« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の29件の記事

2008年2月29日 (金)

閏年とコンピューターシステム

知人の佐藤さんは今年55歳を迎えるが、奥さんはまだ12歳だ。
なぜかというと、奥さんは2月29日に生まれたからだ。

というのはネタであって、日本の法律は誕生日の1日前に歳をとることになっているので、実際には奥さんは50歳だ。

祝日や8月に生まれた子供が「学校が休みだからプレゼントがもらえない」と嘆くのをよく聞くが、うるう日生まれの場合、家族からも祝ってもらえなかったかも知れない。
きっと、幼少の頃、自分だけ誕生日が来ないことで寂しく過ごしただろう。

 

歳は取れども、4年に一度しかやってこない誕生日。
他の365日に生まれた人よりも、この日への感慨は深いだろう。

 

しらべるが調べたうるう年の定義は、
例外を除き、4で割り切れる年。

【 うるう年としない例外 】

■100で割り切れる年
(1900年、2100年など)
   ↓
ただし、100で割り切れる年のうち、400でも割り切れる年は「うるう年」とする。
(2000年、2400年など)

2000年は「うるう年」の定義が決まった後、初めての「100で割り切れる年のうち、400でも割り切れる年」であった。
この法則に対応していないコンピューター・システムが起こすであろう障害を「うるう年問題」と呼んだ。

コンピューター・システムを作る場合、
「2008年はうるう年,2009年はうるう年ではない」というように、1つ1つコンピューターに記憶させることはない。
うるう年の法則性を検討して数式をプログラムに入れておき、うるう年になると「今年は2月が29日まであるぞ」と、コンピューターが認識するのである。

では、なぜ2000年のうるう年は「問題」だったのか?

一般にうるう年判定プログラムの定義には、
「4で割り切れるが、100で割り切れる場合はうるう年ではない」
という式を入れる。
ところが、2000年は上記の式だけでいくと、「うるう歳ではない」ことになり、コンピューターは2月29日を、”3月1日”だと誤認する。
以後の日付は、1日ずつ繰り上がってしまう。

日付に基づいて、たくさんの処理をこなしているコンピューター・システムでは、これは死活問題。
そこで、もう一つ、「400で割り切れる年はうるう年である」という条件をつけておくと、1600年、2000年、2400年・・が、きちんとうるう年と認識される。

この「400年で・・」、の条件が入っていないプログラムで動いているコンピューター・システムでは問題が発生することが、一般に「うるう年問題」と呼ばれていた。

西暦を 98年 99年 というように二桁で持っていたシステムが 2000年になった時に、時系列判断ができなくなるということもあった。

2000年を迎えた時、当時生きていた人の大半は、1900年には生まれていなかった。
うるう年は4年に1回。オリンピックの年。と信じて育って来た人ばかり。
暦の調整のために例外があるということを知って驚いた。

1600年にはまだコンピューターが生まれていなかった。
2000年がコンピューターにとっても「例外的うるう年」の初体験。

世の中は大いに慌て、賑やかだったが結果的に何事もなく
「人類は事前に想像できることには強い」ということが立証されたのであった。

うるう年ブログもくじ

| |

2008年2月28日 (木)

角松敏生

1960年8月12日生まれの角松敏生は、貸しレコード屋創世記にデビューしたミュージシャンである。

1981年6月
シングル・アルバムデビュー。
この年に貸しレコード屋の全国展開が始まっている。


1982年
アルバム「WEEKEND FLY TO THE SUN」発表
雑誌「ポパイ」でアルバムと同じタイトルのテーマ特集が組まれ、そこで紹介された。

当時、コンサートホールの2Fから見渡すと、客席は8割方女性で埋まっていた。
ライブ中にステージで酒は呑む、トークショーを始める・・と、独特と言うよりはわがままなステージぶりだった。


1991年秋
福岡サンパレスのライブで爆弾騒ぎ
一旦入場して開演を待っていたファンは、理由についての説明もなく一旦外に出された。
1時間遅れで開演して
「爆弾予告だよ。俺みたいな売れないやつを狙うなよな」

こう語る彼はとても嬉しそうにみえた。
この時期、彼はライブのMCでこう言っていた。
「昔のファンは僕だけ見てくれたのに、最近は他の人の音楽も聴いているから許せない」
「禿げたらもうやらない」


1993年1月27日、
全国引退ツアーをおこない 日本武道館公演を最後に引退。(後になって"凍結"という言葉に置き換えている)
ついに髪が来るべきところまで来たのかと思っていた。

1997年
覆面バンドAGHARTAで出したシングル「WAになって踊ろう」が大ヒット。

1998年
角松敏生としてのリリース活動再開「Time tunnel」発表

2000年
「The gentle sex」「存在の証明」発表
彼は1993年に引退しておきながら、いつの間にやらこれを"凍結"という言葉に言い換え、この凍結期間を「すべてはこのアルバムの布石だった」と語った。

妙につじつまを合わせるような発言は潔くなかった。
仮面ライダーでさえ、ここまでのご都合主義過ぎはやらない。

角松ファンにしてみれば、活動再開は何より嬉しかったに違いない。

それでいいのだ。
少々のことがあっても、支持し続けるのがファン。
何かあるごとに「もう信じられなくなりました」とか「ついていけなくなりました」とか 「お別れの時が来たようです」などと、自分の方が主役だと勘違いしているような人はファンではなく「リスナー」である。

またこの頃、角松は雑誌インタビューで 佐野元春など1980年前半デビュー組の不振、サンプリングの普及、モーニング娘、浜崎あゆみらのメガヒット手法を憂う発言をしていた。
わがままに映るが、言っていることはとてもまともな人なのだ。

2001年8月22日
デビュー20周年コンサートが台風で中止になる。

2003年
8月「Summer 4 Rhythm」発表。
11月15日、初期活動を総括するライブ開催(横浜アリーナ)

2004年5月
有料オフィシャルサイト「TOSHIKI KADOMATSU Official Members Site」開設~月額840円

2006年発売のオリジナルアルバム「Prayer」のジャケットで見る限り、髪はまだまだ大丈夫な様子。
これからまだしばらくは、ファンの期待に応え続けることだろう。



| |

2008年2月27日 (水)

責任を認めないメール会社

「昨晩から転送したメールがこなくなった」
そんな問合せがユーザーから相次いだ。
 **日の16時過ぎ、時を同じくして、すべての転送メールが届かなくなっていた。

 会社のアドレス宛に届くメールを携帯電話に転送している人が多い。
 メールに縛られてかわいそうな人生だと思うが、本人がそれを望んでいるのだから仕方がない。

 トラブルが起きた時、順を追って問題を切り分け、原因を絞り込む。
 複数のユーザーにインタビューしていくと、やがて、どこに原因があるのかが見えてくる。

 最初にメールサービスを委託している業者に確認した。
「うちのサーバーからは出ているんですが、●●さん(携帯電話会社名)が受け取ってくれないんですよ」
明快な答が返ってきた。

 今回、すべてのクレームに共通していたのはキャリア(携帯電話会社)
 通常のメールサービスに問題は発生していない。
 こういう場合、そのキャリアを疑うのが初動になる。

 そのキャリアのホームページを見た。
 何も書いていない・・

 キャリアのユーザー窓口に電話した。
 何も起きていないという。

 キャリアの営業担当者に問い合わせた。
「すぐ調べます」
という答えが返ってくるかと思ったら
「調べますから、該当の電話番号を一つください」

 しばらくして
「やっぱり、メールアドレス、サーバーIPアドレスもください」

 またしばらくして
「転送元のメールアドレスもください」
 最初のやりとりから、ここまでで1時間が過ぎた。

 初動が弱い会社だ。
 このようなやりとりがあると、その業者がクロであるという心証が深まる。

 ただ、ここで一つ慎重を期した。
 ユーザーへ情報を開示する「障害情報」のページでは、あえてその社名を伏せた。
 明らかにクロと思えても、まだその業者が「ごめんなさい」と認めたわけではない。

 原因究明は進まず、解決を見ないまま20時間が過ぎた。
 すると、その頃から「@niftyに転送したメールがこない」「■■(携帯電話会社名)もこない」といった、他キャリアの障害事例が出始めた。

 そして第一発見から24時間が過ぎた頃、メールサービス会社から「ごめんなさい」文書が出てきた。
 真っ先に「●●さんが受け取ってくれない」と言った、あの会社である。
 その日、行ったメンテナンスでミスがあり、すべての転送が止まっていたという。

 この会社は、その後、営業担当者がわびを言いにくることもない。
 恐らく、この会社の上司は部下が、ユーザーに迷惑をかけたことすら知らないのだろう。





| |

2008年2月26日 (火)

元姓

 離婚したばかりの女友達に結婚当時の名字を尋ねることはあまりない。

 ここに佐藤ケイコさんがいたとしよう。
 生まれた時、すなわち独身時代、彼女の姓は佐藤。

 大人になったケイコさんは田中工務店に入社して、職場の同僚鈴木イチローさんと恋をして、結婚した。
 ここで彼女の姓は鈴木。会社でも鈴木ケイコと名乗り、旧姓佐藤となった。

 やがて時は流れて、ケイコさんはイチローさんとの関係がうまくいかず離婚した。
 部署は違うけれども、依然としてイチローさんもケイコさんも田中工務店に勤めている。

 ケイコさんは離婚したことをふれて回るようで気が引けるので、社内では鈴木姓を名乗り続けることにした。

 さて、ここでいう、ケイコさんにとっての鈴木姓は何姓だろうか?
 旧姓というのは、独身時代の姓をいう。
 ケイコさんが鈴木姓に戻したらならば「旧姓に戻しました」ということになる。
 だが「結婚していた当時の姓」をぴたりと言い当てる代名詞が公認されていない。
 前の姓だから、前姓でもいいだろうが、それでは霊視能力者かと思われてしまう。

