« TRUENOが最初の友達 | トップページ | 元旦に走る »

2007年1月 2日 (火)

日本の道路交通の歴史

できごと
1961 東京都の主要交差点右折禁止になる
1968 スクランブル交差点登場
1969 反則点数制度実施(持ち点15)
1976 運輸省が自動車メーカーに対して、燃料消費データ公開を指導。カタログに燃費が掲載され始める。
1997 ハイブリッドカー市販開始
もみじマーク義務化
1998 軽自動車高速道路制限時速 80→100km/h
希望ナンバー取得制度開始
1999 高速SA民営化
運転中 携帯電話 カーナビ操作禁止
2000 チャイルドシート義務化
キャンピングカー課税引き上げ
2001 日産レーンキープサポートシステム搭載車発売
ETCサービス開始
2002 道交法改正 危険運転致死傷できる。飲酒運転厳罰化
東京都でディーゼル車規制始まる
2003 トラック 90km/h 制限装置取付義務化
2006 放置違反金制度スタート

| |

« TRUENOが最初の友達 | トップページ | 元旦に走る »

自動車/交通」カテゴリの記事