« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の31件の記事

2007年7月31日 (火)

地震の誤報で止まる電車は?

 果たして"震度6弱の揺れになる"という「緊急地震速報」の後にやってきた地震が震度3だったという7月24日のケースにおいて、この情報を"誤った情報"と言っていいのだろうか。
 確認しただけでも、NHKと讀賣新聞は、それを「誤った情報」「誤報」と紹介している。
 誤報を浮き彫りにするために「鉄道」が引き合いに出されるが、同じく速報を導入していた病院や学校はどうだったのか。1mmの誤差が大出血を招く手術が日常的に行われている病院でも、多くの人が誤報に迷惑していたのだろうか。

 時間は未来から過去に流れており、未来からやってくる情報は誰も100%の確証を持って語ることはできない。霊視能力者は高い確率で未来を予見するが、それさえも、その予見された情報を聞くことによって行動ルートが変われば、結果は違うものになる。
 未来を予測した情報を、時制が過去になったあとで「誤報」と言ってよいならば、メディアが伝える選挙前の改選議席予測などは誤報だらけだ。

 そもそも、大事を取って電車が止まることの、どこが悪いのか。
 何も情報がなく、電車が止まらなかったことで、多くの死傷者が出るリスクを考えれば、これは誤報と呼ぶべきではない。一つことばを選ぶならば"転ばぬ先の杖"が妥当だ。
 「何やってんだ、気象庁。電車止めやがって。こっちは急いでいるんだ」
 乗客はこう思っただろうか。

 ただ、関西の皆さんはその心配は不要だ。

 10月1日より、緊急地震速報が一般公開されるニュースに混じって「12月よりJR西日本も導入を決定」といった記事が見える。
 
あのぉ、まだ入れてなかったんですか?
 今年いっぱい大地震が関西で起きても、電車が止まることはない。
 関西の乗客はダイヤ通りの運行で、利用できる。

 ただし、南海、近鉄、京阪の各私鉄は既に「緊急地震速報」を導入済み。
 関西の皆さんは"誤報"で足止めを食いたくなければ、南海、近鉄、阪神以外の私鉄かJRをどうぞ。

つづく


地震講座

| |

2007年7月30日 (月)

地震が20秒前にわかったら

 試しに今そばにいる人に
 「デジタルなまずって何の商品だと思う?」
 と聞いてみると、正解率はとても高いはずだ。

 東海林さだおの「ナマズの丸かじり」によると、東京にはなまず料理専門店があり、なまずはたいそう美味しいらしい。
 全文検索エンジンに「Namazu」というのがあるが、素人が自分のホームページに実装するのは難しい。
 さて本題に入る。
 一般的には、なまずの本職は地震予知だと思われている。

 Digital-Catfish 緊急地震速報受信装置 デジタルなまず
 気象庁が発信する緊急地震速報を受信して、地震の到来を知らせる機械。

 使うためにはインターネット環境が必要。無線受信機ではない

 機械を買ったら、設置場所の緯度、経度、震度を設定しておく。
 気象庁からその条件に合う情報が発信された場合、地震の到来を警告する。

 ある日、震度5の地震がやってきた。
 P波とS波の間隔が30秒だったとしよう。

 恐らく20秒前には「デジタルなまず」が情報をキャッチする。
「地震まであと20秒です」(予想)
 といった音声が流れる。
 台所で天ぷらを揚げていた手を止めて、すぐ火を消す。
 そして、えびフライが焦げないようにバットに移すのは諦めて、家族に「地震よ」と叫ぶ。
 集合住宅の場合、玄関のドアが開かなくなると避難経路を絶たれるのでドアを開けに行く。

「地震まであと10秒です」(予想)
 音声がカウントダウンしていく。
 テーブルの下にもぐる。

 これだけのことができれば、とても助かる。

 7月24日には「緊急地震速報」の誤報があったことをメディアが取り上げていた。
 気象庁が神奈川県で起きた震度3の地震の際、震度6弱の揺れになるという誤った情報を流し、一時、電車が止まったのだという。
つづく

| |

2007年7月29日 (日)

信頼に値する男

 1月28日、リーガ20節セルタ(カンプノウ)ではサビオラが起用に応えて2得点、3-1の勝利。バルサは日本後遺症を癒しつつあった。あとはエトー、メッシの復帰を経て、CL2連覇へのビクトリーロードが待っている。

 1月31日、ミッドウィークのスペイン国王杯準々決勝第1戦サラゴサは、カンプノウで0-1の敗戦。ただ、一ヶ月後の2月28日には敵地の第2戦2-1でサラゴサを下し準決勝進出を決めた。昨年は2冠達成で2冠Tシャツが売られたが、今年は3冠Tシャツを買わなければならない。

 2月4日には、待ちに待ったエトーが復帰。リーガ21節オサスナ(away)△0-0
 後半40分デコに替わりエトーが出場した。

 その1週間後にはあと1枚のFWメッシが復帰。2月11日、リーガ22節ラシン(カンプノウ)○2-0
 67分からメッシが出場。ただし、エトーは出場しなかった。

 エトーやライカールトと個人的な友達ではないので、誰がなにを言ったかはわからない。ただ、火のないところに煙は立たずというから、恐らくエトーとライカールトの間には、何らかの行き違いがあったのだろう。

 一生懸命ゆえに、冷静に語った言葉でも、その思いが強い分、周囲には強い感情を伴った言葉だと受け取られる。
 レアル・マドリーを嫌い、バルサを愛し、カメルーンやアフリカの子ども達を大切に思うエトーという人間がそこにいるだけだ。
 エトーはなにもおかしなことを言っていない。そう信じるに値する男だ。

 バルサは何もおかしくなかったが、勝負運には完全に見放された。
 敵地のバレンシア戦を落として迎えた2月21日CLベスト16第1戦リバプール。
 その対戦相手も、カラオケのトラブルでゴルフクラブで殴ったとかいう、バルサの上をいく内紛を抱えた状態でカンプノウへやってきた。

 ゴール前で、たまたまボールが相手に転がれば、相手に点が入る。
 バルサは1-2で敗れた。

 2月25日、リーガ24節ビルバオ(カンプノウ)
 エトーが先発出場。累積警告5枚で今期初めてデコは出場停止という試合は3-0で勝利。

 3月3日、リーガ25節 アンダルシア州に乗り込んで、優勝争いの相手セビージャに1-2の敗戦。本拠地、敵地に関わらずオレンジユニを着なくなっていたバルサだが、敵地で1stユニを着ても、今年のセビージャは強かった。



| |

2007年7月28日 (土)

緊急地震速報 始まる

 「緊急地震速報」は地震計で検知したP波のデータを解析し、S波による強い揺れが来ることを事前に告知する情報。

 地震が起きる時、P波とS波がやってくる。
P(プライマリー)波 速さ約7km/秒
S(セカンダリー)波 速さ約4km/秒

 S波のほうが速度が遅いので、P波を検知してからS波が到達するまでには数秒から数十秒の間がある。
 そして、S波は大きな揺れを起こす。
 この時間差を地震予知情報として流すのが、緊急地震速報。

 JRなどの交通機関、公共施設には以前からこの情報が提供されていた。
 ただこれまで、気象庁は公表に慎重だった。
 結果的に誤報となった場合、営業妨害で訴えるといった心無い人がいるかも知れないし、責任問題が発生するかも知れない。
 メディアは情報を出さなければ「情報公開の流れに反する」と非難するし、出したら「世の中に与える影響を精査したのか?」と非難する。
 日本のすべての放送局、新聞社、情報業者(総称してメディア)を全部一人が取り仕切っていれば、軸はぶれないだろうが、現実にはそうはいかない。

