« 紙容器カップヌードルの食べ比べ | トップページ | ウォーキング »

2008年4月16日 (水)

教え方がうまいゴルフレッスンプロ

「7番アイアンっていつ使うの?」【 5 】

 ゴルフ練習場に所属するレッスンプロの経歴は2通り。

1,トーナメントプロ崩れ
2,ゴルフが上手な人

 ゴルフ練習場を経営しながら、自分が教えているという人は1,2の両方にいる。
 ただし、狭い練習場は勧められない。
 雑居ビルの1階にゴルフショップがあり、その一角にネットを張った練習場を設けている所がある。
 打席から的までは5mほど。
 こういう所では、いろいろなケースに応じた打ち方を習えない。

 自分に合ったフォームを固めるまでならば、こういう狭い練習場もよいのだが、やがていろいろな打ち方を練習する段階にきた時、先生を連れて行くわけにはいかない。
 また、そこで新たな先生と、一から関係を築かなければならない。

 それに、狭い場所では気分が憂鬱になり勝ちだ。
 びしびしと芯に当たればよいが、そうでない時、狭い部屋で汗をかいていると、とても気分が沈む。

 それでは、どんなレッスンプロにつけば、上手くなるかを解説しよう。
 それは「教え方の上手いプロ」につくことだ。

 では、教え方が上手いとはどんなことかというと、次の4つになる。

・ど素人にわかりやすい言葉を、たくさん知っている
・スモールステップで改善、矯正する方法、そのアイデアの引き出しが多い
・愛想がいい
・褒めて育ててくれる

 「そこで、ぎゅっといけ」とか「ぱっとはたけ」と長嶋監督みたいなことを言われても、素人にはできない。
 ボールの頭を叩いている(=トップする)のに「芯でとらえろ」と口で言われてもムリだ。

 あちゃ~、おまえ、ゴルフやめたほうがいいよ
と顔に書いてあると萎縮して、ますます体は動いてくれない。

 口数が少ない玄人風の人は、何を考えているかわからない。
 怒っているんじゃないだろうか?と心配しているうちに、レッスン時間が終わってしまう。

 しかし、ほんの些細なことでも褒めてくれると嬉しい。
 「右足がよく残っているね」
 「今のは球に力があったね」
 そして、何より大きな声で「ないしょっ( nice shot! )と言ってくれると嬉しい。

 たいした当たりでもないのに、ないしょっと言われると、ついハニカミおじさん(おばさん)になってしまうが、心の中には明日が見えてくる。

 トーナメント崩れの豪打者には、この知恵がない。
 一流選手、必ずしも、一流指導者とはなり得ずである。

 ゴルフスクールでは、一度ついた先生は替えてもらえない。
 だが、レッスンプロの場合、気に入らなければ、次から指名しなければよい。
 その練習場に一人しかプロがいない場合は、練習場を変えればよい。

 人数でいうと5人のプロに習ったが、教え方がうまいプロは 1人だった。
 確率で言うと20%。
 地方都市では次から次に練習場を変えるほど、練習場がないが、政令市であれば、お気に入りの1人を見つけることはできる。

 ゴルフ人生の中で、初めて100を切ったのは、この先生と出会って半年の時だった。
 明るく、優しい。
 色が黒いという以外は、どこにでもいる風情のおじさんが、最高の師匠だった。
 もう十数年会っていないが、今もその笑顔をはっきりと思い出せる。

7番アイアンっていつ使うの?もくじ

| |

« 紙容器カップヌードルの食べ比べ | トップページ | ウォーキング »

スポーツ」カテゴリの記事