 旧でもなくて、前もだめ、そこで日本における「これより前」を言い表す言葉に何があるのかと探していくと、行き着くのは元。

 元姓ならば4文字だし言いやすい。
 まぁ言いやすさがすべてではないが、消去法の選択肢としてはやむを得ないと思う。

 NWA世界ヘビー級チャンピオンの場合、前王者ハリー・レイス、元王者ジャック・ブリスコというように、元は前の前という意味で使われる。

 前の前・・と言い出すと、2度離婚したのかとか、それを言うならば旧姓だろうとか話がややこしくなる。

 ここは、皆さんダマされたと思って、今度から「元姓」と言うことにしましょう。



| |

2008年2月25日 (月)

鶴見でぶーがる

 佐野元春「アンジェリーナ」の歌詞に
「トランジスタラジオでブガルー」
という一節が出てくる。

 この曲を初めて聴いてからもう27年が過ぎているが、いまだにブガルーとは何だかわからない。
 調べようと思ったこともない。
 元春ファンの仲間に「ブガルーってなに?」と聞いてみたことがあるが、誰も知らなかった。
 恐らく、音楽のジャンル名なのだろう。

 京浜東北線「鶴見」の駅に降りたのは、その日が二度目だった。
 それはそれは寒い夜で、その店まで駅から20分と聞いた途端、仲間の一人は明らかに機嫌が悪くなるのが見て取れた。

 その店の名は「ぶーがる」
 ブラジル料理と沖縄料理の店らしい。
 仲間が雑誌に紹介されていたのを見つけて一度、下見をしてきていた。

 「駅から遠いし、ほんとにあたりはしんとしてますよ」
 偵察隊の言葉どおり、繁華街とは呼べず、どちらかというと地方によくあるシャッター通りに近い。

 土日限定で焼くというシュラスコ、ソーセージが美味い。(写真奥)
 メニューにハムサンドという名前が、居心地が悪そうに載っていたので頼んでみたところ、これがまた美味い。(写真手前)

Dsc05543 

 

沖縄料理方面では、ソーキソバを期待していたので、それがなかったのが残念だった。
 SPAMソーセージらしき肉をふんだんに使ったゴーヤチャンプルーは、後半に頼むにはちょっと重たくて残ってしまった。すると店のおばちゃんが「持って帰る?」と言って、お持ち帰りパックにしてくれた。

 お店のお客さんは僕らのグループ以外はすべてブラジル人。
 皆が、デコやロニーがよく喋っている、あの抑揚で話す。
 驚いたのは、この寒い中、数人は外でシュラスコを片手にビールを呑んでいる。
 南米か!
 じゃなくて、南米は暑そうだから、彼らがなぜこんなに寒さに強いのかわからない。
 しょっちゅうドアが空くので、寒風にすっかり酔いが覚めた。

 お値段は一人あたり3,000円弱。
 曜日によってメニューが変わる。仲間の一人が楽しみにしていたパンは金曜日のメニューだった。

 お店の名前の由来を尋ねたところ、ドイツ語でなんとかという意味だと息子さんが説明してくれた。だが、あまりの寒さに思考回路が記銘を拒否したようだ。
 駅から歩いてすぐだったら、また行きたい・・

| |

2008年2月24日 (日)

ユーロ2004グループリーグ突破

2004年5月18日
 スコラーリ監督が 23人のメンバーを発表。
 規律違反に問われ、2003年9月からチームを追放されていたマニシェが代表に復帰した。
 マニシェはロッカールームでのやりとりをメディアに喋ったことを咎められていた。

5月23日
リーガ2003-04最終節 この後レアル・マドリーのフィーゴがシーズンを終えてチームに合流。

5月26日
FCポルトUEFA CL決勝に出場して優勝。
 この後デコ、マニシェ、リカルド・カルバーリョがチームに合流。

5月30日
フランスカップ決勝にパリ・サンジェルマンのパウレタが出場。この後チームに合流。

 こうして、各クラブでの戦いを終えたレギュラー・メンバーが合宿所に揃った時、既に本戦2週間前を切っていた。

6月12日 開幕戦 A組1節
ポルトガル1-2ギリシア
 後半開始からデコクリスチアーノ・ロナウドユーロ初出場

 ルイス・フェリペ・スコラーリ監督は試合後の会見で「家の窓に国旗を飾って、これまで以上にチームをサポートして欲しい」と呼びかけた。
 翌日ポルトガルの国中の家の窓に国旗が飾られた。

 監督がチームの士気を高めることに努める一方、ベテラン二人はその反対の行動に出る。
 フィーゴ、ルイ・コスタがまたもデコの国籍取得について不快感をメディアに語る。
 しかし、お子ちゃまフィーゴとは違い、賢明で大人のデコは沈黙を守り、内紛には至らなかった。

6月16日 A組2節
ロシア0-2ポルトガル
 MF中央の先発は 10番ルイ・コスタではなく 20番デコ。
 左からシモン、デコ、フィーゴと並んだ。78分フィーゴに替えてロナウドが出場。
 DFはギリシア戦に先発したキャプテンのフェルナンド・コウト、パウロ・フェレイラ、ルイ・ジョルジュをベンチに下げ、ミゲル、ヌーノ・バレンテ、リカルド・カルバーリョを先発させた。
 7分、デコのパスをマニシェが決めて先制。マニシェはマンオブザマッチに選ばれた。

6月20日 A組3節
ポルトガル1-0スペイン
 決勝トーナメントへ勝ち進むには、難敵スペインを相手に勝ち点3が必要な状況で試合開始。
 先発MFは初めてロナウド、デコ、フィーゴが並んだ。
 後半からFWパウレタに替えてヌーノ・ゴメスが出場。
 57分フィーゴのパスをゴメスが決めて決勝点。
 ギリシアに次いでA組2位となり、決勝トーナメントへの進出を決めた。
 スペインはグループリーグでの敗退となった。

ユーロ2008全試合ハイビジョン生中継 WOWWOW公式サイト

| |

2008年2月23日 (土)

あなたの歴史を書き出すフォーム集

 あなたの歴史を書き出すフォーム集を作りました。
 こうして、書き出していくと、なんて脳はいろいろなことを記憶しているのだろうと驚きます。
 書き終わる頃には、あなたはブログを始めたくなっているかも知れません。

 え?もう始めている。
 それならば、しばらくネタに困らないでしょう。


アイドル 長い間好き、応援している。けれどまだ会っていない憧れの人 
アルバイト したことがある職種 
【例】郵便配達 ウェイトレス
家 これまでに住んだ家
椅子 これまでに住んだ家、勤めた会社で座った「自分の椅子」
一番 一番になったこと。一位になったこと。 
【例】中2 2学期期末試験国語 学年1位


外国 行ったことがある外国
クルマ これまでに乗ったマイカー
携帯電話 これまでに使った携帯電話
芸能人 これまでに会った芸能人
恋人 恋愛相手
交通事故 加害者になった事故、被害者になった事故


サイン これまでにもらった有名人のサイン
信じられないような幸運
 
【例】10万円の旅行券が当たった 急に用事ができてキャンセルした飛行機が墜落した
スポーツ これまでに部活や習い事、自ら取り組んだスポーツ


大会 なにかの大会で1位になった履歴。なければ2位。
 
【例】町内オリエンテーリング総合1位
都道府県 行ったことがある都道府県
友達 親友と呼べる友達、交際した異性


入院 病気や怪我の入院歴


パソコン これまでに自分で買ったパソコン
犯罪 これまでに犯した犯罪・軽犯罪
 
【例】舗道で唾を吐いた コンビニで20円のチョコを万引き
文通 手紙で文通した相手と、そのきっかけ
本 長く心に残る本、親、恋人、子どもに勧める本


めがね これまでに使った眼鏡


夢 まだ現実になっていない、心に暖めている希望
 
【例】国体に出る 南の島に住む


ライブ ライブに行ったことがあるミュージシャン


 紙に書くのがためらわれるようなことは、エクセルに書き、パスワードをつけて[保存]するとよいですよ。



| |

2008年2月22日 (金)

IE7はこなかった

 Microsoftは2月13日、日本のWindows XPユーザーを対象に、自動更新でInternet Explorer7の配布をおこなう。・・・はずだった。

 この 「IE7騒動」 は静かに日本のあちこちの企業で起きていたはずだ。

Ie7_annai3_2

 自動更新のダウンロードが終了した後、更新画面で「インストール」を選んだ次の画面で、このような画面が出る。 ・・・と、Microsoftのページには書いてある。

 アプリケーションの中には、IE7に対応していないものがある。
例を挙げるならば、SAP-ECC(製造元:ドイツのSAP)がそうだ。

 画面を遷移する時に、ウィンドウをポップアップさせるアプリケーションは、IE7では使えない。
 IE7は複数のウィンドウをウィンドウではなく、タブという単位で管理するためだ。
 IE6でも「ポップアップブロックが無効」の状態にしなければ使えない。

 IE7のようにタブで新しい画面を開くブラウザーを「タブ・ブラウザー」という。
 タブ・ブラウザーに対応していないアプリケーション(この言葉はシステムに置き換えてもよい)は多い。
 世界で一番売れているERPと自称しているSAP-ECCが対応していないのだから、推して知るべしだ。

 SAP-ECCなどのタブ・ブラウザー非対応アプリケーションを導入している企業の情報システム部門は、マイクロソフトが公開した情報を元に、IE7に備えていたはずだ。

 ユーザーは新しくて便利なものを使いたがる。
 Windows XP を勝手に WindowsVISTA に入れ替える人はいないが、IE6 を IE7に替えるのは、タダなんだから個人の自由だと思っている人が少なくない。

 タブ・ブラウザーへの対応は、基幹システム全般で数千万円規模のお金が必要だというのに、お客さん気分、いや王様気分で、とにかく新しくて便利なものはすべて我が輩によこせ!と言い張る人がいる。

 ど素人からある程度詳しい人まで、いろいろな人が集う「会社」では、なぜIE7を入れてはいけないのかを理詰めで説いておく必要がある。

 IE7を勝手に入れて「エラーが起きました」と言って他人に手間をとらせたら、即座にクビ!
と言える会社だったらいいのだが、なかなかそうはいかない。

 ユーザーは自分が勝手に入れておいて、何かエラーが起きれば
「IE7が勝手に入った」
「IE7が突然入った」
 と、切り札である "勝手に" "突然"を使い無罪を主張する。