 この情報を受信して地震の到来を知らせる商品が発売されている。
 果たして、多くの人に受け入れられるものなのだろうか。さっそくしらべてみることにした。

7/30につづく

ど素人!地震講座



| |

2007年7月27日 (金)

地震予知が始まる

 地震予知とは、地震が起こる日時、場所、規模を察知して事前に知らせること。
 地震が起こったあとで、「実は予知できていた」と言うのは予知とは言わない。
 だが実際には、地震が起きた後で、実はわかっていたという学者や評論家が続々と登場する。彼らに言わせれば「言いたくても、言えなかったのだ」ということらしい。
 言論統制が行われた戦前の時代ではあるまいに「言えない」というのはおかしい。それを言うならば「言わなかった」のだ。
 予言には責任が伴う。

 本来、1999年で世界は終わり、今これを読んでいる皆さんも居ないはずだったが、こうして世界は続いている。そのテーマでたくさんの本を売った人は今、第一線からは姿を消している。
 予言、予知は外れた時に立場がなくなるのだ。

 かつて一度だけ、地震予知が成功した史実がある。
 たった一度なものだから、地震予知の本すべてに書いてある。10冊読むと10回同じ話を目にすることになる。

地震予知の実例
 1975年2月4日、中華人民共和国 遼寧省海域地震(海城地震 7.3)では19時過ぎの地震発生について朝から避難指示が出された。1966年に起きた二度の大地震を教訓に地震予知に力を入れていた。前日の小規模地震で大規模地震が来ると判断した。86万人と予測されていた死者は1839人だった。

 2005年現在、ギリシアで始まった、地上のある二地点の電位差に地震を示す法則性を見いだす研究が進んでいる。

 地震直前に電離層に変化が起こることは常識となっていて、日本では八ヶ岳南麓天文台 地震前兆電離層観測研究センターの串田嘉男氏がFM放送局の電波を受信して全国をカバーする観測システムを整備している。
 串田氏は地震予知につながる情報をインターネットで一般公開していたが、心ない者が串田氏の公開情報をブログに無断転用するなどして混乱を来たしたため、2005年5月末、一般公開情報ページは閉鎖された。
 自分で努力しないブログ・ライター(アフィリエイト・ライター)は、こうして他人のコンテンツでふんどしを取ろうとする。

 さてこの秋、日本の地震予知に動きがある。
 2007年10月1日より気象庁が緊急地震速報の提供を始める。
 いよいよ、地震予知も日常生活レベルの域に達したのか?期待が高まる。

つづく

| |

2007年7月26日 (木)

デカプリオの海パンはセクハラではないのか

 SEXUAL HARASSMENT
 異性の上司による猥褻な行為、性的なことに起因するいじめ。職場での相手の意に反する性的行動。略称セクハラ。

 セクハラになる行動(例)
宴会で「襲っちゃうぞ」とおばさんが男に抱きつく
呑みに誘い、断ると業務の中でいじめる。
職場で身体に触る。
壁紙に水着や裸の写真を使う。

 パソコンの調子が悪いというから、ユーザーのところに見にいくと、デカプリオの海パンを壁紙に使っている50歳代のおばさんがいた。これには思わず、顔が引きつった。
 男女の立場が入れ替わっているが、相当気持ち悪い。グラビアアイドルを壁紙にするのがセクハラならば、これもセクハラだ。
 笑えない話しだが、超高解像度の写真がメモリーを食って、パソコンを遅くしていたのだった。すみません壁紙は「なし」に設定してくださいというと「え~、デカプリオちゃま、お気に入りなのに~」と食い下がられたが、海パン写真は家で見てもらうことにした。

 セクハラになるかならないかのポイントは「相手の意に反する」かどうか。明快な双方の合意の上であればセクハラとは言わない。
 ただ「相手は嫌がっていないはず」という思いこみが、セクハラの動機となる。

 以前、女性が職場で身体を触ら
れたという話しを聞いた。
 事務所に一人でいる時に、上司格にあたる男性がやってきて、無言で身体を触ったという。
 「何をするんですか?」と糾したところ、にやりと笑って、いや~とか言いつつ部屋を後にしたという。
 その数日後、一人になったところを狙うように、またその男がやってきて触ったという。
 こうなると 場所は職場だが、完全な犯罪である。
 この男性は「相手は嫌がっていないはず」と思うから、二度めのことに及んだのだろう。元々、愛人の誕生日に贈るプレゼントを会社から宅配便で発送し、その伝票を事務員の女性にこれ見よがしに書かせる人物だったというから、大きな勘違いをしているに違いなかろう。

 セクハラは、笑えない話しなのだ。



| |

2007年7月25日 (水)

ハリーポッターと英会話

 ニフティがサービスを停止していたので、今日はこんな時間になりました・・さて

 カレーのルウを美味しくする秘訣はたまねぎを長い時間かけて、あめ色になるまで炒めることだそうだ。
 僕は料理にそこまでの拘りはないので、玉ねぎと長時間向き合ったことはない。

 ハリーポッターの新作映画が封切りされている。学校は夏休みに入っており、映画館には平日でも子ども達の列ができている。

 ハリーポッターを原書で読む方法。

 単語代引き本を買う

| |

2007年7月24日 (火)

スマートメディアお助け隊

 2つめのデジカメ(ファインピクス)のメディアはスマートメディアだった。
 名は体をあらわしていて確かにスマートだったが、薄くて今にもぱきっと折れそうで、触るのが怖かった。
 スマートメディアは東芝が商標登録している切手サイズのメモリーカード。

 1995年に出た日本初の量産デジカメ、CASIOのQV-10はメモリーが内臓型で取り外しはできなかった。
 撮影可能枚数は96枚で固定されており、このカメラを持ってハワイに行った友達は、旅の途中で全部写真が消えたと言っていた。96枚以上を超える長旅では2台買って持って行くという人もいた。

 1999年頃になると、発売されるデジタルカメラ、ICレコーダーの大半は外部記憶メディアを利用するようになり、Fujiフィルムはスマートメディアを採用していた。
 メディアは別売。最大容量は発売当初からずっと64MBだったが、2001年春に128MBが発売になった。結局これ以上に大容量化することはなく、128MBが最大となっている。1999年暮れの実勢価格は16MBで3,000円。

 デスクトップパソコンでは、デジカメ→パソコンに画像転送する場合、FDケースにスマートメディアを挿し込む「フラッシュパス」を使っていた。
 一方ノートパソコンでは、PCカードスロットを使って送信ができる。PCカードアダプターにスマートメディアを挿して使う場合、転送速度はフラッシュパスの約30倍、値段も実勢価格5,000円でフラッシュパスよりも安く済んだ。

 2000年暮れのある日、11ヶ月使っていたスマートメディアが、読み書きできなくなった。
 メーカー(I・O DATA)に問い合わせると「初期不良ならば交換するが、消耗品なので、1年近く過ぎたものは補償できない」という。

 買い換えるとなると出費が痛い・・
 なんとかならないかと思っていたところ、インターネットでボランティアによる非営利組織”SmartMediaお助け隊”を発見。復旧を依頼してみることにした。

 そのウェブサイトに行き、所定のフォーマットを印刷。
 「可能ならばデータ修復を希望」にしておいて、ダメな場合は再フォーマットを依頼する。元々データが助からないことなど、たいした問題ではない。
 「初期化」されて戻ってくるだけでも、買い換えることを思えば願ったりである。

