« これがコーヒーカップヌードル(写真付)だ! | トップページ | FCバルセロナ 2008年2月 »

2008年5月10日 (土)

ビーログではなくブログ

【 ぶろぐ 】
 日記、随筆(論説、論評)を日々更新するWebページ
 web log を省略して blog と呼ぶ。

 エントリーという記事単位で更新順に表示される。
 日本では2003年にこの言葉が登場し、2004年に入りwebの作り手の間で話題に上る機会が増えた。

 2004年4月頃は、およそ随筆とは縁がなさそうな技術者たちが 「ブログってすごいらしい」「ホームページは古い。次はブログが来る」と連呼していた。

 当時は"ビーログ"と呼ぶ人がいた。
 GUI(Graphical User Interface)をグイと呼ぶ技術者は残ってしまったが、2008年5月現在、blog をビーログと誤読する人は残っていない。

 2005年、ブログのプラットフォームを使ってホームページ(=通称)を構築する個人と企業が急増した。

 また2005年は、ミクシィ日記により、Webでの交換日記が一気に普及した。
 ミクシィの日記は日記と呼ばれていて、ブログとは呼ばれない。
 web上のlogという点では同じなので、ミクシィ日記もブログである。
 ただ、ミクシィ日記の場合、公開相手を限定できる。「全体に公開」にしても、招待制という入り口での制限がある。その制限があることで、日記という別の呼称が定着している。

 2006年には業務で有効に活用する企業が増える一方、個人ユーザーが「書くことがない」という理由でほったらかしにするブログが急増した。
 この傾向は、2008年の今も変わっておらず、一定周期で加筆されているブログの比率は低い。

 Webページ(通称ホームページ)の場合、記事を新規または修正して公開することを「更新」と呼ぶ。ブログではほぼすべてが「新規」のエントリーであり、修正はしたとしても、こっそりやるもの。
 ブログの場合、更新という言葉よりも加筆という言葉が適切だが、実際には「最近、ブログ更新してないなぁ」というように更新という言葉が使われている。


企業内の有効活用を考える場合に有益な図書
「社内ブログ革命」シックス・アパート株式会社 日経BP社 2007年1月

「きゅるる文庫」「ココログ出版」「はてなダイヤリーブック」では、ブログの受託製本を手がけている。
 お金を出せば、自分のブログを本にすることができる。インターネットを見ていない老いた両親へのプレゼントに好適だろう。



| |

« これがコーヒーカップヌードル(写真付)だ! | トップページ | FCバルセロナ 2008年2月 »

インターネット」カテゴリの記事