 2月13日に予定されていたWindows Update の自動更新によるIE7ダウンロードでは、IE7が "勝手"に入ることも、"突然"はいることもない。

 ただし、事前に情報が与えられていないと
 「知らなかったから、自分は悪くない」
 「情報システム部門が説明責任を果たしていない」
と "聞いてないよ攻撃"に出る。

 各企業の情報システム部門は「2月13日になれば、このような画面が出ますから、この順番でボタンを押すのですよ」
 と赤子に諭すように事前周知をしていたはずだ。

 ところがである。その IE7はこなかった。
 Yahoo!やGoogleでニュース、ブログを検索すると「IE7がくる」という話ばかりで「IE7がこない」という話が出ていない。個人ユーザーがブログで「来た」と書いているのがわずかに見つかる程度だ。

 何かからくりがあるのか
 狐につままれた気分だ。
 マイクロソフトという会社はよくわからない。



| |

2008年2月21日 (木)

スポーツは力、今君はそれを手にしている

 ようやく雨があがり、うっすらと晴れ間が覗いた浅草の午後。
 公設のエイドに食べものがない。

 そこで、沿道の応援者はコンビニに駆け込んだ。
 ありったけの食べ物を買い、ランナーに配った。

 自己管理に気を配るランナーにとって、私設エイドはありがたいとは思うものの、手を出すことには躊躇してしまう。
 その点、今コンビニで買って来ましたという飴玉やチョコを手盆で配ってくれるのは、手が出しやすい。
 空腹で雷門にさしかかり、初マラソンを7時間ぎりぎりでゴールした友達は、このことが嬉しくて泣いてしまったという。

■レース後半
■応援の列が途切れた寂しい場所
■スタミナ切れしたランナー
 この3つの条件と私設エイドはマッチしている。

 ゆえに、人垣ができた場所で速い時間帯のランナーに飲食を振る舞うのは、マラソンにはミスマッチな行為。

 飲食の提供は選手への援助にあたるため、陸連登録者が私設エイドを利用すると失格になる。
 ただし、一般参加者が失格になることはない。

 私設エイドに対して、主宰者は黙認の姿勢をとる。
 東京マラソン事務局は
 「いいとも悪いとも言わない」
という回答を出している。
 市民とランナーが交流する文化として育てたい一方、何か事故が起きた時に責任問題が厄介だからだ。

 ただ、食中毒などの事故があったとしても、主宰者の責任を問うのは筋違い。
 自分がどれくらいの給食が必要かは自分で考える。レースはそこから始まっているし、それがあるから楽しい。
 必要なものはウェストポーチに入れて走るのが、マラソン・ランナーの常識。
 私設エイドの利用は、提供者とランナーの信頼関係、ランナーの自己責任のうえに成り立っている。
 栄養補給のことなんか何も考えてなくて、何にも持って来てないけど、そこにあるからもらって置こうという脳天気な利用ではなく、提供者の志に感謝し、心の交流をするのだという気持ちで利用したい。

 東京マラソン2007では 3万人のランナーと、1万2千人のボランティアが注目を浴びた。
 東京マラソン2008では3万2千人のランナーと、市民の交流が注目を浴びた。

 五輪女子二大会連続金メダルという競技実績だけのマラソン大国なのではなく、市民スポーツとしても根付き始めたマラソン大国なのだということが証明された。
 2012年ロンドン五輪がロンドンマラソンの実績をベースに選ばれたように、出遅れている2016年五輪招致レースで、東京は強力な陣形を整えたと言える。

 テレビを見ているだけでは伝わりにくいが、マラソンの現場に居合わせた人には、敵も味方もない。国籍もなければ、嫌なやつもいない。
 石原都知事がくり返したワンフレーズ「東京が一つになった」は、その現場においては確かな真実なのだ。

 2月17日(日)横浜  神奈川県民ホール
 18:00からのライブ開始を控えた佐野さんが、16:00頃、日テレでこの光景をちらっとでも見ていたら・・
 制限時間ぎりぎりにゴールに飛び込んだ市民ランナーに こう言っただろう。

「スポーツは力、今君はそれを手にしている」

 あるいは、この光景を見て、心を一つにできる力を持った音楽、そのタクトを振る位置にいる自分の立場を再認識して、なにか行動を起こさなければならないと思って、先の発言となったのかも知れない。

 いつも、マラソンでは佐野さんの曲をたくさんウォークマンに入れて走る。
 その中でも「星の下路の上」はまさに走るリズムにぴったりの曲。
 ライブを聴きながら、この次のレース、この曲を10kmで聴こう。
 この曲は35km、辛くなったところにいい。
 そんなふうに、レースでの曲の構成を考えていた。



| |

2008年2月20日 (水)

エイドと逆エイド

 5時間を切るようなランナーは元々、エイドでの補給で事足りている。
 エイドはマラソンの給水・給食所。

■一般的なレースでは 5kmから 5km毎に設置されている。
 ど素人!ランナーは、初めのエイドまでの間にも喉が渇く。
 トイレに並び、列に並び、スタートラインまでのロスタイムがある。
 レース前に水をコップ一杯飲んでおいても、初めのエイドまでには小一時間が過ぎている。
 そのため二度目のマラソンでは、処方箋薬局でくれる飲み薬用のプラボトルにスポーツドリンクを入れておき、3km過ぎに飲んだ。
 素人ランナーが、スムーズにレースペースを築くために、これはなかなかいいアイデアだったと思う。

■飲み物は水、スポーツドリンク
■食べ物はバナナ、あんパンが多い。
 バナナはカットしたもの。あんパンも4分の1程度に切って置いてある。

■大会により趣向を凝らした食べ物があり、名物と言われている。
 【 例 】
 荒川市民マラソン 35kmのシャーベット
 東京マラソン 人形焼き

 エイドにはゴミ箱が置いてある。
 給水を終えた紙コップ、バナナの皮はゴミ箱に捨てる。
 ただし、燃えないゴミ、燃えるゴミ、生ゴミの分別まで気を配る必要はない。
 実際にマラソンに参加してみると、路上にコップやゴミを捨てていくアホ・ランナーが大変多い。
 トップアスリートが路上で投げるのを見て、あれがカッコイイ、あるいはランナーの当然の権利とでも思っているのだろう。
 そういうの他人のつまらない様を真似ることを、子どもの頃、親からよく「テレビの見過ぎ」と言われたのを思い出す。

 エイドでは、速いランナーはあまり多くを食べないものだ。

 ただ、大会事務局が飲食物の量を読み間違えた時、速いランナーが飲食物を消化してしまい、遅いランナーには何も残っていないということが多々あった。

 初マラソンだった荒川市民マラソン2006では、後半のエイドではスポーツドリンク(協賛: ZAVAS)が品切れして、スポーツドリンクを示す赤い紙コップにも水が入っていて、がっかりした。
 楽しみにしていた金芽米のおにぎりも跡形もなかった。
 レース翌日の新聞で、おにぎりはランナーだけでなく、沿道の応援者にも振る舞われたという記事を読み「逆エイドかっ」とつっこんだ。

 東京マラソン2007は、さすがに第一回ということで、いくつかの読み間違いがあった。
 レースの名物にしようと人形焼きを 6,000個 焼いた。
 ランナーは25,000人。ただでさえ、数が少ないうえに、2か所に置いた。
 そのため、速いランナーが 2回とも食べてしまい、余計に足りなくなった。
 東京マラソン2008ではこの反省をふまえ、置き場所を 1か所に絞った。

 2007のレース後半、雷門あたりでは、すでにエイドが食料切れを起こしていた。

つづく

| |

2008年2月19日 (火)

施設エイドではない私設エイド

2月17日(日)
18:00 佐野元春 Sweet Soul Blue Beat ツアーライブ
9:00 東京マラソン2008
を見た。

 マラソンはいつもハードディスクに録画して見るので、時系列と見た順番が逆になっている。
 マラソンを録画で見るようになったのは、ペースメーカーというスポーツ精神に反するインチキのため。30kmまでのレースは、トップランナーとペースメーカーの言葉が通じていない口論以外には、何も見るものがない。

 佐野さんのツアーは 1981年、まだツアー名がなかったライブから始まり、今回のSweet Soul Blue Beat ツアーまですべてのツアーを見てきた。

 佐野さんはアンコールの最後にこう言った。
「音楽にはすごい力があると思っている。
 今の世の中、なかなか心を一つにすることは難しい。
 でも僕らはここで、こうして心を一つにすることができる・・
 (以下省略)

 1985年のアルバム「ビジターズ」以降、社会へのメッセージをメタファーとして音楽に織り込んできた佐野さんだが、コンサート会場のステージ上からこのような発言をすることはなかった。
 ワンフレーズくらいは言ったかも知れないが、文脈をもって語りかけたことはない。

 「音楽は力、今君はそれを手にしている」

 佐野さんが初めて出演したテレビCM「TDKカセットテープ」でのコピー。
 「私の音楽はここにある」と女の子の声が脳内に流れてきた人は、かなりの元春ファンですね。

 東京マラソン
 二年めのスタートは抜けるような青空に恵まれて、すがすがしいものになった。
 初年度の雨の中、凍てつく寒さなのに、なぜだか皆笑っているという奇妙な光景にも味があったし、今年のような、一点の曇りもない光景もいい。

 今年、話題に上り始めた言葉に「私設エイド」がある。
 まだよくわかっていない人も多く、ネット上では「施設エイド」と誤記している人が多い。

 検索キーワード"施設エイド"
 Yahoo! 542
 Google 313
 こちらが間違っているのだろうかと不安になる数字だ。
 上位にあるページをいくつか読んでみると、何の疑念もなく施設エイドと書いている。