 申し込み書を添えて、郵便で読み書きできなくなったスマートメディアを送る。
 送り先住所から判断する限り、スマートメディアの規格開発会社、東芝がボランティア組織を使って運営している様子。

 待つこと1週間ほどで、再び使えるようにフォーマットされて戻ってきた。(無料)
 その後、次のデジカメを買うまでの2年間、無事に使い終えることができた。

 「SmartMediaお助け隊」は2007年3月31日でサービスを終了した。

| |

2007年7月23日 (月)

と言いたい

 牛丼 大盛り1つ と言いたい

 と言ったら店員さんが、困った顔をするだろう。

 あなたをとても愛している と言いたい

 と言ったら、恋人はあなたの人格を疑うだろう。

 「と言いたい」は
 ことばの責任をとりたくない場合や、予め言っても仕方ないことが自明な時の表現方法。
 お前は何様なのだ?と言われないための逃げ道としても使われる。

■経営者は退陣しろと言いたい
 ことばに責任は負えないが、そう思っている。
 直接相手に言う度胸はなくて、陰で言うケース。

■社会保険庁は給料を返せと言いたい
 言っても仕方ないことだが一応言っておきたい。
 自分はこう思っているぞということを、とりあえず宣言しておきたいケース。

 別にあなたが言わなくても、周囲の誰もが思っていること。
 それを代表すれば、自分では思っていても文章にするまでに至らなかった人、口に出す度胸が無かった人たちの共感を得ることができると計算して、モノ書きやお調子者がよく使う言い回し。

 「個人的な意見ですが」
 という品格を疑う言い回しと並んで、みっともない。

 と言いたい



| |

2007年7月22日 (日)

冬のチャンピオン

 バルサは日本にやってきて、そして負けた。
 少年ファンが泣き崩れ、選手は自信を失った。

12月21日
スペイン帰国第1戦はリーガ16節アトレティコ・マドリーカンプノウ
年内最終戦
 昨年、バルサはこの本拠地でのアトレティコ戦で敗れている。
 失意の帰国、相性最悪の相手。最悪の結果が予想される中、1-1の引き分けは不幸中の幸いと言えた。

 明けて2008年の第1戦
 初戦は1月7日、リーガ17節ヘタフェaway
 この時点で十分、アンラッキーカラーとなっていたオレンジのユニを着て1-1の引き分け。

 2008年の初勝利は1月10日、ミッドウィークに行われるスペイン国王杯アラベス第1戦(away)
 awayだが1stユニフォームを着ることができたバルサは、サビオラの2ゴールで2-0。

 1月14日、モンジュイックに(市内だから)バスで移動したバルサ。リーガ18節エスパニョールaway)戦を1-3で落とす。バルサは折り返しの37節ホームでもエスパニョールに引き分け、それが優勝を逸することにつながった。前シーズンの鬼門はアトレティコだったが、今シーズンはその役回りがエスパニョールだった。

 1月17日、スペイン国王杯 アラベス(カンプノウ) ○3-0 サビオラが3ゴール

 このサビオラの活躍はサビオラファンに火をつけた。
 サビオラファンならずとも、グジョンセンよりはリーガでもサビオラを見たいと思わせた。
 そのルックスのせいなのか、なぜか根強い人気を持ち、うさぎ(コネッホ)という愛称で呼ばれるフォワードをライカールト監督は起用しない。
 出番があったとしても、控え選手中心のメンバーで戦う国王杯や親善試合ばかり。
 彼が起用されない本当の理由は、ライカールト本人にしかわからない。
 何も知らない人は好きなことを言う。だが、ライカールトはメディアに向かって本当のことを言うわけにはいかない。
 ものごとの選択には必ず合理的な理由があるということ。それを信じるのがファンというものだ。
 いずれにせよ、移籍先にレアル・マドリーを選んだサビオラの選択は尊敬に値しない。
 1月21日、本来ならば折り返し前の最終戦を意味するリーガ19節。
 リーガのプリメラ・ディビシオン(一部リーグのこと)には20クラブがあり、対戦チームは1クラブあたり19。ホーム&アウェイで1試合ずつ戦うので、リーガは年間38節となっている。
 今シーズン昇格してきたジムナスティックカンプノウに迎えたバルサは3-0で勝利。最終38節はアウェイで5-0だから、慎重な戦いだったといえる。

 そして、折り返し前に残っていたのは1月24日(水)リーガ15節レアル・ベティスaway
 この試合は12月17日に組まれていたが、バルサが日本に行っていたため延期されていた。

 前半19節を終えた時点でリーガ1位だったクラブのことを、日本のメディアは「冬のチャンピオン」と表記する。
 6月末に首位だった巨人を「梅雨の優勝チーム」と言っているようなもので、誰も喜んでいない。
 ただ、この時点では「冬のチャンピオン」バルサが、そのままリーガチャンピオンになることをバルセロニスタの誰もが確信していた。

| |

2007年7月21日 (土)

突然で勝手なのは

 諜報機関あるいは政府が自分を監視しているのかも知れない。
 会社の上司が自分のメールを検閲しているのではないか。
 自分に悪意を持つものが、ウィルスで攻撃を仕掛けたのだろうか。

 そんな疑心暗鬼に陥ることはあるだろうか。
 ふつーの人にはないと思う。

 だが、世の中はそれほど平穏ではないようだ。

 突然メールができなくなりました。

 問合せ窓口に座っていると、突然事件が起こることが世の中にはいかに多いかを実感する。

 コンピューター・システムやパソコンの利用において、障害が起きる時には、何らかの理由が必ずある。
 突然、あなただけを悪意のある秘密結社がアタックすることは万が一にもない。

 冷静になって、何か変えたのではないかと考えてみれば、すぐわかる。
 それが原因だ。

 クレームの勢いで電話をかけて来た人は、ばつが悪いのか、根っから横着なのか、それを認めない。

 「いや、突然、googleツールバーがはいって」
 「勝手にInternet Explorer7がインストールされちゃったんだ」

 突然も勝手もありません。
 突然で勝手なのは、あなた自身です。

 このことから学ばなければいけないのは、どんなトラブルに接しても、冷静に現状を分析し、自らの行動に必ず原因があると考えること。

 365日、ヒトのせいにして生きている人は、これを読んでも意味がわからないだろう。





| |

2007年7月20日 (金)

メールの時間差攻撃「保存」と「後で送信する」

 仕事でメールを書いている。
 メールはスピードが命。仕事でのメールは速ければ速いほうがいい。
 ステレオタイプに言えばこうなる。
 だが、そうとは限らない。

 「ちょっと、このWebページの枠線、太いのが気になるなぁ。もう少し細くならない?あと色もつけて欲しいな」
 仕事の本質、その効果とは無縁の領域にある、こうした「暇な人の依頼」がビジネスの世界にはつきまとう。
 暇な人なのだが、同時に偉い人だったりすると完全無視を決めるわけにもいかない。

 そこで、メールの時間差攻撃の出番だ。 枠線の太さや色を替えるくらいのことは、60秒もあればアップロードまで終ってしまう。
 そこですかさず「修正完了しました」とメールで報告すれば「おっ滅茶苦茶速いなぁ」という賛辞を送られるだろう。最初の一回だけ。
(その賛辞さえ送らない感謝知らずの男女も実在する)
 一度、その速さがばれてしまうと、もう次からは当たり前のこと。

