« スパイ防止法 | トップページ | ポルトガル A組1位通過 »

2008年6月14日 (土)

不良SEを見分ける方法

 Power Pointのスライドショーを見ている。

 話しているのは、ITベンダーの営業担当者。

「ご清聴 ありがとうございました!」
 プレゼンが終わり、彼がひときわ大きい声で謝辞を述べた時、画面にはスライドショーの最終ページが表示されていた。

EOF


 えおふ?
 いーおふ?

 その場にいる人は、誰もつっこまない。
 それを不思議とは、思わないらしい。


 EOF=End Of File
 EOFは 本来、コンピューターシステムでやりとりするデータ・ファイルの終端を表すコード。
 EOFは プログラムのコードであり、人間が見るスライドショーに記述するのは不適切だ。

 EOFは ユーザーのわかりやすさよりも、自己満足を優先する SEや、ベンダーの営業担当者が使う。

 スライドショーの最終ページに EOF と書いている人は、ユーザーの目線でものごとを見ていない。
 こういう人が関わるシステムの品質は低い。
 こういう人が売り込むシステムを導入すると、とても使いづらい。
 ただそれは、ユーザーが使い始めてみなければわからない。

 分析、定義、設計、製作、テストというコンピューター・システムの創生期では、彼らのカッコイイ言葉が飛び交い、ユーザーは夢を描いているからだ。
 実際に運用が始まると、どんだけ使い辛いかが初めてわかる。

 そこで初めて、ユーザーが文句を言っても遅い。
 すべては創生期において、カッコイイ専門用語で説明済みだからだ。

「仕様どおりですよ」
「あなたが、そのように作るように言ったのですよ」

 そんな技術者に頼んだ自分がバカだった。
 そんな後悔をしないためには、ユーザー目線で仕事をしてくれる人を見極めなければならない。

 EOF はその基準の一つ。
 スライドショーの最後に EOF を書いている人とは、そこで縁を切らなければならない。
 それは、仕事に対する横着さのバロメーターであり、口で言って直るものではないからだ。

 ユーザー向けの資料に I/Fと書く人も同様。こうして、思い出していくと、技術者が疑問を持たずに使っている専門用語は、まだまだありそうだ。
 いつか「不良SEを見極める方法」としてしらべるの 1ページにまとめたいと思う。

ど素人!IT用語事典

| |

« スパイ防止法 | トップページ | ポルトガル A組1位通過 »

IT」カテゴリの記事