 検索キーワード"私設エイド"
 Yahoo! 38,700
 Google  7,450
 この数字を見て、ほっと胸をなで下ろした。

 私設エイドは、個人がコース脇に出て飲み物、食べ物をランナーに振る舞う行為。

■無許可で行われる。
 ボランティア行為としては認められていない。
■費用は提供者の自己負担。
■コース後半に出ていることが多い。

つづく


| |

2008年2月18日 (月)

東京マラソン2009と関東春マラソン

 第3回、東京マラソン2009は2009年3月22日(日)に開催される。

 輪番制で行けばCXが生中継する予定だが、不透明な要因もある。

 東京マラソンは「東京国際」「東京シティロードレース」を統合して生まれたレース。「東京国際女子」も2008年大会で終了して、2009年からは東京マラソンに収斂される。
 なぜ初めから収斂されていなかったかというと、テレビ朝日の権益のためだ。

 「東京国際」は元々CXとニッテレが輪番で中継していた。
 「東京シティロードレース」はフルマラソンではなく、全国に中継されるレースではなかった。
 「東京国際女子」はテレビ朝日。

 収斂は決まったが、テレビ朝日と朝日新聞社の権益をどうするのかは、今後の課題。
 今朝の朝刊各紙で東京マラソン報道を見れば、各社の思惑がみえてくるかも知れない。

 過去2回は2月開催。それが1か月後ろにずれるということを織り込んだスケジュール予測はこうなる。

2008年
7月、エントリー受付開始(抽選)
8月、エントリー締切
10月、ボランティア募集開始(先着順)
11月、当選者一次・二次発表

2009年
3月15日
(日)湘南国際マラソン 荒川市民マラソン
3月19日-21日 東京マラソンEXPO
3月22日(
)東京マラソン2009開催

 3月20日が春分の日なので、レース翌日に有給休暇をとって休養に充てているランナーにとっては、ちょっとした春のGWになりそうだ。

 素人ランナーにとっては、寒い2月から暖かい3月への移動は好ましい。恐らく一段と素人ランナー人気がアップし、応募者は2008の13万人をさらに超えてくるだろう。

 一方、悩ましいのは「東京マラソン」と一週間違いになる湘南と荒川の主宰者たち。
 かつて、東京マラソンの日程を決める際、東京マラソン事務局は青梅マラソン事務局と話し合いを持っている。
 当初は東京が二月の2週、青梅が3週で青梅が後だったからだ。
 結局青梅を第1週、東京を第3週とすることで決着した。

 青梅マラソンは誰もが「マラソン」だと思っているが、この大会はマラソンではない。30km、10kmの長距離ロードレースだ。
 距離が短いこともあり、2週間空けば、青梅で調整して東京に出ることもできる。それならば青梅の集客に影響が出ない。
 実際に2008の青梅は雪で中止になったものの、充分なランナーを確保していた。

 だが、湘南と荒川は「マラソン」だ。
 2週連続でマラソンレースを走ることは、健康管理上よくない。
 ただ、両主宰者にとって幸いなのは、東京マラソンは2009も10万人の落選者を出すだろうということだ。

 荒川がここ数年、参加者を伸ばしているのも、湘南が第二回で変梃な大会になろうが参加者を集めているのも、東京マラソンが「マラソン人口」を創出したお陰。
 2009は時期が近くなることをこれ幸いに、そのおこぼれを拾えばよい。

 荒川は例年1月20日頃がエントリー締切。東京の二次抽選の結果が出てから申し込める。
 湘南は第一回は10月だったが、第二回は11月下旬に替えた。こちらも東京の結果をにらんで応募できる。

 4月の「かすみがうら」は、2008のエントリーが締め切られていないので、2009の動向を占うのはまだ早い。
 当初は今日2月18日がエントリー締切だったのだが、2月29日までに延長された。

 今年、荒川は6日早く締め切ったというのに、かすみがうらは11日伸ばしたということは、参加者数が伸びていないのだと想像できる。
 きめ細かいアイデア満載、先進のマラソンだけに、いま一つ露出度が低いのが惜しい。


| |

2008年2月17日 (日)

地獄から天国 薄氷を踏むユーロ2008出場

 ユーロ2008最終予選も残すところあと2戦。

 11月17日
 ポルトガルはホームにアルメニアを迎える。デコは怪我のため欠場している。
 1-0 で辛勝。順当で貴重な勝ち点3を確保した。

 11月21日
 ユーロ予選は、いよいよ最終戦。
 残り1枠を争っている3位フィンランドとホームで直接対決。
 ポルトガルは引き分け以上で出場権を得ることができる。

 この大事な試合に、スコラーリ監督はいない(10月13日以降、ベンチ入り禁止処分を受けている)
 ピッチの監督デコもいない。
 結果は0-0の引き分け。
 これ以上ないという薄氷を踏む思いの出場権獲得となった。

 出ると出ないとでは天国と地獄。
 特に2008年に31歳を迎えるデコのように、年齢的にここが最後のチャンスとなる場合、絶望の淵は深い。
 12月2日に行われた組合せ抽選会では、ポルトガルはグループA(スイス チェコ ポルトガル トルコ)に入った。
 各組の2位までが勝ち抜けとなる。
 ちょっと前まで絶望の淵にいたポルトガルは一転して、天国にたどり着いた。

 ユーロ2008の模様はWOWWOWが放送する予定。
 2008年6月7日の開幕戦から、6月29日の決勝戦まで、全31試合を生中継・ハイビジョン放送。
 ユーロ2004の時は、地上波TBSも9試合を中継しているが、現時点では地上波が放送するかはわからない。とりあえず、ユーロに向けてWOWWOWに入る準備が必要だろう。

 ユーロ2004、ポルトガルは自国開催のため、ホスト枠で予選を戦わず出場した。
 監督はルイス・フェリペ・スコラーリ。2002年W杯にブラジル監督として優勝。その後、ポルトガル代表監督となって2年が過ぎていた。

 スコラーリの誘いでブラジル代表歴のなかったブラジルFCポルトデコポルトガル代表入りして出場した。
 そして、クリスチアーノ・ロナウドも2004でユーロにデビューした。

 1985年2月5日生まれのロナウドとデコは 7年6か月歳が離れているが、ユーロそしてポルトガル代表デビューは同期なのである。

ユーロ2008を全戦放送する WOWOW公式サイト

| |

2008年2月16日 (土)

ニッテレ制作/東京マラソン2008

 マラソンの受付について特筆に値する試みは、かすみがうらマラソンにある。
 この大会は、ナンバーカードを郵送するので「受付」という手続きそのものがない。
 東京都内からだと、茨城県のJR土浦駅まで一往復で6千円近い交通費がかかるだけに、足を運ぶのが一度きりで済むのは助かる。

 「前日に現地入りしてゆっくりと過ごすのもマラソンの楽しみ」
 という人もいるだろうが、受付の有無とそれは関係ない。
 受付がなくても、前日に現地するのは個人の自由だ。

 東京ビッグサイトでは 2月14日から16日までの三日間、東京マラソンEXPOが開催されている。
 この商業イベントは、去年の第一回大会は東京ドームで開催された。
 大都会の有名な場所で事前受付に臨むと、あぁ自分は都心を走るんだという実感が沸く。否が応でも気分が盛り上がる。
 その点、街はずれのビッグサイトでの受付は、高揚感に欠ける。

 いずれにせよ、受付で一度多く足を運ばせて、金を落とさせようという試みはやめてもらいたいし、かと言って当日受付は慌ただしくて好ましくない。
 各地の大会はかすみがうらに倣い、受付を廃してもらいたい。

 東京マラソン2008まであと1日。
 今年はニッテレが生中継する。この大会はCXとニッテレが交互に中継する。第一回大会ではCXの中継は、トップアスリートがゴールした12時過ぎに終了した。
 今年のニッテレは市民ランナーの制限時間である午後4時過ぎまで、中断をはさみながら中継する。

 この局は素人を走らせて数字を稼ぐことは得意中の得意。
 素人マラソン中継の第一人者と言える。
 2007年の「24時間テレビ」で、欽ちゃんのゴールのために次の法律番組を予め、空白で空けておいたのは見事だった。

 予想通り「東京マラソン2008」にはその欽ちゃんを初めとして、お笑い芸人、アナウンサーを多数出走させており、これでもかというほど、事前の収録映像を流すのだろう。

 東京マラソン2009は2009年3月22日開催と決まった。
 第一回、二回の二月中旬という開催時期は、素人ランナーには少々辛い時期だ。
 年末は挨拶回りや忘年会に大掃除、やるべきことが多くて何かと気ぜわしい。 年が明けて心機一転、そろそろ走りだそうというのが切りがいいのだが、それでは2月の東京には間に合わない。
 それが3月下旬開催となれば、これまで以上に素人は参加しやすくなる。
 ということは、第二回で13万人を超えた応募者は、増えることはあっても減ることは考えにくい。

 東京マラソン2010の開催時期は未定。クリスマスイブか猛暑のお盆にでも移らない限り、いつになったら当たるのか見当も付かない。

 受付のない「かすみがうらマラソン2008」は東京マラソンの翌日、2月18日(月)までエントリーを受け付けている。

マラソン講座



| |

2008年2月15日 (金)

受付とナンバーカード

 マラソンには「受付」がある。
 何をするかというと、ナンバーカードをもらうのである。

 ナンバーカードとはマラソンランナーを識別する番号札。
 讀賣新聞は東京マラソン記事で「ゼッケン」と書いている。

 ゼッケン(zeichen)はドイツ語。
 英語にはゼッケンという言葉はない。英語では athlete's number または bib という。
 欧州サッカー報道ではユニフォームナンバーという。

 マラソンにエントリーすると、大会事務局からパンフレット、協賛メーカーの宣伝チラシ、ナンバーカード引換証が送られてくる。
 この引換証を「受付」に持って行き、ナンバーカードを受け取る。

 ナンバーカードを付けていないとレースコースは走れないので、受付をせずに出走することはできない。

 市民マラソンでは前後に1枚ずつ合計2枚を着ける。
 湘南国際マラソン2007では、事務局に事前に問い合わせたところ「前面1枚のみ」という回答だった。
 なぜ、こんな問合せをしたかというと、サインをもらったデコ・ユニフォームの背面に安全ピンを刺したくなかったからだ。
 だが実際には、ナンバーカードは2枚配布され、全員が何も疑うこともなく前後につけていた。
 僕は結局、前面1枚のみを着けて走った。係員から咎められることはなかったが、スタート前はちょっとどきどきした。