 「うーん、もうちょっと明るい色合いをイメージしていたんだけどなぁ」
(最初から言え)
 ひどい時には「やっぱり元の方がいいな。戻して」ということになる。

 そこで報告のメールは、相手が帰宅した後にでも出すことにする。
 時間が空けば空くほど、瑣末な指摘はしづらくなるものだ。


 そこで、outlook expressで [ファイル] のメニューに出てくる「後で送信する」と「保存」の違いを覚えておく。
 メールの下書きをして、後から送る場合
下書きの時間を知られたくないときは「保存」
下書きの時間を相手に知らせたいときは「後で送信する」

 
【 保存 】
送信するまで[下書き]に格納される。
outlook express を終了しても、送信するか?とは聴いてこない。
送受信ボタンをクリックしても送信されない。


 時間を置いてから送信した場合・・
送信済みアイテムの「送信日時」はメールを送信した時間。
受信者の「受信日時」は受信した時間(ほぼ送信した時間と同じ)・・これも当然だが・・
受信者には[下書き]に入れた時間はわからない。
  *受信者がとどいたメールに対して「返信」をクリックしたとき --- Original Message --- の Sent: に送信した時間が表示される。

 【 後で送信する 】
送信するまで[送信トレイ]に格納される。
outlook expressを終了すると[送信トレイ]に見送信のメールがあります。ここで送信しますか?ときいてくる。
送受信ボタンをクリックすると送信される。

 時間を置いてから送信した場合・・
送信済みアイテムの「送信日時」はメールを送信トレイに入れた時間。
受信者の「受信日時」は受信した時間(ほぼ送信した時間と同じ)・・当然だが・・
受信者にも送信トレイに入れた時間がわかる。
  *受信者がとどいたメールに対して「返信」をクリックすると --- Original Message --- の Sent: にその時間が表示される。

 ただ、この方法の難点は、下書きに入れたまま、忘れて自分も帰宅してしまうことである。

| | | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木)

原稿用紙を用意しよう

 年金問題について400字詰め原稿用紙1枚以内でまとめなさい。

 あなたに新たな課題が与えられた。

 インターネットでニュース記事を検索するか、政治経済に詳しい友達に電話するか。あなたは次なる手を打つ必要に迫られる。
 情報を集めて、自らで噛み砕き、自分の意見をまとめる。

 だが、肝心なことは原稿用紙を確保することだ。
 原稿用紙があれば、今あなたの頭の中にあることで、書き始めることができる。


 手書きの作文を書くための原稿用紙を文房具屋さんで買ってくるのではなく、パソコンのプリンターからどんどん印刷する方法。

ワード(*1)を開く
  ↓
ファイル>新規作成>論文・報告書タブの中の原稿用紙ウィザードを開く
  ↓
原稿サイズ、タテ・ヨコ、字数を順を追って選ぶ
  ↓
マス目を印刷するにチェックを入れる
  ↓
完了
  ↓
原稿用紙が表示される
  ↓
印刷ボタンを押す

 「原稿用紙400字A4」のように "名前をつけて保存" しておけば、いつでも必要な時にプリントアウトできて便利。

 さぁ、安心して、情報を収集しよう。

*1 オフィスXPのワードで確認した。



| |

2007年7月18日 (水)

ブラインドタッチが タダでできるようになる方法

 東芝トスワードの講習を受けた時、インストラクターの女性(推定年齢25歳)のキーボードを打つ速さにうっとりした。

 まさに地を這うような指運び。
 一度キーを押下した指は、キーの高さから上がることなく、ジャッキー・チェンが高層ビルに背をぴたりと付けて、追っ手から逃げるかのように、キーから吸い付いて離れない。

 素人の一本指打法では、キーを押下する音はカチャ、カチャというものだが、彼女が奏でるキーボードミュージックはスルスルスルという音がした。

 それから15年
 2000年以降、企業の事務所ではコンピューターの一人一台が当たり前となり、誰もが好むと好まざるに関わらず、キーボードを打つことになった。

 もう7年も経っている。
 だが、未だにキーを打つスピードが遅い人は遅い。
 今、遅い人は間違いなく20年後も遅い。

 では、速い人と遅い人の違いは何か?
 僕はその答えを知っている。

 ブラインドタッチとは
 ブラインドタッチ=手元を見ないでキーボード入力すること。
 市販のタイピングソフトを買わなくても、タダでできるようになった方法を紹介しよう。
 僕はこの方法でいこうと意を決して、1週間でブラインドタッチができるようになった。
 今は会話の速さで打つことができる。
 会議の司会進行をしながら、同時に議事録を取る。参加者はプロジェクターに同時中継された議事録を確認できるので、会議を無為に過ごすことがない。

 ブラインドタッチが1週間でできるようになる方法の説明は1行で終わる。

 手元を見ないで打つ

         以上

【 ブラインドタッチができるようになるまで 】

▼どの指で、どのキーを打つかを確認
 左手人差し指=[F]、右手人差し指=[J]はホームポジション
・左右の人差し指は他の指で打っている時は、ホームポジションに置いたまま。・人差し指で[F][J]以外のキーを打った後は、ホームポジションに戻す。   ↓
 ここがポイント!
▼どんなに打ち間違っても、手元を絶対に見ないで画面のみを見て打つ
   ↓
■1週間で、手元を見ないでも打てるようになっている。

 できないとしたら、それは手元を「見ている」のである。
 「見ないで打つ」を守れば、50音に限らず、最上段の数字、記号も打てるようになる。



| |

2007年7月17日 (火)

欲しいモノを買う手順

 欲しいモノができた。
 欲しいモノはある日突然、やってくる。

 モノが目の前にぶら下がると、人は動揺する。
 気持ちが高揚する。
 そして、気が動転する。
 慎重さを欠いてしまう。
 気がついたら、もう買っている。
 すると、後からもっと品質が高くて安いモノが見つかる。

 モノは高く買っても悔いることはない。
 その高く支払った分は、売った人の懐に入り、その人はその日のおかずに肉を買えたかも知れない。
 だが、それよりも質のよいモノがあった時は悩ましい。
 買い換えるのも面倒だ。
 買ったモノにも申し訳ない。

 そこで、モノを買う時の手順をまとめておくとよい。
そうすれば、欲しいモノが現れた時、そのメモを見ながら品定めを進めることができる。


 モノを買う時の下調べから購入に至る手順の一例

YAHOO!の「商品」検索でどのような商品が出ているかを把握
 
キーワードを入力「商品」をクリック。デフォルトはヒット順に表示される。
  ↓
価格.comで最低価格をしらべる。
 
口コミ情報が書き込まれていたら、ユーザーの声をチェックする。
  ↓
ヤフーオークションに安く出品されていないかをチェックする。
  ↓
アマゾンで安く出品、販売されていないかをチェックする。
  ↓
店舗へ足を運ぶ。インターネットで出ていた価格を言って値引き交渉する。

| |

2007年7月16日 (月)

完全失業率はなにが完全なのか?

