« 池上本門寺に誓う | トップページ | 時間を守る人 »

2006年12月21日 (木)

日蓮聖人の生涯

1222年2月16日
安房国(あわのくに、今の千葉県)漁師の子どもとして生まれる。善日麿と命名される。

1233年(12歳)
清澄寺(きよすみでら)に入って学ぶ。

1237年(16歳)
出家して僧侶となる。幼名の善日麿を蓮長と改める。

1238年
鎌倉に遊学。真言密教に肯定的な立場をとる。来世に救いを求める浄土教を批判。この世での救いを重要視した。

1241年(19歳)
鎌倉の松葉谷(まつばがやつ)に草庵を構える(そのゆかりの寺は鎌倉市、妙法寺)
1253年~1254年頃(32歳)
蓮長改め、日蓮と名乗る

1257年
草庵が大地震に遭い、日蓮は静岡県富士川のほとり、実相寺(じっそうじ)に赴く。
1260年7月16日(38歳)
将軍、北条時頼に「立正安国論」を提出。法華経の信仰による理想郷を作らなければ国が滅びるとした提言だった。時頼は支持者だったがこの提言は無視した。この提言は北条重時ら他宗の信者から恨みをかい 日蓮は襲撃を受け、その後、活動を制限される。

1261年5月12日
幕府に捕らえられ、静岡県 伊豆・伊東市へ流された。

1263年
2月22日、放免され、鎌倉へ戻る
11月、北条時頼が他界

1268年
蒙古襲来の危機が迫り、日蓮は再度、北条時頼等に法華経への改宗を進言する。
1271年9月12日
幕府に捕らえられ死刑執行は逃れるが、佐渡へ流される。

1274年3月13日
幕府から放免され、佐渡を後にして、26日鎌倉に戻る。

1281年
日蓮の一族が山梨県に身延山久遠寺を築く
蒙古が来襲、弘安の役が起こるが日蓮の予想に反して日本が防衛に成功した。

1282年(61歳)
9月8日、療養の旅に出る。
9月18日、池上(今の池上本門寺の場所)に入る。
9月19日、南部実長に「墓は身延山に」と手紙を送る。
10月13日、池上で生涯を終える。
10月25日、遺骨が身延山久遠寺に納められた。

■日蓮ゆかりの寺
 身延山久遠寺
 池上本門寺
 中山法華経寺

■法華経
 日蓮は、法華経は釈尊→智顗→最澄→日蓮と受け継がれたと言う。

*参考文献
「日蓮の寺」中尾堯 東京書籍 1987年
「日蓮の世界」山折哲雄 佼成出版社 1991年

| |

« 池上本門寺に誓う | トップページ | 時間を守る人 »

心と体」カテゴリの記事