 湘南国際マラソン2007では、途中関門で制限時間を超えたランナーを識別するために、ナンバーカードとチャンピオンチップを回収していた。

 関門で制限時間を超えた場合、完走扱いにはならないが、歩道を走ることを許されている大会がある。つくばマラソン、湘南国際(2007の場合)、かすみがうらなどがそれに当たる。この場合はナンバーカードを外して、歩道に進む。

 ナンバーカードは安全ピンで留める。安全ピンはナンバーカードと一緒に付いてくる。「安全ピンが要らない」を謳い文句にしたゼッケンホルダーは実用に耐えなかった。
 ナンバーカードの番号は、後に写真業者のウェブサイトで自分を検索するときのキーになる。

 受付は荒川市民マラソンのように「前日」「当日」がある大会、東京マラソンのように「前日」までに完了して、当日は行わない大会がある。
 当日受付がない東京マラソンでは、会場に必ず二度足を運ばなければならない。

 当日受付がある大会でも、実際は前日受付が望ましい。
 途中のラップタイムを記録するチャンピオンチップは、靴紐を一旦外して紐に通す。ナンバーカードは安全ピンで服に留める。
 前日までに受け取っておけば、前夜ゆっくりと準備ができる。
 レースの朝、受付の行列に並ぶのは心が乱れるし、準備もあわただしい。
 前日に現地に行けば交通経路の下見にもなり、安心して当日が迎えられる。

| |

2008年2月14日 (木)

初マラソンの三日前にすること

 この春、初マラソンを三日後に控えた時、ど素人!ランナーはどんな準備をするのか?

レースのペース表をプリントアウトしてブレスレットをつくる。
 走行中は思考力が低下する。またレース本番でレースペースを暗算するのは脳が余計に疲れる。脳は首から下よりも大飯食らいなので、脳はできるだけ疲れないようにしたい。
 だから、前もって目標ラップタイムを書いた紙をつくり、それをブレスレット状にして腕に巻いて走る。

 ペース表はエクセルで作りプリントする。
 ブレスレットはナイキがランニングイベントで、参加者に無償配布しているものが使いやすい。


前日受付の持参品リストをつくる
・ナンバーカード引換証
・会場までの乗換案内メモ
・デジカメ(レース当日は撮っている余裕がないと思われる)
・前日受付は、風邪を引かないことに注意すれば、後はどんな格好でもよい。ただし、風邪をもらうリスクがあるので、マスク着用が望ましい。
・デイパック
 協賛各社のパンフレットなど大きな荷物を渡される。それらは手提げ袋に入っているが、紐で縛る簡易な袋が多く、持ちにくい。レースを間近に控えているので、転倒→怪我のリスクを避けるため両手は空けたい。ゆえに、荷物を詰め替えられるようデイパックを持参する。


レースの服装リストを作る

レース当日 身に着けて行くものリストを作る
 【 例 】
 デイパック ウェストポーチ
 トレーニングパンツ、ウィンドブレーカー、トレーナー、長尺の下着
 財布、携帯電話メモリー音楽プレーヤー
 レース用時計(→スーパーアスリートウオッチ SVAR001
 靴はレースで履く靴を行き帰りも履く。(別に靴を持って行くと、かさばるため。極力荷物は減らす)

当日持参品リストを作る
 レース着用の服装、タオル、レース後の着替え(下着、靴下)、レース直前のサプリ、レース中のサプリ

手足の爪切り
 足は深爪をしないよう、特に気をつける。

靴下のチェック
 レースで履く靴下で10km程度を走ってみて、足の指に違和感がないことを確認しておく。
 荷造りする前に、裏返して、縫い目のほつれ、突起が無いかをチェック。

耳掃除
 別にしなくても、レースには影響ない。気分の問題。

 三日前になったら、もう外は走らない。練習はすべて止める。
 あとは心穏やかな三日間を過ごすことに専念する。
 まちがっても、残業したり、呑みに行ったり、遊びに行ってはいけない。
 別にいいじゃないか?と誰もが思うだろうが、完走に失敗した時、それを悔いるのは他人ではなく、自分。

ど素人!マラソン講座

| |

2008年2月13日 (水)

マラソンコースの下見

 2月3日7:30 新宿都庁前 出発
 東京マラソンコースの下見「東京マラソン2008コースウォーク」が行われた。

 下見のために道路を封鎖するわけにはいかないので、実際にはマラソンコース脇の歩道を使ったウォーキング。ゴール制限時間は17時(9時間30分)
 1km10分で歩くと422分(7時間2分)なので、ゆっくり歩いて、途中で人形焼きを買って食べたり、記念撮影をすることもできそうな、ゆったりとした制限時間。

 ところであなたは「下見」をする人だろうか?

 結婚式場の下見、宴会場の下見、学校の下見、入学試験会場の下見、会社の下見、オフ会場の下見、ドライブコースの下見、バーゲンの下見・・
 どれか一つくらいはしたことがあるだろう。

 初めてマラソンに挑んだ荒川市民マラソン2006の2週間前、その下見をしようと考えた。
 ワゴンに自転車を積み込み、スタート地点まで行く。
 そこから自転車でコースを走る。
 荒川市民マラソンは河川敷の散歩コースなので、いつでも走ることができる。
 1km3分で走るとして2時間強。ゆっくり走っても3時間。
 なんとか走れないことはない。
 だが、外は寒いし、気が進まない・・・

 すると、ちょうどその日読んでいたフランク・ショーターの著書「走りを極める オリンピック金メダリストによるフルマラソンのためのパーフェクトガイド!!」産調出版 2005年11月 に次のような趣旨の一節が出てきた。

 「下見はするべきではない。距離を知ることは距離への恐怖につながる。それは、本番のレースにおいて決してプラスには働かない」

 偉大なる金メダルランナーのありがたい言葉を受け、下見は即座に廃案にした。
 シドニー五輪では、Qちゃんが勝負どころ近くのアパートに宿をとった。などと下見をすることのメリットが報じられることはあるが、それは五輪代表枠を競うトップ・アスリートの話。

 既に下見をしてしまった人には悪いが、もし下見をしたのならば、その記憶を消すことに努めた方がよいかも知れない。

 街を練り走る東京マラソン、周回コースのかすみがうらマラソンは、次にどんな景色が現れるかという楽しみがある。
 一方、荒川や湘南国際のような、ワンウェイ折り返しの場合、コースはひたすらまっすぐなだけで、下見するポイントすらない。

 湘南国際は箱根駅伝でも走る国道を封鎖して走るため、それでもまだ景色に変化がある。
 だが、荒川に至っては、景色はひたすら川と土手と空。
 東京を走る人には音楽は要らないかも知れないが、荒川を7時間かけて走る人には、走ることに脳が飽きないような対策が有効だ。



| |

2008年2月12日 (火)

マラソンを走ったらアスタミスト

 週末の東京マラソン2008、天気予報では「晴れ時々曇り」となっている。
 昨年は「雨のち曇り」で、ほとんどお日様に照らされることはなかったが、今年は日焼け対策が必要になる。

 初めて走ったマラソンは3月。完走できるかで頭がいっぱいで、日焼けのことなどこれっぽっちも考えていなかった。
 結果として、7時間近く屋外にいただけのことはあり、テーピングの跡がしっかりと残った。しばらく、その跡は消えず、テーピングが描く曲線を見ると、マラソン完走の記憶が甦り、それはそれで楽しかった。
 2007年夏に日光を浴びた後に「アスタミスト」が発売された。
 シミ対策のケアをするローション。
 アスタキサンチン配合。アスリート向けに作られている。
 マラソン月刊誌に記事広告が載っていたのを見て、すかさず取り寄せた。ネットで調べてみたが、2007年9月時点では、ヤフオクにも楽天にも出品はなく、メーカー直販サイトのみだった。

実売価格:350ml 3,800円 別途送料がかかる。

 使い方は長時間、日光を浴びた、アスタミストを顔や肌に塗る。
 日焼け止めのように事前に塗るのではない。日焼けを抑える効果はない。
 パンフレットには「顔に使用する場合は直接噴霧せず、手になじませてからご使用ください」と注意書きが添えられているので、手に吹き付けてから顔に塗る。この時指のところに吹き付けると、隙間からこぼれ落ちてもったいない。
 だから、手のひらで水をすくうようなカタチを作り、そこに溜めるとよい。

 保存は常温なのだが、メーカーからはなぜかクール便で送られてくるので、他の家族が荷物を受け取る場合、誤って冷蔵庫に入れないように言っておかなければならない。

 スポーツに限らず、ちょっと長く日光(紫外線)を浴びた時に使用するとよい。ウォーキング、運動会観戦、オープンカーで幌を開けて走った後にも好適。

 東京マラソン当日、かんかん照りになるようなことがあれば、レース前のディクトンのように、多くの人がアスタミストを顔に塗る光景が見られるだろう。

*2/12 午後追記。販売元より連絡があり、アスタミストの販売は2007年秋に終了したとのこと。

アスタキサンチンのサプリメント(FANCL製品)
60粒/約30日分 1,890円

| |

2008年2月11日 (月)

レース本番だけのマイドーピング

 東京マラソン2008まであと6日

 いつもレース直前にランニングショップで買うものがある。

足まめ防止スプレーDicton sports
 これはマラソンの定番。ど素人以外のランナーは皆持っている。
 僕の場合、年に一度だけ出るレースでしか使わないので、56gの1缶がいったい何年持つのか見当がつかない。今年は3年めなので、そろそろ練習でも使って減らさなければと思う。

VESPA
 レース30分~60分前に飲む。
 脂肪から先に燃やしグリコーゲンを温存、後半のスタミナ切れを防止する。
 いつも735円の一番高いものを買う。まさに「金で完走を買う」商品。
 2006年からバームに代わり、スタンダードになっている。

