ゴルフのアイデア集とヒント集
「7番アイアンっていつ使うの?」【 6 】
ゴルフ上達方法最後の一つは「3,自学自習」
飛んでいった球筋をみて、フォームのどこが悪かったのかがわからなければ、スコアは伸びない。
球がスライス(極端に右に曲がっていく)する時は、腕が球の外側から入っている、右膝の送りが早い。
球がフック(極端に左に曲がっていく)する時は、フェースがかぶっている。
といった理屈を知っておくとよい。
その理屈がわかっていても、コース場でフォームを変えるのは至難の業。
理屈がわかっていないと、さらに悲惨なことになる。
よく、目標よりも大きく左に向かって打っている人がいる。
「右に曲がるから、左に打たないと」
というわけだが、そういう時に限って、球は素直にまっすぐ飛んで、左の林をとらえるもの。
そんな、みっともないゴルフをしていては、見た目が貧しいし、自分が楽しくない。
自学自習のポイントは、こうしたフォームだけではない。
大切なことは、状況に応じたテクニックをたくさん覚えることだ。
そして、これはとても楽しい。
なぜならば、他人が何度やっても上手く打てないような難所でも、そのケースでの打ち方を知っていれば十中八九、うまく打てるのである。
それは、見ている人にはわからない。
ゴルフ場では、他人のテクニックを「見て盗もう」なんていう殊勝な人はいない。
わぁ、上手い上手い、ナイスショット!
たまたま上手く打てたんだな。で終わりである。
なかなかゴルフ場で人に教える機会はない。
ゴルファーは、教えられることを嫌うからである。
ただでさえ、てんぱっているのに、本番の最中におかしな理論をレクチャーされてはたまらないと、皆が思っている。
だが、こうしたテクニックは習ってすぐ効果が出る。
それは、練習を重ねてようやく身につくものではなく「アイデア集」「ヒント集」のようなものだからだ。
こうした「アイデア集」の塊のようなレッスンプロが教えてくれるレッスンラウンド(=習いながら、本番のコースでプレーする)があれば、それこそが最高の上達方法だ。
ただし、テレビのように何度も同じ場所で打ち直すことはできない。
もし、お気に入りのレッスンプロが見つかったら、レッスンラウンドをやっていないかを聞くとよい。費用は割高だが、その費用対効果はとても高い。何より、そのラウンドはとても楽しい。
では、優秀なレッスンプロに巡り会っていない人は、どうやってアイデア集を学ぶのか。
それは「林 由郎(はやし よしろう)」である。
はやし よしろう と言っても、山口県の元・衆議院議員ではない(そちらは林 義郎)
1922年(大正11年)生まれ
キャディからプロゴルファーとなり、競技者として峠を越えてからは、青木功、ジャンボ尾崎、福島晃子らを指導。
日本プロゴルフ協会の役員を務めたためか、webで林由郎を検索するとやたらと「日本ゴルフ界の重鎮」という言葉に出くわす。
林由郎のレッスン風景を映像で見た人ならば、重鎮という言葉がいかに彼に馴染まないかがわかるだろう。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 長崎平和マラソン開催 J.LEAGUE春秋制終了 2025年にしらべるが注目するできごと(2025.01.15)
- V・ファーレン長崎が決勝でFCバルセロナと対戦する日(2025.01.07)
- J.LEAGUEクラブが「世界一をゴールに設定」できる大会が2025年から始まる(2025.01.06)
- 柔道混合団体 ルーレットが回って僕の目が点になった(2024.08.06)
- 角田夏実の表情をみて僕の「五輪スイッチ」が入った(2024.07.31)