 完全失業率と失業率は同じ意味。
 「完全」という言葉に特別な意味はない。不完全失業率という言葉もない。

完全失業率の求め方
 完全失業率=[(完全)失業者]÷[労働力人口]


失業者とは?
 就業を希望し求職活動をしているが、その月の最終週に仕事を1時間以上しなかった人。

労働力人口とは?
 満15歳以上で、学生・主婦など職を求めていない人を除いた人口。

 1953年(昭和28年)より調査開始。
 省庁再編以降、総務省が調査して発表している。

【 完全失業率の推移 】
 1995年 9月 3.2%
 2001年 8月 5.0%
 2001年11月 5.5%
 2003年 1月 5.5%
 2007年 4月 3.8%

 現在は12年前の水準に近づいている。
 所得に差があるのは当然。失業者がこれだけ減っているのに、メディアのキャスターはなぜ深刻な顔をして「格差」を謳うのだろう。
 あなた達が笑っていたほうが、国はもっとよくなると思う。
 あなた達が笑わないから、国はさらに笑いを忘れる。
 笑いの少ない国家は貧しい。

ど素人!政治経済講座



| |

2007年7月15日 (日)

気が緩んでいた人たち

10月18日
CLグループリーグ3節 チェルシー(away)0-1
 セカンドのオレンジを着て戦ったバルサは、ここで今シーズン初めての敗戦。
 オレンジユニに違和感が漂い始める。

10月22日
リーガ7節クラシコ(ベルナベウ)0-2
 スペイン伝統の一戦「クラシコ」は互いに1stユニフォームで戦う。
 去年は敵地で3-0と快勝して、一気に波に乗ったが今年はそうはいかなかった。

10月25日 コパデルレイ1回戦(ベスト32)第1戦 バダローナ(away)○2-1
バダローナは Segunda Division Bに所属するバルセロナ近郊のクラブ。
 この試合がオレンジユニフォームの初勝利。

10月31日
CLグループリーグ4節 チェルシー(camp nou)△2-2

11月12日
リーガ10節サラゴサ(camp nou)○3-1
 メッシ左足指骨折。全治3か月の診断。事実上、この試合がCWC、CL、リーガという3大ビッグタイトルを総逃しするポイントとなった。

11月24日
マルケスがスペイン国籍取得。非EU圏国籍外国人はエトーロナウジーニョの二人となり、枠が一つ空いた。

11月28日
バロンドール発表
 リーガ、CL制覇まではバルサ全員が横一線。ただし、バルサメンバーでは最高成績であるワールドカップのベスト4。デコにも十分チャンスがあると思っていたが次点にさえ入らなかった。2007年は無理として、最後のチャンスはユーロ2008が開催される2008年。リーガ、CL、ユーロを3つ取れば、当然デコがバロンドールだろう。
12月5日
CLグループリーグ最終6節ブレーメン(カンプノウ)○2-0
 A組2位で決勝トーナメント進出。最終節で辛うじて決勝トーナメント進出を決めたバルサ。3位ブレーメンとは僅か1ポイント差だった。

12月9日
リーガ14節レアル・ソシエダカンプノウ)○1-0

 14節を終えたバルサは日本にやって来る。
 エトー、メッシという最前列のレギュラー3人のうち2人を欠きながらも、CLを勝ち抜き、リーガは首位。
 選手もファンもCWCの勝利を確信するというより、完全に気が緩んでいた。

| |

2007年7月14日 (土)

参議院をカンタンに

 日本の国会を構成する議会の一つ。衆議院と共に二院制を構成する。

定数242人
任期6年
途中解散はない。

3年ずらして半数ずつ改選される。
 一度に勢が選挙されるわけではないので参議院の選挙は総選挙とは呼ばない。

本会議は月・水・金に開かれる。

 2004年7月11日に半数121人改選(選挙区73比例区48)。
この時の選挙で初めて「期日前投票制度」が導入された。
 期日前投票制度は、選挙の日より前でも本番の選挙とほぼ同じ手順で投票できる制度。

投票期間
 公示日翌日から選挙の前日まで。

従来の「不在者投票」との違い

 不在者投票→投票用紙に記入したら封筒に入れて署名する。
 期日前投票→投票用紙に記入したら投票箱に入れる。

 不在者投票→選挙区以外でも投票できる。
 期日前投票→選挙区の指定場所でしか投票できない。

 2004年参議院選挙での期日前投票者は716万9778人。前回2001年改選時(当時は不在者投票のみ)を140万人上回った。

ど素人!政治経済講座

| |

2007年7月13日 (金)

BPコート紙

 BPコート紙を、最近いつ手にしましたか?
 もう随分手にしていない人も、もう間もなく手にすることになりますよ。

 参議院選挙が近づいてきた。
 BPコート紙を受け取り、備え付けの鉛筆で名前を書く。
 黒鉛が紙の断面に、柔らかく引っかかる感じがする。

 そのまま折らずに入れることもできるが、二つに折ることが多い。
 恐らく小学校の頃、学級委員の投票で、誰に入れたかを見られたくなくて二つ折にした記憶の名残なのだろう。

【 びーぴー こーとし 】 ballot paper
 折り曲げてもすぐ開く投票用紙。
 1989年以降の国政選挙で使われている。

 折り曲げて箱に入れた投票用紙は箱の中ですぐ開いている。

 ballot =投票

| |

2007年7月12日 (木)

分岐点

 私たちは自分だけの力で生きているのではない。人に生かされているのだという考え方がある。
 他人様のお陰で生きているのだから、いつもお陰様と思う。
 頼まれたことは人を喜ばせる、はたを楽にするために嫌な顔をせずに引き受ける。
 これは自分の仕事じゃない、なぜ自分がやらなければならないのかと悶々とする人生は苦しい。

 そう考えれば、とりあえずやる羽目になったことは、四の五の言わずにやってみるという姿勢をとることになる。

 だが、それでいいのだろうかと考える。
 自分は楽になり、他人様を楽にした。それで万事うまくいったと言えるのだろうか。
 自分に楽にされた他人様たちの中には、他人が自分の領分までやってくれるのだから、自分は努力を削っていいと考える人がいるだろう。
 人々の善行の総和が世の中を浄化していくならば、そのような横着は世の中のプラスにはならないだろう。

 一つの教えは、その行き着く先にまた新たな分岐点へとつながっている。
 心が弱くなっている時、ありがたい教えにただ盲目に従うことがある。
 日本には「だまされたと思ってやってみる」という言葉があるように、従うことは悪いことではない。
 ただ、教えの先の分岐点が見つかるよう、考えることが大切なのだと肝に銘じている。

| |

2007年7月11日 (水)

残念なお知らせ

 フェデラー5連覇っ!

 それはこの日、最も聞きたくなかった一言だった。
 7月9日10時10分
 こんなに早い時間帯に聞くことになるとは思わなかった。
 それは、背後の雑談から聞こえてきた。

 職場に常駐している外資系企業から来たコンサルタントたちだ。
 彼らは、会話も欧米調にしなければならないという思い込みでもあるのか、一日中うるさい。
 1日のうち、20%は他愛もないことを喋っている。

 そして、声が大きい。
 上滑りのアメリカンジョークが飛び交う。
 彼らの上司は、ダンディ坂野かと思う。

 「残念なお知らせだねぇ~」

 それはこっちの台詞だ。 だいたい、なんだそのフレーズは?秋葉系の流行り言葉か?
 仕事のことを話しているならば、大声も仕方ないが、とにかく雑談が多い。
 その雑談の一秒一秒も僕らクライアント企業がお金を払っているのだという想像力がないのだろう。

 欧州で行われたスポーツは録画で翌日の晩に見ることがある。
 欧州CL決勝の時は、フットボールの結果が出ていそうなウェブサイトを避け、ミクシィも極力見ない。今年はこれで一日セーフだった。

 さてウィンブルドンはどうかというと、冒頭のシーン。
 始業後1時間でアウト。
 思わず「スポーツの結果を話すのはマナー違反ではないか?」とチャレンジしたくなるが、客先の事務所で我が物顔で騒ぐ彼らには、機嫌を損ねるだけだろう。