PowerBar[パワーバー](Gel)
 実売価格:262円×4個
 ウェストポーチに入れて、10km 15km 25km 35kmの4回というようにレース前に摂取予定を決めておく。
 ストロベリーバナナフレーバー、レモンライムフレーバー、グリーンアップル フレーバー、トロピカルフルーツフレーバーなど種類が豊富。
 走っている時は味なんてかまっていられない・・というわけではなく、味が違うとやはり楽しい。
 ポーチから取り出す時は手当たり次第なので
「お、ストロベリー きたか」
などとツッコミを入れるのが楽しい。
 一緒に水分が必要なので給水所の200mほど手前で摂り、給水で口内と食道をすっきりさせる。ゴミは給水所のゴミ箱に捨てる。

ブリーズライト
 アメリカンフットボールの選手がよく着けている鼻孔を広げるテープ。
 マラソンでは鼻の通りをよくすることよりも、脳を冷却する効果のために使う。

テーピング用テープ
 キネシオテープは背中、足にくまなく貼る。もう一つ手で切れる伸縮50mmを買い、巻きを小さくしたものをレースではウェストポーチに入れる。
 万が一、膝を傷めた時、それでも走りきるための非常用だ。
 幸い、過去2レースではそのような目に遭っていない。初レースの時は残り5kmで立ち止まり、大事をとって膝下をこのテープで補強した。

 ここに挙げた5点はレース本番のマイドーピング。
 練習では使わず、本番にだけ使う。

 練習では10kmまでしか走らないので、その4倍を走る本番には、それなりに特別な計らいを用意する。そうすることで準備が整った安心感がさらに増す。

 これらの大半はいつも渋谷、御徒町にあるアートスポーツで用立てる。
 ここのランニング専門店は知識、応対の礼儀正しさ、どれをとっても嫌な気分になることがない。





| |

2008年2月10日 (日)

怪我勝ちなデコとアウェイで勝てない病

 10月20日
 リーガ8節ビジャレアル戦(away)●1-3

 ボージャンがクラブ史上の最年少ゴールを記録。
 デコは71分、左足を傷め途中交代。全治5週間の診断と発表された。

 2006年ワールドカップの疲れを残して以来、デコはすっかり「故障がちな選手」になってしまった。
 後からそのシーズンを回想した時に、何度怪我したか、いつからいつまで休んだかを思い出せなくなっている。

 10月23日
CLグループリーグ3節レンジャーズ戦(away)△0-0
 デコのポジションには本来FWのグジョンセンが入った。
 2005-06は一度も着用せず、2006-07はシーズン終盤のCLリバプール第2戦で初めて来た3rdユニフォームを今シーズンは早くも着用。
 オレンジユニの在庫が残っているのだろうか。

 10月28日
 リーガ9節アルメリア(カンプノウ)○2-0

 11月1日
 リーガ10節バジャドリード(away)△1-1

 11月4日
 リーガ11節レアル・ベティス(カンプノウ)○3-0
 MFはシャビイニエスタ、ヤヤが並ぶ。

 11月7日
 CL4節レンジャーズ(カンプノウ)○2-0

 11月8日
 FIFPro(国際プロフットボール選手協会)が選出する2006-07シーズンの世界ベスト11。デコは候補に入っていたが、選出からは漏れた。

 11月10日
 リーガ12節ヘタフェ(away)●0-2
 3rdオレンジユニを着用。
 11月13日
 国王杯ベスト32第1戦 アルコヤーノ(away)○3-0
 3rdオレンジユニを着用。

 これでもかというほどオレンジユニを着続けるバルサは、リーガにおいて「アウェイで勝てない病」に陥っていた。
 それでもさほど悪い戦績ではないのだが、前シーズンより、スペクタクルなスペインのチームを脱して、結果だけにこだわる統制されたチームに生まれ変わった首都のライバルチームが手堅く勝ち点を拾うため、バルサの面々はいつも浮かない顔をして、メディアの会見に臨まなければならないのだった。

 そして、2008年デコ最後のユーロ出場がかかる、国際Aマッチデーがやってきた。

| |

2008年2月 9日 (土)

RAKUWAネックと5本指靴下

 ファイテンといえば、Qちゃんのスポンサーについている健康用品メーカー。
 昭和58年(1983年)設立 本社京都

 この会社名を有名にしたのはQちゃんだが、その人気を定着させた商品はチタンネックレスの「RAKUWAネック」だ。
RAKUWAネックは、繊維にチタンが塗りこんであるネックレス。
 風呂で湯に浸かるとチタンが流れ出しそうで怖いが、メーカーの説明ではチタンが溶け出すことはないという。


 このネックレスを有名にしたのはNPBの選手たち。
 巨人の選手はつけていないのだが、対戦するチームの選手はなぜ首に縄を巻いて野球をするのだろう?といつも不思議だった。
 当時ヤクルトにいた岩村などは、このネックレスを幾重にも編み込んでいて、まるで数珠を首に巻いているようで、仏教に入信したのかと思った。

 
辻内松坂、多村、一場らが2005年から一斉に使い始め、2006年春のWBCでは一気に普及率が上がった。

 2005年末には「×30」というチタン30倍モデルを発売(当時らくらくSHOP価格2,205円)。×30 阪神金本モデル、松中モデルも発売された(同2,310円)
 チタンが30倍ならば値段も30倍になりそうだが、そこは1.5倍程度。お徳感に煽られて買った人が多いはずだ。

 松中モデルは赤、黄の2種類が発売されていて、松中は赤、黄両方を首から掛けていた。

 2005年6月に
高橋尚子がファイテンと4年契約して、ランナーの間でもチタン・ブームが始まった。

 走った時に起きる足の痛みは、必ずしも足そのものから来ているとは限らない。
 首、肩の血行をよくして疲労を取り除くことで、足の状態をよくする効果がある。
 RAKUWAネックはそういう役割があるのだろうが、その効果は偽薬効果と言える。よいと思えばよいし、よいと思えなければ何にもならない。

 ファイテンのチタン商品はネックレスにとどまらず、ブレスレット、ピンポイントで要所に貼るパワーテープ、ローション、スポーツウェア、靴下、水まで多岐に亘る。

 2週間後に東京マラソンを控える人の中には、ど素人の初マラソンランナーが多いだろう。ここまで来て走り込んでいては足を傷めるリスクがあるし、疲労が残る。

 「金で買ってでも完走」をという人は、道具に頼るとよい。

 いつもマラソンでは、RAKUWAネック2本を首にかけ、足の付け根から足の裏までパワーテープを貼り、チタン入り5本指靴下を履いて走る。

 チタンは入っていなかったとしても、5本指靴下はとても具合がよい。
 足の指が自由に動く感じがするし、マメの防止になる。

 ただ、個体によって出来にばらつきがある。
 1度めのレースで履いたファイテンチタン5本指靴下はとてもよかったが、2度目のレースで履いた同社の製品では、中指に小さい水ぶくれができた。

 履く前に裏返して縫い目の出っ張りがないかをチェック。
 履いて実際に10km程度を走って、指に不具合が起きないかを確かめておくとよいだろう。
 ファイテンの5本指靴下は1足1,200円~1,500円だが、ユニクロに行けば3足980円で売っている。

| |

2008年2月 8日 (金)

えーと言わない市川寛子

 2003年にテレビ朝日に入社して、2004年に始まった報道ステーションのお天気コーナーを担当しているテレビ朝日社員、市川寛子。
 彼女に会って聞いてみたいことがある。
 「あなたは、どうやって乗り越えたのか」

 市川寛子は2004年から2006年にかけて、いつも言葉の間に「えー」を挟んでいた。

 明日はえー大陸から大規模な寒気団がえー流れてきて、日本全国をえー覆いそうです。

 気にならない人は気にならないだろうが、一度意識すると「えー」はとても気になる。

 テレビのアナウンサーには「えー」を言う人、言わない人がいる。
 NHKのアナウンサーはまず「えー」を言わない。

 以前、友達が結婚式の司会を頼まれた時に、僕に相談があった。
 「moto、どうしたら えーを言わなくて済むかな?」

 僕はあまり考えることもなく、
「今度から、えーを言ったら1回100円の罰金を払う」
と会社の同僚に宣言したらどう?と答えておいた。

 後に、会社の呑み会で1万円分、同僚におごったけれど、結婚式本番ではあまりえーを言わなくて済んだ。と聞いた。
 しかし、それから5年が経って、再び最近どう?と聞いてみたら、えーを言わなくなったのは、ほんの一時で、数ヶ月もすると再びえーを言うようになったのだと言う。

 えーは治りにくく、再発率も高いようだ。

 それから自分でも「え~」を言わない方法を考えた。

 まず、どんな時に自分が「え~」を連発しているか?を観察する。
 パソコンの画面、床を見ながら話すと「えー」が止まらないということがわかった。
 考えがまとまっていない時、確信が乏しい話をしている時にも多い。

 そこで、次のいくつかのことを実践した。

■ゆっくり間をとり、次のことばを捜して話す。
■話し始める前に内容を組み立てておく。
■何度か原稿を読んで練習しておく。
■前をみて話す。
■相手の目を見て話す。

■原稿を棒読みする。
■(できる人は)機関銃のように矢継ぎ早に話す。

 プレゼンのスピーカー、結婚式のスピーチ
「えー」がない話しは活舌がよく心地よい。

| |

2008年2月 7日 (木)

ナナちゃん人形に会いに行く

 名古屋駅そばの百貨店「名鉄セブン」前の歩道にそびえ立つ巨大なマネキン人形。
 それがナナちゃん人形。

 名古屋には"地元の人は皆知っているが、全国的には誰も知らない"というものとして、セーラー服おじさんとナナちゃん人形がある。

 1973年設置。
 名前は公募で決定した。
 ナナは名鉄百貨店セブン館の「7」からきている。
 高さ610センチ。季節により水着、サンタクロースと着せ替えられる。タイアップでスパイダーマンになったりする(2004年7月1日)
 ただ、いつもは裸の時が多い。色は真っ白。

