日本でコンピューターの教育利用が進まない理由
学習指導要領の改訂により、2002年度から、教科指導にインターネットとパソコンの利用が始まった。
だが、日本では、教師にコンピューターやインターネットで教材作りをする下地がない。
米国では、同じテーマで調査、研究した情報をWebページにまとめて、情報交換するプロジェクトが進んでいる。
米国で、こうしたコンピューターの教育利用が進んでいるのには理由がある。
米国には日本のような「指導要領」「検定教科書」がない。
教師は昔からタイプライターやワープロを使い、自作の教材を作っていた。
キーボード配列に慣れており、コンピューターを活用する下地がある。
また、コンピューターを教科指導に利用することへの制限もない。
日本では、2002年4月施行の新指導要領や、2000年からのミレニアム・プロジェクトにより、ようやくインターネットやコンピューター利用の規制がなくなったが、それを教材作りに活かす下地がない。
教材は検定を通った教科書を使わなければならない。学校でおこなうテストも業者テストを購入して使っている。なかには、著作権の利用範囲を超えて、複製するケースもある。先生が自作教材で教えるという余地はほとんどない。
一方、時間的な制約もある。
学校行事、教育委員会の行事、生徒指導、部活指導、日々起こる問題。
日本の先生の就業時間には、コンピューターを利用した教材作りに取り組む時間は残されていない。
そして、コンピューターの教育利用を阻む最も大きな要因は、日本の教育におけるコンピューター・アレルギー=CAIアレルギーである。
次回2月1日につづく
| 固定リンク | 0
「教育/常識」カテゴリの記事
- 8月9日 長崎の子ども達は登校日 長崎平和祈念式典は2年つづけての晴天(2021.08.10)
- 英会話用イヤホンを慎重に新調する(2020.05.01)
- 「ラジオドラマ+テキスト」が最強の英会話習得術(2020.04.30)
- あの言葉が思い出せない!という時に「50音順想起法」(2020.01.22)
- アイスブレイクを予告するな!(2018.08.03)