 「あぁ眠い 欧州で世界的な大会やるの、やめて欲しいよね」

 こっちは、あなたがここに派遣されている日が、一日も早く終るのをじっと待っている。

しらべる

| |

2007年7月10日 (火)

エアエッジとお別れの日

 2007年7月、5年使ってきたAir H゛とお別れする日が来た。

 KX-HV200ではエアエッジ(32Kbps)を27か月使った。
 2002年5月頃までは0時前後、回線混雑が激しかったがその後改善された。

 DDIポケットには、ウェブサイトに回線混雑について報告する画面があった。
 混雑するかどうかはキャリア側のアンテナ数で決まる。
 この会社はユーザーの声に敏感で、対応が速かった。
 ウィルコムもその画面を引き継いでおり、今も改善要求を出すことはできるし、顧客対応のメールもきちんと返ってくることには変わりない。

 32Kbpsは決して高速ではないが、2400bpsのダイヤルアップ時代を経験しているので遅くは感じない。
 しらべるのようなテキストだけのWebページやメールのアップロードではストレスは感じない。
 もしリンクをクリックして受信中になったら、その間を利用してコーヒーを飲む。手帳に気付いたことを書く。本を1ページ読む。今だったら「ありがとう」を言えるだけ唱える。隙間時間も、利用する意識があれば楽しく過ぎる。
 京ぽんに替えてからは、上りも32Kbpsになり、快適さが増した気がした。

 2007年7月、5年使ってきたAir H゛とお別れする日が来た。

 2007年、エアエッジは混雑がひどく、ほぼ全日「待機中」となった。
 過去の例に倣い、ウィルコムに施設増強を申し入れた。極力速く対応しますという返信はあったものの、待機中状態は変わらない。

 32Kbpsという遅さでも「受信中」であれば時間が読める。
 だが「待機中」というのは受信中以前の問題。
 3本しかない回線に4ユーザーが要求をかければ、1ユーザーは待機中となる。これは企業のイントラネット、一般キャリアでも論理的には同じだ。

 ただ、10MbpsクラスのADSLならば、待機した後が速い。
 だが、32Kbpsのエアエッジでは待機した後もまた長い。
 エアエッジが毎月2000円程度のサービスならば、これでも我慢する。だが長期割引を受けても5,000円前後という料金では見合わない。

 今は光ファイバーでも2,980円という業者がある。 毎日、外回りで仕事をしている人でもなければ、家庭でエアエッジを使う人はいなくなるだろう。



| |

2007年7月 9日 (月)

携帯の充電器が要らなくなった年

 京ぽんは雑誌だけに留まらず、多くの書籍が出版されている。

 2004年8月「
京ぽんの本」魚輪タロウ 毎日コミュニケーションズ 発売。京ぽんでブラウズする便利なサイト紹介から無料の着メロ・などの裏ワザを紹介。

 2005年1月「逆転戦略ウィルコム」では
"この製品は実は化け物のような商品なのである"と紹介されている。
 移動電話機を使ったネットブラウジングは
FOMAauにも定額制があったが、パソコン接続利用時も含めて定額なのは2005年3月現在エアエッジホンだけ。
 
ドコモau携帯では電波の割り当てに限界があり、パソコンと接続してのモバイル利用を定額にするのは難しい。

 2005年2月2日、DDIポケットがウィルコムとなり、これに対応したAH-K3001Vのソフトウェアが公開された。何を対応したかというと初期画面に出る社名ロゴの変更だけ。

 5月、非売品ブック「私が京ぽんを使う50の理由」アスキー~が店頭のプロモーション用に制作される。この本はわかりやすいのにハイレベル、編集者のセンスの良さが伺われた。

 京ぽん+エアエッジの仕様

上りと下り共に32Kbpsの速度が出る。
 
旧来のエアエッジは上りは17Kbpsだった。
USBケーブル付属。USB充電可能。
 ケーブルが同梱され、充電器が無用の長物となったのは2004年である。

カメラ付き(11万画素)
 待ち受け写真としてはこれでも十分。1995年に出た元祖デジカメ
QV-10は25万画素。
「Opera」ブラウザー搭載。
 2005年7月の時点で
ミクシィの京ぽんコミュニティには3000人が参加していた。

 

| |

2007年7月 8日 (日)

休まない男

 6月から7月にかけ、13人のバルサメンバーが各国代表としてワールドカップを戦い、ほとんど休む間もなく米国ツアーを行った。
 バルサが日本と共に力を注いでいる市場が米国。
 2005年はアジア、2006年は米国、2007年はまたアジアそしてアフリカを巡業する。

 

 リーガはバレンシア対レアル・ベティス戦で土曜日に開幕したが、直前にUEFAスーパーカップを戦ったバルサとセビージャの絡む2つのカードは月曜開催となった。

 

 開幕戦メンバーはバルデス、ザンブロッタ、マルケス、プジョール、ジオ、デコ、モッタ(→55分エジミウソン)、イニエスタ、メッシ、ジュリ(→74分グジョンセン)、エトー
 ロナウジーニョは怪我で召集されなかった。

 

 バルサは再びCLとリーガのダブル!を達成すべく、リーガ要員とCL要員をローテーションで使い分けた。
 だが、唯一例外となり両方に出ずっぱりの選手がいた。

 

 9月12日(火)
 CLグループリーグ第1節 レフスキ(camp nou) ○5-0
 バルサの歴史で初めて、胸に組織ロゴが入ったユニフォームを着用。
 格下の相手に圧勝した試合ではあるが、この試合もその選手は先発した。

 

 9月17日(日)
 リーガ3節 ラシン(away) ○3-0
 リーガで初めてユニセフロゴ入り1stユニフォームを着用。
 日本プロ野球に慣れていると、ホームではホーム、ビジターではビジターのユニフォームを着るものだと思いこんでいる。
 だが、リーガでは相手クラブのホームユニフォーム色との兼ね合いで、話し合いにより、アウェイでも1st(ホーム)ユニフォームを着ることが多い。
 快勝した格下相手の遠征試合。やはりその選手は出た。

 

 9月21日
 日本では、FCバルセロナに特化したSNS「エル・クレ」がオープン。しかしミクシィには遠く及ばず、半年後には開店休業となった。

 

 9月24日(日)
 リーガ4節 バレンシア(camp nou) △1-1
 今期初めてリーガ首位となる。

 

 9月27日
 CLグループリーグ2節 ブレーメン(away) △1-1
 今シーズン公式戦で初めてオレンジのセカンドユニフォーム(ユニセフロゴ入り)を着用。
 この試合でエトーが右ひざを負傷。
 敗色濃厚の89分。デコががら空きのゴール前に通した魔法のようなパスをメッシが詰めてゴール。辛うじて勝ち点1を確保。ブレーメンに勝ち点3を与えなかった。結果的にこのデコのパスが決勝トーナメント進出の分水嶺となった。

 

 10月15日
 リーガ6節セビージャ(camp nou) ○3-1
 デコが今季初めてベンチ観戦。しばしの休養をとった時、シーズンは開幕して1か月半を過ぎていた。

| |

2007年7月 7日 (土)

社員は我慢してるんですよ

 彼のKX-HV200も、ぼろぼろに傷が入っていた。
 僕も同じだった。
 電話機として使い通信端末としても使うという状況のせいなのか、塗装が弱いのかはわからない。
 ただ、同じ電話機をぼろぼろになるまで使い込む二人は、初対面で意気投合した。