 セーラー服おじさんと言い、大きいモノ(というより、かさの張るモノ)、変わったものが大好きなナゴヤ人気質を象徴している。
 あ、別にセーラー服おじさんが大きいと言っているのではない。

 画像を見ようとGoogleイメージで検索すると617件がヒットした。
 まるでナナちゃんコスプレホームページだ。
 ちなみにセーラー服おじさんは230件。
 人気はナナちゃんが上をいくようだ。
 セーラー服おじさんは露出度が低いので、それもしかたない。
 あ、もちろんセーラー服おじさんに、もっと露出して欲しいと言っているのではない。

 かなり異質なスタイリングなので、よその土地から来た人との最初の待ち合わせ場所として好適。
 新幹線を降りて「ナナちゃん人形どこですか」と聞くと、答えられないナゴヤ人はいない。
 もし、答えられなかったとしたら、それは他県から来てたまたま通りがかった人か、三河の人だ。

 愛知県は尾張、名古屋、三河という三つの地域で成り立っている。
 愛知を愛知という人は少なく、ほとんどの人が愛知を「名古屋」と呼ぶ。
 東北や九州の街で高校生にアンケートをとったら、
「え~っ、名古屋県だと思ってたぁ ちょーうけるんですけどぉ」
という輩が5%は居るだろう。

 そして、三河の人は名古屋と一緒にされるのを嫌う。
 名古屋オフをやった時、東京、大阪、福岡から集まったメンバーが迷わず来たのに、ただ一人迷ったのは三河人だった。
 皆がブーイングすると
「三河は名古屋じゃないですから」
 とむっとしていた。

 全国のナナちゃんと呼ばれている人と、松嶋菜々子と片瀬那奈、それからセブンイレブンのナナコの担当者には、ぜひ一度ナナちゃんに会いに行くことを勧めたい。

 ナナちゃんは、あまりに大きくて記念写真が様にならないのが惜しい。

| |

2008年2月 6日 (水)

私もファックするから

 僕はまだ会社に入りたての頃で、いわゆる初な年頃。
 美人の人妻にファックしてと言われるのは、かなり心臓に負担がかかりました。

 人妻の彼女とは仕事上のパートナー。
 月に一度会うだけでした。
 日頃は彼女が、その地域の量販店を1人で販促しているのですが、月に一度、僕が出張で現地入りした時に時間を作り、半日ほど一緒に回るのです。
 それは「同行」(同伴ではない)と呼ばれるルーチンワーク。

 ただ、刺激の少ない地方都市に都会の街から嫁いできたという彼女は、刺激が受けられると思っているのか、大都市にある支社からやってくる僕との月に一度の「同行」をとても楽しみにしてくれていました。

「いつもmoto君と回るのが、とても楽しみなんよ」
そう明け透けに言われると、面食らってしまい、僕は何も言えませんでした。

 「同行」の主旨は、販売促進の指導。
 最新の商品知識や、他の地域の店舗情報、業界の動向などを僕が店主に説明する。それを横で聞いて、彼女は翌日からの仕事にいかすのです。

 営業ですから、説明と同時に注文も取ります。
 当時はパソコンやハンディ・ターミナルはもちろん、インターネットもないので、注文書は紙にハンコをもらってくる。
 店主も気を遣って、いつもより注文数を増やしてくれたり、棚をごっそりウチに替えてくれたりして、僕の顔を立ててくれるのです。

 彼女たちは成果給。こうして同行した時の注文は、他の営業社員も皆、彼女たちセールスレディの実績につけていました。
 僕ら営業社員は、その地域の売上に責任を持っているので、誰の実績でもかまわないのです。
 そうして実績を付け替えてあげることで、人間関係が親密になるし、また頑張って数字を上げてくれるようになるので、僕らは喜んで、とってきた注文書を渡していました。

 注文書は彼女が持って帰り、あとでFAXしたり、急ぎの注文では僕が持ち帰り、後で控えをFAXしてあげたりする。

 午前10時頃落ちあって、地域のあちこちの量販店を回る。
 そして午後2時頃、ちょっと遅いお昼ご飯を食べて、他愛のない話をして別れる。

 そして別れ際、僕が最も恐れるいつもの言葉が出るのです。


「moto君、あとでファックして! 私もファックするから!」


あのぉ、世の中ではそれはファックスなんですけど・・

「ス」を略すな!

純情だった僕は、そのことを結局彼女に言えなかった。
彼女は今も平気で「ファックして」を連呼しているのだろうか?
それがきっかけで、おかしなことになっていないだろうか?
それとも誰かに注意されて、きょとんとした顔で、へぇそうなんだと言っただろうか。
彼女がどこかで、このブログを読んでいないことを祈る。

| |

2008年2月 5日 (火)

ファックしてね!

 今日のお話はR18です。
 このタイトル、会社では読めませんね。
 スクロールしてタイトルをロールアウトしてから読んでください。


 これを読んでいる男性の皆さん
 女性から、こう言われたことがありますか?


「ファックして!」

 僕はあります。
 一人だけですが、その女性から10回は言われました。
 随分昔の話ですが、今も時々思い出します。
 いつも別れ際に彼女は一度だけ、こういうのです。


「ファックしてね」

 彼女は人妻で、僕より年が10歳くらい上でしたが
とても明るく、朗らかで厚化粧・・
回りの皆から美人と言われる綺麗な人でした。

 僕が出張でその街を訪れたとき、どこかで待ち合わせて、彼女はクルマを駐車場に置いて、僕のクルマの助手席へ。
 半日ほどクルマで走り、クルマを降りてあちこちに寄り、最後はちょっと遅いお昼ご飯を食べて、日の高いうちにお別れ。

 そして、別れ際に彼女はいつもの言葉
「motoくん、ファックしてね」
と言うのです。

 これを読んでいる皆さんは、そのどぎつい言葉からして、人妻が耳元で甘くささやくようなシーンを脳裏に描いているでしょう。
 しかし、彼女は違いました。
 二人きりの時、こっそりと言うのではないのです。

 手を振りながら、満面に笑みを浮かべて
「ファックしてね!忘れないで」

 ある時などは、別れ際になってもその言葉がなく、あぁ今日は言わないんだとほっとしたのです。
 すると、言い忘れたのを思い出したらしく、歩き始めて10mくらい先から振り返って、大声で右手を振りながら

「後でファックするから!」

 僕は思わず、あたりを見渡してしまいました。
 幸い、田舎の町なので辺りに通行人はなく、ほっとしました。

 どうして、彼女は僕と会うと必ず
「ファックして」欲しいのでしょうか・・
 それも会ってすぐではなく、別れ際に。

つづく

| |

2008年2月 4日 (月)

本屋の本、図書館の本

 本屋の本は本の匂いがするが、図書館の本は本の匂いがしない。

 図書館で新刊をリクエストして1番に手にした時も、やはり匂いを感じない。本の匂いは本屋の匂いなのだろう。

 本屋の本はその場で買ってすぐに読むことができる。
 図書館の本は貸出中や予約している人が多いと、なかなか読めない。
 「スタバではグランデを買え」の場合、予約順位を蔵書数で割ると、全員が期限を守って返却したとしても、読むのは半年先になる。

 本によってはリクエストしても買ってくれないことがある。
 漫画、写真集、DVD付きの本はまず無理。
 新書でもタイトルによっては、なかなか買ってくれない。
 今、頼んでいる苫米地英人の「洗脳支配」も、なかなか予約リストにあがってこない。
 アンチカルトの人だから、本来ならば迷わず買ってもらいたいものだ。


 本屋の本はあまり面白くなくても、斜め読みがしづらい。読み飛ばした分だけ元が取れないような気がする。
 図書館の本は、気兼ねなくすいすい読める。
 実際、本の現状に鑑みて言えば、このほうが健全な読み方だ。

 本屋の本は重要なところに線を引ける。
 図書館の本は線が引けない。それでも、時々誰かが引いて消しゴムで消してある。誰かが線を引いていると、思考が引きずられてしまう。
 線を引けないので、その分、脳が頑張る。そこで、線など引いて読んでいる場合じゃないと気付く。

 本屋の本は置き場所に困る。
 図書館の本は置き場所が要らない。
 この本は思い出の本だ。この本は永久保存版だ。と言っても本棚に飾っているだけ。読みたいときに図書館に行けばそこにあるし、アマゾンのなか見検索で、フレーズを探すこともできる。

 本屋の本はお金がかかる。
 図書館の本はお金がかからない。
 1年で1000冊読むといった芸当を本屋の本でやるには、相当な財力が必要になる。

 本屋の本は綺麗。
 図書館の本は汚れていることがある。隅っこが折られていることもある。風呂につかって紙がびろびろになっていることもある。
 いい気分ではないけれど、自分の物ではないので、気にするほどでもない。

 今はインターネットで蔵書検索と予約ができる図書館が増えた。
 自宅で予約状況が確認できるので、無駄足を踏まずに済むから有り難い。
 以前、デジタルディバイド(情報格差)によるサービスの不均衡を理由にして、インターネット検索を導入しないという図書館があった。今から5年前のことだ。
 その地域もようやく 2008年4月からインターネットに対応する。

 インターネットに対応しなければ、貸出冊数が稼げないことがわかったのだろう。
 図書館は利用の度合いに応じて図書購入費が増減する。
 利用されていないサービスに予算がつかないのは、税金なのだから当然のこと。

 あ、この本、読みたいな。
 でも今、お金ないし。
 そんな時は最寄りの地域図書館をYAHOO!、Googleで検索してみることをお勧めします。

 CDも借りられます。
 最新のものは待ちが長いけど、ちょっと前の音楽を聴き直そうという時は実に便利。TSUTAYAはそういう「ちょっと前」のものが全く棚にないので、図書館のCDコーナーは貴重です。

 図書館スタッフは概ね、親切で気持ちがいいですよ。





| |

2008年2月 3日 (日)

