« うにせん うにあられ | トップページ | 二匹目のあなごパイ »

2008年4月 4日 (金)

ガソリン代を車に乗っていない人が払う国

「すみません、明日ドライブに行くので25円お願いします」

 4月のある日、佐藤さんは町内を集金して回っている。
 町内会には 50軒が軒を連ねる。
 今日は 50リットル給油するので、1家庭から25円ずつ集金しているのだ。
 もちろん、佐藤さんは自分の財布からも25円を集金箱に入れた。

佐藤さん
「すみませんねぇ。お車持っていないのに払ってもらって」

鈴木さん
「仕方ねぇだろ。ガソリン代下げたら手柄になると思ってる人がいるんだから。まぁ佐藤さんに言っても仕方ないけど、ガソリン代は車に乗ってる人が払うもんだろ、まったく」

 ガソリン代が安くなる1カ月で、国が失う財源は2.6兆円。
 善し悪しは別として、東京都、愛知県以外は地方交付税交付金で食いつないでいる。

 地方都市は公共事業で食べている土建屋でもっている。
 そこに雇われている人がたくさんいて、その人たちが使うお金で食べている小売業、サービス業の人がたくさんいる。
 公務員にしても、税金を払うその人たちがいるから、採用があるのだ。

 道路特定財源で食べている人は、道路関係者だけではない。
 "道路を造らなければいい" ということでは済まないのだ。
 道路を造るお金を減額した分は、東京都と愛知県以外すべての人の暮らしに跳ね返る。

 政府(自民党)は 2.6 兆円の財源不足分を補填すると決めた。
 その補填に使うお金は、国民全体の税金で賄う。

 つまり、ガソリンを佐藤さんが 25円安く買うことで起こる財源不足は、税金で埋める。
 税金は車に乗っている人も払っているが、乗っていない人も払っている。

 車に乗っている人が得をする分を、全国の乗っていない人が払ってあげるのだ。
 日本は、この一ヶ月、ガソリン代を車に乗っていない人が払う国になった。

 そのお手柄を立てた人たちがいる。

 もし、政府(自民党)が補填を決めなかったら、どうなるか。
 東京・愛知以外の人たちの収入がまんべんなく減る。
 それは誰も補填しない。
 車に乗っている人が得をする分、東京・愛知以外の人が損をするということになる。

 全国の車に乗っていない人が補填するか?
 東京・愛知以外の人に我慢を強いるか?

 政府(自民党)は前者を選択したということだ。



| |

« うにせん うにあられ | トップページ | 二匹目のあなごパイ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事