火を吹く すずめ男
【 すずめ おとこ 】
仕事のメールを読んでいる時、5分に1回以上のペースで舌打ちしている男。
メールの中でも特に、メーリングリストや [CC:] [BCC:]で届いているメールに対して不満を持ち、すずめ男に変身する。
同僚にすずめ男がいると、1日じゅう
ちっ ちっ ちっ
というさえずりが聞こえてくる。
すずめが職場に迷い込んできたのかと思う。
重度のすずめ男は「あ゛~っ」「なんでだよ」と独り言も多い。
仮面ライダーの20話、21話ではドクガンダー幼虫、成虫が登場して旧2号と戦った。 舌打ちだけの「すずめ男」を幼虫とすれば、独り言を伴う男は「すずめ男成虫」である。
すずめ男の前、左右に座っている人は、さえずりが聞こえてくる度に憂鬱になる。
すずめ男が部下の場合は「なに怒ってるの?」と穏やかに対応できるが、
すずめ男が上司の場合、誰も「舌打ちはやめてください」と言えない。
すずめ男の舌打ちは伝染する。
燃えさかる怒り、苛立ちの火は、延焼するのだ。
いつのまにか隣の人も、すずめ男に変身している。
すずめ男2号の誕生だ。
すずめ男ウィルスは男にしか効かないようで、すずめ女というのは見かけない。
すずめ男の舌打ちをやめさせる方法はない。
人事部に訴えるのは、大人げない。
メンタルヘルス窓口に相談しても、結局、相手にその声は届かない(届いたら怖い)
すずめ男が舌打ちで示す怒りは、周囲の人のストレスに転化される。
企業がすずめ男を飼っていると、周囲の生産性が落ちて、被害を被る。
人事部は管理職研修で、舌打ちや苛立った奇声を発することを慎むよう指導するとよい。
やめさせる方法がないからと言って、報復に舌打ちを返したら、その日から自分もすずめ男だ。
すずめ男対策は「怒りに対して、怒りの報復をしない」と決めることしかない。
報復しないと決めたら、聞き流せるようになる。
それでも、5分に一度のさえずりは、否が応でも聞こえてくる。
時には「この人、死ぬまで怒り続けるのか?」と呆れてしまう。
呆れるようになったら、ひとまず、すずめ男変身の危機は脱している。
作家 西村ヤスロウは「彼女はなぜフグになるのか」ソフトバンクパブリッシング 2003年12月 で次のように書いている。
「チッ」と音に出すことで、怒りの気持ちが緩和される。これを思考停止または、ストップ法という。
舌打ちの多い人を見ると「人間ができていないやつ」と思うものだが、そうではない。彼は、沸き上がる怒りを必死に抑えようとしている平和主義者なのだ。
そう言われてみると、確かにすずめ男は根っからの悪党というよりは、小心者が多い。そう考えれば、ますますさえずりは聞き流せるようになる。
世の中の人は今、とても怒っている。
他人の怒りを鎮めることはできない。
新たに自分が、怒りのすずめ男に変身しないことで、世の中の怒りが薄まっていく。
仕事のメールを読んでいる時、5分に1回以上のペースで舌打ちしている男。
メールの中でも特に、メーリングリストや [CC:] [BCC:]で届いているメールに対して不満を持ち、すずめ男に変身する。
同僚にすずめ男がいると、1日じゅう
ちっ ちっ ちっ
というさえずりが聞こえてくる。
すずめが職場に迷い込んできたのかと思う。
重度のすずめ男は「あ゛~っ」「なんでだよ」と独り言も多い。
仮面ライダーの20話、21話ではドクガンダー幼虫、成虫が登場して旧2号と戦った。 舌打ちだけの「すずめ男」を幼虫とすれば、独り言を伴う男は「すずめ男成虫」である。
すずめ男の前、左右に座っている人は、さえずりが聞こえてくる度に憂鬱になる。
すずめ男が部下の場合は「なに怒ってるの?」と穏やかに対応できるが、
すずめ男が上司の場合、誰も「舌打ちはやめてください」と言えない。
すずめ男の舌打ちは伝染する。
燃えさかる怒り、苛立ちの火は、延焼するのだ。
いつのまにか隣の人も、すずめ男に変身している。
すずめ男2号の誕生だ。
すずめ男ウィルスは男にしか効かないようで、すずめ女というのは見かけない。
すずめ男の舌打ちをやめさせる方法はない。
人事部に訴えるのは、大人げない。
メンタルヘルス窓口に相談しても、結局、相手にその声は届かない(届いたら怖い)
すずめ男が舌打ちで示す怒りは、周囲の人のストレスに転化される。
企業がすずめ男を飼っていると、周囲の生産性が落ちて、被害を被る。
人事部は管理職研修で、舌打ちや苛立った奇声を発することを慎むよう指導するとよい。
やめさせる方法がないからと言って、報復に舌打ちを返したら、その日から自分もすずめ男だ。
すずめ男対策は「怒りに対して、怒りの報復をしない」と決めることしかない。
報復しないと決めたら、聞き流せるようになる。
それでも、5分に一度のさえずりは、否が応でも聞こえてくる。
時には「この人、死ぬまで怒り続けるのか?」と呆れてしまう。
呆れるようになったら、ひとまず、すずめ男変身の危機は脱している。
作家 西村ヤスロウは「彼女はなぜフグになるのか」ソフトバンクパブリッシング 2003年12月 で次のように書いている。
「チッ」と音に出すことで、怒りの気持ちが緩和される。これを思考停止または、ストップ法という。
舌打ちの多い人を見ると「人間ができていないやつ」と思うものだが、そうではない。彼は、沸き上がる怒りを必死に抑えようとしている平和主義者なのだ。
そう言われてみると、確かにすずめ男は根っからの悪党というよりは、小心者が多い。そう考えれば、ますますさえずりは聞き流せるようになる。
世の中の人は今、とても怒っている。
他人の怒りを鎮めることはできない。
新たに自分が、怒りのすずめ男に変身しないことで、世の中の怒りが薄まっていく。
| 固定リンク | 0
「ノート」カテゴリの記事
- しらべる22周年(2022.04.20)
- セットプレー守備 革新的な2つのアイデア(2022.04.01)
- しらべる8,000日 しらべるが行く6,000日(2022.02.24)
- 中学生はなぜヨコ一列に並ぶのか?(2022.02.13)
- しらべるが選ぶ2021年の5大ニュース(2021.12.31)