豆子郎あざみ野店
外郎(ういろう)は小豆を主原料とする蒸し菓子。
およそ600年前、神奈川県小田原市の外郎家が作った。
「外郎」は山口である。山口市の御堀堂は外郎の老舗。
もっさりした名古屋のそれとは違い、ぷるぷるとした食感がたまらなく美味い。
外郎は名古屋の名物と思われているが、名古屋の人はほとんど食べていない。
「かさ(大きさ)があって安い」
を喜ぶナゴヤ人好みということで、贈る側は喜んでいても、もらう側は喜んでない。
外郎に小豆が入った豆子郎がまた美味い。
【 とうしろう 】 外郎に小豆が入っている山口県の銘菓。
山口の外郎は日本一美味い。それに小豆が入っているところが珍しい。
冷やして食べるとさらに美味い。ただし生絹(すずし)豆子郎だけは冷やさないで食べる。
山口県人へ里帰りのお土産をねだるならば豆子郎。
豆子郎は宇部空港、山口市、山口県東部で売られている。
下関市には豆子郎は売っていなくて、本多屋の「豆外郎」が売られている。味はほとんど変わらない。
豆子郎はウェブサイトを開設しているが、インターネットでの販売はしていない。
山口県以外では神奈川県横浜市青葉区の「豆子郎横浜あざみ野店」で購入できる。
なぜ、唯一の飛び地が、あざみ野なのかは興味深いところだ。
次に訪れた時に聞いてみようと思う。
| 固定リンク | 0
「たべもの」カテゴリの記事
- それって合うの?と聞かれても困る焼そばプリン(2022.02.12)
- つぶしてつくろうたまごサラダで、カップ焼そば(2022.02.01)
- カップ麺には「日本そばです」と表示して欲しい(そばアレルギーの独り言)(2020.12.25)
- コーヒースカッシュ(令和初頭)(2020.08.27)
- コーヒースカッシュ(昭和晩年)(2020.08.26)