けてしまう尊大さ。虫ずが走る。
自分で知恵を出して試行錯誤し、数々の失敗を経てようやく仕事の形ができた。そうして汗を流した人は、自分の努力の記録を「ベストプラクティス」と言いはしない。
そういう他人の努力をまとめて "いただく"のであれば「好事例を体系化して、システム化しました」という程度の堅実な表現が似つかわしい。
それをITベンダーの営業マンは「間違いないです。ベストプラクティスですから」と涼しい顔で言い放つ。たかが好事例に過ぎないのに、それがすべての会社に当てはまるという認識は誤解だ。
ただし、その営業マンはベストプラクティス病にかかっているので、自分の誤りに気づかない。
ITILの認定資格である ISO20000 は 資格と規格が大好きな日本人に受け入れられるだろう。
営業の立場から言って「あいてぃる」では押しが弱い。
「また、売りつけようと思って難儀な欧米のものを持ち込んで・・」という目で見られるのが関の山だ。
だが、ISOは違う。ISOは有名だ。
日本人ならばJISにもっと畏怖を抱いて欲しいが、実際にISOは説明要らずで受け入れられる。
なぜか、皆「はは~っ あいえすおー様 」と畏れている。
IT利用による業務改善への興味もセンスもないが、権威に弱いヒラ社員。
カネは使いたくないが、外圧に弱い管理職。 こういう人種には ISO の名前でプレッシャーがかけられる。
IBMはITIL創成期より、これに深く関与している。
IBMのコンサルが入ってくると ITIL を強く薦める。
だが、薦めている方も、薦められた方も、ITILの話をしている時は、お役人みたいな難しい顔になり、活き活きとしなくなる。笑顔が消える。
日本人は法治と人治の中間スタンスをとる民族。
元々、契約、条文で縛りあう風土がないのだ。
ITIL、ISOを推進して、自分の会社はハッピーなのか? 導入によって、誰が得をしているのかを 一度立ち止まって考えるとよいだろう。
| 固定リンク | 0
「IT」カテゴリの記事
- 生成AIのある時代に生きる しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【1】(2023.12.26)
- ChatGPTの誤りと衝撃 ChatGPTと「Google先生」との付き合い方(2023.04.08)
- USBメモリー専門家としての意見(2022.06.28)
- USBメモリーを4000個廃棄した(2022.06.25)
- zoom! zoom!(2020.04.28)