選手獲得と移籍市場

 プロ野球では、NPBからMLBに無尽蔵に選手が流れていく。
 これは、MLB側に国籍の制限がないためだ。

 海外移籍に歯止めをかけようというつもりなのか、NPBは2008年シーズンオフから、国内移籍7年、海外移籍9年というようなFAの段階的取得を導入する見通し。

 【 例1 】サトウ選手
 ドラフト会議では選択権がないため「12球団OKです!」と明るく振る舞って、某不人気球団にはいる。
 7年でFAを取得すると、すかさずメディア露出度が高い球団に移籍する。  4年後に、隠していたMLBへの憧れが押さえきれなくなったとMLBカミングアウトして、MLBへ移籍する。
 【 例2 】スズキ選手
 ドラフト会議では選択権がないため「将来はメジャーが夢です」と言いつつ、某球団にはいる。
 9年でFAを使い、MLBに移籍する。

 日本に引き留める年数が、9年か11年かの違い。
 姑息さは否めない。

 野球とサッカーでは、プロ管理団体の基本姿勢が違う。
 野球はタイトル(優勝)と絡まなければ客は来ないと考え、
 サッカーは勝てない時も客を呼ぶには、どうすればよいかを考える。

 限られた球団数という保護された経営環境の野球
 一部、二部、三部・・と弱肉強食環境のサッカー
 ここに、選手獲得と移籍市場の根本的な質の違いがある。


 NPB選手はMLBから引く手あまただが、Jリーグ選手は欧州からの引き合いが少ない。
 欧州サッカーでは日本国籍は非EU圏国籍。
 欧州クラブは、商業的な理由だけで日本国籍選手を獲得するわけにはいかない。
 非EU圏枠に潜り込むには、欧州選手と同等ではなく、欧州選手以上のレベルが求められる。

 現実的には、欧州レベル以上の技量を乞われているのは、中村と松井の二人。
 あとの "欧州組" は高年俸の南米選手を獲得できない中小クラブが、欧州レベル並の技量、手頃な値段、商業効果を秤にかけて獲得しているといえる。

 非EU圏という括りができたきっかけは「ボスマン裁定」にある。
 書籍、雑誌によっては「ボスマン判決」と表記されることもある。

 ボスマン判決は、フットボール選手にとってEU圏内の移籍が自由化される後ろ盾となった判決。

 1990年、ベルギーリーグ RFCリエージュ所属のジャンマルク・ボスマンが自由移籍を求めて訴訟を起こす。
 1995年12月、EU司法裁判所は次の決定をした。
クラブは保有権(パス)を盾に移籍金を請求することはできない。
EU圏のクラブはEU圏選手については国籍による選手枠の制限を設けてはいけない。

 この判決により、
 EU圏の国内リーグでは、外国人枠が撤廃され、クラブは国籍が違うEU圏の選手を何人抱えてもよくなった。
 選手は契約期間が終了した後、EU圏のどのクラブとも自由に交渉できる。
 ただし、アジア、南米、アフリカなど非EU圏の選手については制限枠がある。
(試合の登録・出場3人まで)。

 デコを例に取ると、デコはFCバルセロナと2009-10シーズン終了までの契約を結んでいる。
 契約が満了した2010年6月までにクラブが契約延長を求めず、デコが他クラブに移籍した場合、FCバルセロナは移籍金を請求することはできない。

 もし、FCバルセロナ側に契約延長の意志がなく、幾ばくかの移籍金を手にしたいと考えるならば、契約満了以前、たとえば2008-09シーズン終了時(2009年6月)に、他クラブと移籍交渉をまとめる必要がある。

 デコの移籍金(=契約解除違約金)はおよそ100億円に設定されている。
 しかし、この設定金額が満額支払われることは希で、大概は2つのクラブ間の話し合いで金額は決められる。

 移籍先クラブ「20億円でどう?」
 移籍元クラブ「25億円ならいいよ」

 といった、駆け引きが行われるのである。
 選手によっては、契約期間途中での移籍の拒否権を契約に盛り込んでいる。
 ただ現実的には、自分を売ろうと思ったクラブに居続けるよりは、乞われて新天地を求めたほうが健全と考え、移籍を承諾するケースが多い。

 RFEFは「プリメーラ・ディビシオン(リーガ一部)では、スペイン国籍選手を最低限*人以上出場させる」というルール改正を検討しており、今後、スペイン国籍取得者が増えるだろう。

| |

2008年2月 2日 (土)

自殺とうつ病

 1998年に3万人を突破して以来、2006年まで9年連続で3万人を超えている。
 日本の自殺者数だ。

 2006年は32,155人、2005年の32,552人より微減だが、ほとんど変わりない。

 交通規則を厳しくすることで、交通事故の死亡者数は激減し、5000人台に減ったが、自殺は抑止策がない。
 本人にとって不本意な交通事故死に対して無策では困るが、本人意志による自殺死は、策を打って減るものなのか?と考える人もいるだろう。

 自殺原因の半分はうつ病である。
 そう臨床心理士磯部潮は書いている。調査データが添えられていなかったが、遠からず真理だろう。
 うつ病の自殺者は判断力を失っている。
 だから、もったいないのだと筆者は言う。

 警察庁のウェブサイトによると、年齢別自殺者では60歳以上が圧倒的に多い。
 全体の34.5%を占める。

 自殺原因は、家庭問題、健康問題、経済・生活問題、勤務問題、男女問題、学校問題、その他、不詳となっている。
 このように原因は「問題」でくくられており、そこに「うつ病」という概念はない。
 すべての問題に起因するうつ病が、自殺原因の半数を占めると思われる。
 ゆえに、うつ病と自殺の因果に焦点を当てた考察は、この統計からは生まれにくい。


完全自殺マニュアル」鶴見済 1993年7月
 クスリ、首吊り、飛び降り、手首頸動脈切り、飛び込み、ガス中毒、感電、入水、焼身、凍死、その他の11章
 どの方法が確実か、死体の状態はどのようになるかを知ることができる。

 この本は子供を持つ親、企業の経営者や管理職など"自殺されてしまう側"の人にとっても大変勉強になる。

 自殺の費用、遺族への迷惑については、同じ大田出版から9年後に出た次の書籍に詳しい。
「自殺のコスト」雨宮処凛 2002年1月
 自殺の費用対効果を冷静にまとめた書籍。

・電車に飛び込んだらいくら賠償金をとられるか
・ホテルで首吊りしたらいくら賠償金をとられるか
・自殺の場合、生命保険は出るのか
・自殺者遺族の年金額
・成功率、未遂率の高い自殺方法
・自殺につかうクスリの致死量と値段
 など、一度は自殺を考えたことのある人なら誰もが考える疑問の答えが並んでいる。

 これらの自殺を扱った本は読む以前に、対面販売では買いづらい。ネットで本が買えるようになってからは、地道に売れていることだろう。

 この2冊は決して、自殺を焚きつけるほうへは向かわない。
 このような本を買って、冷静に正確な情報を学ぶことで、わかってくることがある。

 中途半端にしか物事を知らない人に、誤ったアドバイスを受ける。
 人に限らず、すべての情報から自分を閉ざしてしまう。
 それがとてもよくないのだ。

(数字は警察庁のウェブサイトで確認した)



| |

2008年2月 1日 (金)

走る人の理由

 日本武道館のステージで歌っている佐野元春と、それを聴いている1万人はどちらが楽しいだろうか。

 カンプノウでプレーしているFCバルセロナの選手と、それを観戦している10万人の観衆はどちらが楽しいだろうか。

 王将戦を戦う羽生善治と久保利明の二人と、テレビで棋譜を眺めている将棋ファンはどちらが楽しいだろうか。

 「ALWAYS三丁目の夕日」に出演している薬師丸ひろ子と、映画館で鑑賞している映画ファンはどちらが楽しいだろうか。

 会社のプロジェクトプレゼンをしているプロジェクトマネージャーと、その提案を審議する重役はどちらが楽しいだろうか。

 愚問だ

 やる方が楽しいに決まっている。

 だが、ロックミュージシャンには、なかなかなれない。
 少々カラオケがうまくても、いい曲が書けないし。

 将棋の名人にはなかなかなれない。
 子どもの頃、遊んでないで勉強をしろと言われたから。

 映画俳優にはなかなかなれない。
 見た目が悪いから。

 プロジェクト・マネージャーにはなかなかなれない。
 やる気がないから(笑)


 だが、誰にでもやる側に回るチャンスがある。
 卓球センターに行って、ラケットを借りればよい。
 という話ではない。
 そこには「見る阿呆」がいないから。

 見る阿呆がいる所で、誰もが踊る阿呆になれる。
 それがマラソン。

 あなたは、1年間で何人の人から「頑張れ」と声をかけられますか?
 頑張りたくないから、そんなのは要らないという人も、考えてみてください。

 沿道にいる人が「がんばれ」と言ってくれる。
 選手がまだ寝ているような朝早くから準備して、選手が皆帰ってしまう頃まで後片付けをしてくれるボランティアがたくさんいる。
 ハイタッチをしてくれる人がいる。
 なかには、私設エイドといって、私費で飲み物や食べ物を配る人までいる。

 ふつー、そんな経験ないでしょ。

 だから、42kmが走れるのです。
 日頃10kmしか走っていない人でも、最後は歩いてでも、やはりゴールを目指すのは、別にゴールしたら金の延べ棒がもらえるからではありません。

 脳が「嬉しいじゃん、走ろうよ。前へ行こうよ」
 前へ!前へ!
 と指令を出すからです。

 ただ、練習で走っている時は、そんなことは考えません。
 マラソンには応援が付きものということすら、忘れています。

 それは、マラソン完走という金字塔によって、自分を認められる。
 自分はこれでいい、幸せだ。
 そう思える未来が見えているから。

 レース本番を走っている時も、実はそれほど応援がずっと心に浸みているわけではありません。
 脳が淡々としていないと、長い距離は走れないからです。

 結局、踊る阿呆と見る阿呆、やっぱり踊らにゃそん、そん、孫正義なのです。
なんだそれは



新卒体育会系・スポーツ学生のための就職支援サイト「アスリート就職ナビ」

| |

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »