G-SHOCKの2006年問題
2007年問題は、団塊の世代が一斉に定年を迎えるために起こる問題。
そして、しらべるが提唱する「2006年問題」はカシオGショックを巡る問題である。
デジタル腕時計の電池は長くとも10年より前に切れる。
液晶も10年前後で寿命をむかえ表示されなくなる可能性がある。
1996年頃からブームの絶頂を迎えたGショックが2006年には一斉にメンテナンス時期を迎える。
いつも使っている時計ならば電池と液晶を替えるだろうが、飾っていただけ、仕舞っていただけの元Gショックコレクターは替える気にもならないだろう。
当時、カシオは同一モデルをたくさん買わせようと、カラー多色展開をしていた。それに乗って、全色コンプリしてしまったコレクターもいた。
2006年から2008年、元コレクターの手元に電池と液晶切れのGショックが一斉に並ぶ。
そのうちいくつかはジャンク扱いでヤフオクに出品されるだろう。それは電池式デジタル腕時計の消費に水をかけるだろう。だが一方では「これからは太陽電池だ」という認識が深まるだろう。
ただでさえ安いGショック古品売買市場がさらに下がる一方、太陽エネルギーへの意識が深まるという問題提起。
これがGショックによる「2006年問題」である。
2年前から言っているが、未だに誰からも賛同はない。
| 固定リンク | 0
「コレクター」カテゴリの記事
- いよいよ今日まで! リモコンで警笛鳴らし放題! 実車再現 1/45 引退したドクターイエロー(T4)を手に入れられる 僕がテレビ通販の社長だったら^^)(2025.05.29)
- ドクターイエロー受付終了まであと2週間 期間延長してでも作ってほしい(2025.05.15)
- ドクターイエローが苦戦している! あなたも一家に一台 ドクターイエローいかがですか?(2025.05.03)
- 我が家にやってきた初めてのデジタル時計はパタパタ時計だった。(2025.04.06)
- リモコン操作でタイフォンが鳴る! ライトが光る! 縮尺 1/45 日本一巨大で精密なドクターイエロー模型がクラウドファウンディング受付中(2025.03.10)