 その彼が「今売れているんですよ」と教えてくれたのが京ぽん。
 エアエッジの端末として使えるというのはKX-HV200と同じだが、POPメールが電話機で受信できるというのに惹かれた。
 その頃まだパソコンがあるところでしかメールは読めなかった。
 今思えばそれで何が悪いのかと思うが、人は無いものをねだる。一度手に入れなければ、本当に必要なものなのかはわからない。

 京ぽん2004年7月時点の実勢価格は新規7,800円、機種変更9,800円。
 発売から7月末までは品薄で、一部の大手量販店にしか並んでいなかった。当時はシルバーに人気が集中していた。増産分が8月に入って供給され、ようやく市場に出回った。

 そんなに、いい商品ならばなぜあなたは買わないの?
 そう問うと彼は答えた。
 「品薄だから、社員は我慢してるんです」

 僕はその言葉を聞いて、キリン麦酒の話しを思い出した。
 親戚が下関で酒屋をしている。
 夏休みに遊びに行き甲子園を見ていると、近くの漁協から電話が入る。どうやらビール1ダース贈答品の注文らしい。
 電話を受けたおばあちゃんに、もう亡くなったおじちゃんが叫ぶ。
 「銘柄(の希望)はあるんか?アサヒ持っていけぇや」

 麒麟は売れているから、客の指定がないのならば売れ残っているアサヒを持って行け。
 今とは違うそういう時代だった・・

 1台だけならなんとか手に入れますよという彼の誘いに、それでも1日考えてからお願いした。2週間後、まだ市場にはなかった電話機が手元にやってくる。
 こうして、足回りエアエッジは2台めの電話機を迎えることになった。

| |

2007年7月 6日 (金)

PHSが貧乏臭くなくなった日

 2004年5月14日、AH-K3001V
 愛称「京ぽん」が発売された。色はシルバー・白。
 シルバーと白は機能は同じだが、ボタンに刻印された文字のフォントが違っていて、白のほうはイタリックの数字が刻印された。

 エアエッジホン登場時、日本無線製の電話機には「味ぽん」というニックネームが付けられていた。
 「京ぽん」は京セラが「味ぽん」の物足りない部分を補って開発するエアエッジホンという意味で、ネット上のコミュニティで生まれたニックネームと考えられる。

 電話機発売の翌月、電話機メーカーの京セラがキャリアのDDIポケットの買収を発表する。

 その頃、モバイル端末を営業に持たせるシステムを設計していた。エアエッジを使っていた僕は、まだDDIポケットという会社の社員にご足労願い、導入を探っていた。
 その営業さんが「京ぽん」を教えてくれた。
 彼は僕と同じPanasonicのKX-HV200を使っていた。

KX-HV200
 DDIポケット用 AirH゛対応の折り畳みPHS電話機。
 2000年の発売当時はようやく、携帯電話で折りたたみ(シェル式)が定着しつつある頃で、PHSのシェルは珍しかった。PHSが貧乏くささを脱するきっかけになった機種と言える。
 発売当初の実勢価格は 新規10,800円~12,800円。

 日本初の機構として、ボタンを押すと折り畳んだ状態から90°までシェルを開けることができた。
 専用USBケーブル サン電子 PSP01(標準価格 6,980円 実勢価格 4,970円)でパソコンと接続すれば、AirH゛端末としても使える。

 そう、まだこの頃はUSBケーブルは同梱ではなく別売。
 しかも高価。
 そして、USB充電という今は常識の機能もなく、どこかへ出かける時は充電器が手放せなかった。

 またサン電子 PSP01は発売当初「WindowsXPにも対応予定」とアナウンスしていたがいつまでも対応のドライバーが出ず、WindowsXPパソコンでは不具合が出た。しびれを切らしてメーカーに問い合わせたところ「IOデータから出ている(WindowsXP対応の)ケーブルに買い換えてほしい」と代金を返してくれた。


| |

2007年7月 5日 (木)

エアエッジの歴史

2001年
 8月、サービス開始。32Kbpsのみ

2002年
 3月26日、128Kbpsのサービス開始。

2003年
12月「トルネードWeb」機能が使えるようになる。

2004年
 5月、京ぽん発売。
 6月、エクィティファンド「カーライルグループ」と京セラがKDDIの子会社DDIポケットの買収を発表。
 6月からFOMAが「パケット定額制」になったが、これはiモードだけの定額。パソコンのネットワーク通信は定額にならなかった。

2005年
 2月、DDIポケットがWILLCOMとなったのを機に、商標をAir H゛からAIR-EDGEに変更。MEGA PLUS(高速化サービスV)開始、2005年7月末まで無料お試し期間を実施。

2005年
 1月「逆転戦略ウィルコム」鈴木貴博 ダイヤモンド社~出版。
 PHSの歴史、ウィルコム事業大化けの可能性が詳しく書かれている。
 2月2日、DDIポケットからウィルコムに社名変更。
11月、シャープがW-ZERO3発売。

2006年
 4月15日、エアエッジで続けていた「メガプラス」の無料お試し期間を終了。メールによる案内によると、ユーザー側でソフトをアンインストールしなければ有料請求される。

 エアエッジの歴史の中で京セラの「京ぽん」とシャープの「ゼロ3」が生まれた。こうした新しいケータイのカタチを提案をしながら、エアエッジは歴史をつくってきた。

| |

2007年7月 4日 (水)

走らなくても、できること

 「走らなかったのか?」
 会社に出ると、ヨットマンの野太い声がかかった。
 「ずっとゴール手前で待っていたんだけど、来ないからさ。完走賞の引換所の前でずっと待ってたんだよ。お土産いっぱい持ってな」

 その場所は盲点だった。
 江ノ島でお土産といえば、沿道で焼いていたハマグリやイカだったのだろうか。魚介類アレルギーの僕は少しだけほっとした。

 来年は雪辱しますよと言うと
 「そうか、来年は3月16日だろ。また応援行くからな」
 地元でヨットレースの役員を務める彼の元には、もう来年の暫定カレンダーの情報がもたらされていたようだ。

 2006年「荒川」は4か月の準備で完走を手に入れた。
 そのお陰で2007年5月にはナイキの「I'm not a virgin」のTシャツをもらうこともできた。
 武蔵野線も止まっていた風速25mの逆風に20km立ち向かった。
 それはそれで誇らしかったが、27km走って15km歩いたことは、それほど優れた実績ではない。

 2007年「湘南」までの1年間は「ステップ運動」を続けたとはいえ、走り込みは去年の半分以下だった。
 それでも完走のゴールを切れば、大きな自信を得たはずだ。
 ただ、それと共に大きな慢心も宿っただろう。

 第一関門、第二関門で止められた人のことを僕が想像できないように、第三関門で止められていなければ、リタイアした人の気持ちを想像することはなかった。

 湘南をDNFに終わり数日経つと、すぐ2008年大会に向けた練習計画を組んだ。

 人生はマラソンだけではない。
 人はマラソンだけで生きているのではない。
 また、さまざまなことに取り組み、そしてまたマラソンに続く道をにらんでいこう。
 去年はマラソン前に落とした体重を、しっかり食べて元通りにしたが、今年は数ヶ月経った今、湘南をリタイアした時の体重を維持している。
 5km痩せればそれだけで、20分はタイムが縮められる。

 できることは一つだけではない。
 今できることがある。

 毎週水曜日の「しらべるが走る」連載はこれでひとまず終了します。
 また来年、春レースの頃に書き始めます。



| |

2007年7月 3日 (火)

PHSをケータイといい始めたのは?

