最近、二千円札を見ましたか?
二千円札は沖縄サミットを記念して、2000年7月19日に発行された日本銀行券。
発行されてから7年が過ぎた。
財布には いつも二千円札が一枚入っている。
だが使うことはない。
霊視能力者の加藤眞由儒さんが金運について話された時に
「財布に このお金は使わないと決めたお金を入れておくとよいですよ」
と聞いて以来、その役目をこの二千円札に託している。
1999年10月5日
小渕首相が沖縄サミットまでに発行するよう指示。
新額面紙幣の発行は1万円札以来42年ぶりだった。
デザインは、おもてが「沖縄守礼の門」、うらが「源氏物語絵巻」第38帖「鈴虫」と紫式部。
2000年7月19日
発行
発行2日後、おもての番号が左上はJ、右下がLとミスプリントされた紙幣が9000枚、うち三重県の地銀支店から流通したものが5000枚あることがわかった。
2000年9月13日
裏向きの通し番号が写った紙幣が神戸市でみつかったが、大蔵省印刷局は「他の紙幣のインキが写ってしまうことも含めてあり得ない」とコメント。
2002年7月18日
発行後2年、日銀は3億枚が流通し4億5千枚が金庫に眠っていると発表。
コンビニに設置されたATMで2千円札対応機が増えたため、少しは出回り始めた。
2004年11月
新千円、五千円、壱万円が発行された。
2007年3月末
日銀が8億8000万枚製造したうち7億2405万枚(82%)を日銀本支店で保管していると公表。
2002年7月には3億枚が流通していたのに、2007年3月では1億6千万枚しか流通していない。1億4千万枚が日銀に「返品」されたことになる。
小売店での支払いではまったくと言ってよいほど流通していない。
地方都市では見ることもない。
確実に入手するには預金払い出しのときに銀行窓口に並ばなければならない。
| 固定リンク | 0
« 初めてのオフ | トップページ | 技術の進歩と製品 »
「くらし」カテゴリの記事
- USBケーブルが何のものかわからなくなる 名札グッズ(2025.03.14)
- 誤って眉を剃り落としてしまったら、どうすればいい?(2025.03.15)
- 「NAKATA左右確認」駅で足を踏まれる僕が左右に首を振り始めた理由(2025.01.26)
- 世の中の足が冷える人は女性だけではない たどり着いた「足冷え」のラストピース(2024.12.10)
- 夜中のピンポンは雷さんのピンポンダッシュ 電源タップの選び方(2024.09.08)