AE86かMR2か
日本における市販ミッドシップ車第一号はトヨタMR2。
「MR」はミッドシップレイアウトの略号。
1983年11月、福岡から東京モーターショーへ出かけた。
お目当てはヤマハのバイク
当時ヤマハRZ350という2サイクルのバイクに乗っていた。
このバイクは「街道レーサーGo」という漫画で「青い流れ星」「ナナハンキラー」と呼ばれていたスプリントバイク。
ただ速いだけではなく、白地に青と水色のライン(ゴロワーズカラーと呼ばれていた)の優雅なスタイリングが秀逸。2007年の今、市販しても恐らくベストデザインと評価されるだろう。
性能には美しさが伴わなければならない。
2輪コーナーには500ccの2サイクルマシン「ヤマハRZV500」が発表されていた。
500ccといえば当時のワールドGP最高峰500ccクラスの排気量。YZRの市販版といえるこのマシンには心臓が飛び出しそうだった。
中型免許では500ccは乗ることができないが、そのまま乗って帰りたいくらいだ。
4輪には興味はないが、せっかく船に乗って晴海まで来たので一応眺める。
そこに「SV3」という車がトヨタブースに並んでいた。
当時他にはない斬新なスタイル。自動車に興味がない僕がこの車にはショックを受けた。こんな車も有りなのか。
普通免許をとってから、まだ一度も車を運転したことがなかったが、SV3には今すぐ乗って帰りたいくらい心奪われた。
明けて1984年春に発売。同時に発売されたレビントレノAE86と同じ1600ccエンジンを搭載。
2人乗りミッドシップという斬新さ(MR2)、4人乗れる美しい流線型のFR(AE86)の二者択一。
結局は車の楽しさよりも、実用性を重視してAE86を選んだ。
86はそれから9年乗り続け、一度も売りたいと思わなかった。いつもこの車が日本一かっこいいと思って乗っていた。
ミッドシップシリーズは、しばらく毎週(月)連載
| 固定リンク | 0
「自動車/交通」カテゴリの記事
- Yaeh(ヤエー)と名前がついてピースは文化になった(2023.09.27)
- 一方通行を逆走する自転車の一時停止義務が道交法から欠け落ちている(2023.01.04)
- 自転車運転者の意識が変わった 変えたのは「赤切符」取締(2023.01.03)
- 転倒したライダーの足が反対を向いていた(2022.11.18)
- RZ350とYAMAHAの銀ジャケット(2022.11.13)