 ハイブリッド携帯 H゛
 基本料金¥2,700(年間契約すると15%オフで2,295円)
 PHSは音がいいのが特徴。
 デジタル携帯電話は相手の声が聞き取りづらいのに対して、PHSは固定電話と同等の通話品質。

 音が良くて、通話料も安いPHS。
 もっと売れてもいいはずだが、携帯ユーザーは敬遠した。

 本音のところは「ぴっち」という貧乏臭さが「070」という番号を言った途端にばれてしまうのを怖れていたのだろうが、それは公言しづらい。
 人々は違う理由を口にした。

 「PHSって、切れるでしょ」

 実はこれ、ドコモとアステルの欠点であり、DDIポケットは違っていた。
 エッジでは当初から電波の捕まえ方を工夫して「切れない」ようにしていた。実際に使っていて、切れた経験は新幹線に乗っていた時だけだ。

 貧乏くさいPHSだが「ハイブリッド携帯」というネーミングでPHSの文字がなくなった途端、発売直後に雑誌各社が行ったアンケートでは、すべての携帯・PHS中でナンバー1の評価を得ていた。
 2007年の今、ウィルコムはPHSを「ケータイ」と呼称しているが、2000年から既に「携帯」と自称していたのである。

 エッジという名前が定着したのは翌年。
 2001年8月、PHSによる 使い放題・無線インターネット接続サービス「AIRH゛」がサービスを開始した。

 【 えあえっじ 】
■料金
 月額基本使用料5,800円
 年間契約すると初めから 5,176円(中途解約は違約金 およそ2000円をとられる)
 12か月を超えるとさらに5%割引で4,750円。
 3年超で4,567円

■接続方法
 下記4つのうち、いずれかを選ぶ。
・エアエッジホン
・AIR-EDGE対応電話機+USBケーブル
・USB型通信機
 AH-F401Uなど
・AirH゛カード
 PCカードスロットに挿して使う。
 別売イヤホンマイクをつなぐと音声通話もできるが、使い勝手はよくない。

■接続スピード(当初)
 標準コースは32Kbps。128Kbpsコースもある。

 データ通信の基本料金(5,176円)を払えば、音声通話の基本料金を別に払わなくて済む。通話料は割り増しではなく、標準通話料。
 日本で初めて、無線で使い放題という思い切ったサービスは、ノートパソコンを持ち歩く人たちに大人気となった。

次回は7月5日



| |

2007年7月 2日 (月)

ハイブリッドな携帯

 プリウスが世に出てから、ハイブリッドは自動車用語になった。
 だが、1995年から1997年まではハイブリッドと言えばパソコン用語だった。
 ハイブリッドの意味は「両方」
 1枚のCD-ROMで、Windows、マック、どちらのパソコンでも動くソフトを「ハイブリッド版」といった。
 ハイブリッド版は、どちらのOSでも動く魔法のプログラムが入っているわけではなく、1枚のCD-ROMの中に、Windows用プログラムとマック用プログラムを両方入れただけ。
 ハイブリッドカーがガソリンと電気を切り替えながら動作することと対比すれば、パソコンソフトのハイブリッド版は純然としたハイブリッドではなく「Windows、マック同梱」に過ぎない。
 ただ、当時そんなことを詳しく知っている人はいなくて、あるメーカーはハイブリッド版のソフトを「プログラム容量は580MBの高機能」と宣伝していたが、実際、ユーザーにとっては「290MBの価値」ということだった。

 プリウスの3年後、ハイブリッドな携帯が、ドコモから出た。
 「ドッチーモ」 1台でPHS、携帯電話の2役をする。
 PHS+iモード携帯が合体したスーパードッチーモもあった。

 電話番号は携帯(090)、PHS(070)それぞれ1つ。1台の電話機で、2つの番号を持つ。通話中はもう一方の電話番号は「オフ」の扱いになる。
 既にドコモの携帯電話またはドコモのPHSを持っていて、ドッチーモに変更する場合は、既存の番号をそのまま使えた。

 高速移動時や、iモードでネット接続する時は「携帯」、音声通話や通常のデータ通信時は「PHS」と、2台の電話機を持っていて使い分けている人がいる。という想定で発売されたのだが、間もなく市場から消えた。

 同じく2000年、 ハイブリッド携帯H゛をKDDI(発売当初はDDIポケット)が発売した。「H゛」と書いてエッジと読む。
 ただ「ハイブリッド携帯」と言っているが、中身はPHS。
 いったいどういうハイブリッドなのかというと、これがよくわからなかった。

つづく

| |

2007年7月 1日 (日)

胸ロゴスポンサーの意図

 2006年7月14日
 FCバルセロナはユニセフとの提携、5年契約を発表。
 これにより早晩、バルサのユニフォームにロゴが入ることになった。バルサは世界中のクラブで唯一、100年の歴史の中で胸にスポンサーロゴを入れたことがない。ソシオという会員組織の会費収入、その他の商業収入でクラブ運営を賄ってきたからだ。
 ただ、FCバルセロナは巨額の累積赤字を抱えており、この伝統を捨てなければならない日がくると、評論家とバルセロニスタは書いていた。
 だが、ラポルタ会長政権以降の改革が功を奏し、財務状況は改善した。

 

 そこで、バルサはお金をもらって胸にスポンサーロゴを入れるのではなく、お金を払ってロゴを入れるという予想外の結論を出した。
 一フットボールクラブでありながら、カタルーニャ文化を世界に伝える大使としての役割を自認するマーケティング戦略の一環である。

 

「新生FCバルセロナのマネジメント」2005年7月講演

 

 だが新シーズンのユニフォームは既に発売されている。
 ユニセフロゴ入りのオーセンティック・ユニフォームが市場に並んだのは10月以降。長袖も当初はユニセフロゴなしのものが売られていた。

 

 バルセロニスタは二者択一をした。
・伝統のロゴ無しユニフォームを買い、ユニセフロゴが入る5年間はユニフォームを買わない。あるいは来年のことは来年また考える。
・ロゴにこだわらず、そこにあるものを買う。

 

 ユニセフとの提携から二日後の7月16日には日本の「楽天」と楽天と業務提携を発表。日本語ウェブサイトの運営、クレジットカードの発行などを行う。
 楽天スタッフが翻訳してくれることにより、日本のファンはFCバルセロナが発信する情報を迅速に収集することができるようになった。
 バルサ公式サイトはまずカタラン(カタルーニャ語)で情報が更新される。その後、スペイン語、英語、日本語のそれぞれのサイトが更新される。
 2005-06シーズンまでは、日本人はバルサ公式サイトで1~2か月前の最新情報を見ていなければならなかった。

 

 そして、9月25日には楽天との提携事業第2弾バルサカード(VISA提携クレジットカード)の受付が始まる。楽天の利益の大半は金融で生まれている。楽天がバルサと提携する最大の狙いはこのクレジットカード会員の獲得であろう。このカードに申し込むとニ冠記念キーホルダーがおまけについてきた。
 券面デザインは「コオロギナベロゴ」と「スター選手6人」の2タイプ。
 デコも無事6人の一人として登場している。6月にデコのブログで、ナイキが編集した2005-06の名場面集にデコが登場しないことが書かれていた。デコが券面に登場するかはデコファンクラブにとっては大きな関心事だった。

 

 並び順は
 後列 デコ   ロニー エトー
 前列 プジョル メッシ シャビ
 国外選手、生え抜き選手のバランスで成り立つバルサらしい人選と配列だ。
 全員が胸にユニセフロゴが入っていない(右腕のLFPバッジは付いている)2006-07シーズン1stユニフォームを身につけている。

 

| |

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »