2000人は逝きますね
2000年代にはいり、回転寿司が外国に普及したために、世界中で魚介類の消費量が格段に増えた。
だが、相変わらず、商業捕鯨を禁止して、鯨に人類の3倍の魚を食べさせていたために、人間が食べられる魚は激減。
2030年時点では、豚ばら肉が100g180円と過去30年間ほとんど横ばいなのに対して、さんま一匹800円、鯖一匹1,000円と、およそ5倍になった。
鰻は2020年以降、シラスの養殖が軌道に乗り、十分に供給されていたので「エビ・マグロを時々食べる法」を作る際、対象としなかった。
僕が「自給可能食糧自給率100%法」を出したあと、EIDOの施策で、エビ・マグロ同様、養殖業者は法人税を5%減免されている。
日本で一年間に売れ残る食糧 1311万トン
世界で一年間に行われる食糧援助 1000万トン
安全な国産品を食べるよう注意を喚起する。
小欲知足の心を持って食べ物に接するという目的を持つこの法は、IDO就任直後に「自給可能食糧自給率100%法」を施行した時に、既にアイデアとしてはあった。
だが、独裁者が就任していきなり「エビを食べるな」などと言い出せば、ただの変人と思われかねない。
国民の心が一旦離れれば、1000法は駄法となる。
就任から4年が過ぎ、世の中にIDO法の軸と使命への共感が生まれたからこそ、「エビ・マグロを時々食べる法」のような法律は、違和感なく迎えられた。
磯田祐子は動かなくなった車エビにビールを呑ませている。
「跳ねないねぇこのエビ。お疲れなのかなぁ・・」
高級中華料理屋の再現を狙ったのだろうが、ビールくらいのアルコール度数では、エビは驚かない。
さっきまで「蒲田の町工場の出先が、マレーシアで100か所を超えました」というニュースを伝えていたbola!ラジオが、短いサイレン・ジングルと共に、臨時ニュース・モードに変わった。
皆が仕事の顔に替わり、おしゃべりと手を止める。
臨時ニュースです。
きょう日本時間17時39分、トルコの首都イスタンブールで地震があり、大きな被害が出ている模様です。現在、アルジャジーラを介して情報を収集していますが、現地で取材に当たっているアルジャジーラの記者によると、1000人近くの人が亡くなった模様です。
「IDO、これは 2000人はいきますねっ!」
伊藤君のことばに、情報収集に走ろうとした皆の足が止まった。
「アルジャジーラの記者っていうのは、多分アレシャンドレのことだと思うんですけど、彼の数字はいつも少なめで、EUのテロの時も、300人の被害者を最初は100人って言ってたんです」
勉強家である伊藤君の冷静な分析はもう耳に入らない。
気まずい空気に皆の視線が宙を泳ぐ。
人の命を
2000人はいきますね か・・
次回は9月4日に掲載します。
「独裁者」もくじ
| 固定リンク | 0
「その他」カテゴリの記事
- 【あと20日】 ハピアリ・ピースタこけら落としの後に飲み方したい(2024.09.16)
- 一番嫌いな言葉(2008.09.30)
- 最後の言葉(2008.09.26)
- 空に突き抜けるチューリップの風景(2008.09.22)
- 赤い糸を紡いだたすき(2008.09.19)