ニフティの体質
このブログ「しらべるが行く!」はココログを使っている。
ココログはニフティが提供するサービスである。
12月5日から7日にかけて、ココログはシステムが止まった。
読者が閲覧することはできたが、開設者はブログをアップロードすることができなかった。
これは、初めてのトラブルではない。
この企業はパソコン通信の時代から「メンテナンス」と称して、定期的にサービスを止めてきた歴史がある。ダイヤルアップ従量課金の時代は、ユーザーも、さほどクレームはつけなかった。メンテナンスは夜中から未明に行われていたし、24時間つなぎっぱなしというリッチなユーザーはいなかったからだ。
「今日は、深夜にメンテナンスがあるから、その前に巡回しておこう」
ユーザーは皆、こういう やりくりをしていた。
ニフティは、その体質をインターネット定額制の時代に持ち越したようだ。
「止める」ことに対して、危機感が薄いのである。
企業内の情報システム部には、そういう話しはごまんとあるが、一般消費者向けのサービスでは、そうはいかない。
ウェブページ「しらべる」も同様にニフティのドメインを使用している。
使い放題コースを月額2,100円を支払うと、20MBまでのホームページを作ることができる。20MBでは足りないので、毎月の追加料金を支払い、ディスク容量を追加していた。
容量を節約するために、閲覧頻度が低いコンテンツを外したり、写真は画質をおとしたり、1キロバイト単位での節約に、かなりの時間を割いていた。
ところが、この間、ディスク残量を確認したところ、予告もなく最大100MBまでに増えていた。ユーザーにメリットがあることだから、黙っていたって文句はないだろう・・
これがニフティ・クォリティ。
慣れているせいもあるのだろうが、ニフティのインターフェース(ユーザーにとっては入力操作画面のこと)は使いやすい。機能も十分。
だが、何日も使わせないのはよくないし、それについて、告知しないのも感心しない。(ニフティのウェブページでは、サービスが突然停止しても、さもトラブルではないかのように「メンテナンス中」と掲示されている)
ウェブページやブログを一度置いてしまうと、移動が面倒なので、途中からサーバー業者を変えることは億劫になる。
新たにプロバイダー、サービス事業者を選ぶ時は「止まる」「止める」会社ではないことを前提としたい。
| 固定リンク | 0
「インターネット」カテゴリの記事
- 1行書いたら、その数倍改行を入れる「改行女」(2023.02.24)
- 顔文字を使うと年寄りがばれるらしい(2021.07.22)
- このメッセージは"重要度 - 高"で送信されました。というメールを送る「純粋」な人たち(2020.09.16)
- セールスのメールを送るならば、本物であるという証明が必要だ(2020.06.08)
- 「業者のメールでも、もらった人は嬉しいものですよ」(2020.06.07)