西南学院大学の歴史
西南学院大学は、福岡市早良区百道にあるミッション系共学の私立大学。
YAHOO!ドームの所在地でもある百道(ももち)の地名は、藤崎にある刑務所に縁がある。その昔、百道の海岸線には松林があった。脱獄を試みた囚人は、その松林を縫うようにして追ってから逃げた。その通り道が、百通りもあったという逸話が名前の由来。
西南学院大学は、九州の私立大学では最も入学試験時の偏差値が高い。
【 西南学院大学の歴史 】
1916年
5月11日、創立
1954年
ランキンチャペル完成
2001年
文学部社会福祉学科設立。
2003年
志願者数14,576人(1993年は18,562人)
偏差値57.5~52.5(1993年は60.0~57.5)
*週刊東洋経済2003年5月24日号より
2004年
1月、インターナショナルハウス完成(汀寮となり)
3月、法科大学院棟完成(旧西南高校跡)
4月、法科大学院開設。社会福祉学科、児童教育学科が人間科学部となる。
9月、西南クロスプラザ完成
2005年
3月、新大学院棟(旧西南高校跡)完成
2006年
4月、文学部国際文化学科が国際文化学部となる。
5月、ドージャー記念館・大学博物館開館(旧:西南高校講堂)
5月11日、90周年
法科大学院から新司法試験を4名が受験し、2名が合格。
12月14日、村上隆太学長退任
2007年
4月、学外連携施設オープン(旧西南高校跡)
関東では「西南の役」と西南学院大学を混同して、鹿児島の大学だと思っている人がいる。
お坊ちゃん大学と言われ、関東では「九州の青山」という表現を聞くことがある。誉めているつもりなのだろうか。関東で西南が無名であるように、福岡では青山と言ってもイメージが浮かぶ人はいない。
チューリップの財津和雄、ミーシャの出身校。
以前、卒業生の蓬莱という選手が西武に在籍したが、知る人は少ないだろう。
| 固定リンク | 0
「教育/常識」カテゴリの記事
- 8月9日 長崎の子ども達は登校日 長崎平和祈念式典は2年つづけての晴天(2021.08.10)
- 英会話用イヤホンを慎重に新調する(2020.05.01)
- 「ラジオドラマ+テキスト」が最強の英会話習得術(2020.04.30)
- あの言葉が思い出せない!という時に「50音順想起法」(2020.01.22)
- アイスブレイクを予告するな!(2018.08.03)