説明責任を果たせ!という説明を聞かない人
一ヶ月後に3億円が当たるということを知らない人は、目の前で売っている宝くじに見向きもしない。
その情報を取り込むスイッチを入れるのは、その時々の本人の興味と関心である。
興味のないものごとにはスイッチは入らない。
後から「なんだよ、3億円当たる運命だったなんて聞いてないよ。説明責任を果たせよ、みずほ銀行」と思うだけだ。
説明して欲しいと言う人は説明を聞かない人だ。
聞く耳を持つ人は、説明がなかったとは言わず、わからないことは聞きに行く。
聞く耳を持つ人は、その場で説明してくれれば、それに感謝する。
説明がなかったという人が「なかった」という説明は、実は過去に行われている。
ただ、本人に感心がなかっただけだ。
関心がなかったけれど「今日説明してくれたからわかったよ。ありがとう」と言える人は、聞く耳を持つ人。そういう人は好かれる。
聞く耳がない人は、聞いていなかったのに「関心のない自分にもわかるように説明がなかった」と怒る。
至れり尽くせり、手取り足取り、何もかも他人が自分の下部のようにやってくれる。
アラブの石油王の王子でもない限り、そんなことはあり得ない。
こういう人は口で言ってもわからない。
聞く耳がないからだ。
このような人のために、米粒に書いたような小さい字で書いた説明書は存在する。
過去と人は変えられない。
| 固定リンク | 0
「一般/出来事」カテゴリの記事
- 佐世保四ケ町のジャスコ 今日閉店(2022.02.28)
- その10秒がなかったら・・(2019.09.07)
- 令和元年 R-1の株は上がらず(2019.04.02)
- 日々、安全・無事に暮らしていることが奇跡だ(2016.12.31)
- 熊本地震を経て、人々が行き着いた感覚(2016.12.30)