« 首都移転の後にやってきた道州制 | トップページ | デコにとっての絶対に負けられない戦い »

2008年11月15日 (土)

なぜ今、道州制なのか?

 都道府県ということばがある。
 日本には 「都」 「道」 「府」 「県」 があるからだ。
 もしも「都」「道」「府」という名称がなく、北海県、東京県、京都県、大阪県という名前ならば「県」と言えば済む。
 道州制も「道」と「州」を想定しているから道州制だが、北海県にすれば「州制」ということになる。

 さてなぜ今、道州制なのか?
 結論からいうと、国と地方の借金が増え続けているからである。
 お金がないのである。

 国と地方の財政赤字は、およそ 1,000兆円

 インターネット上には、いくつかの「リアルタイム財政赤字カウンター」がある。
 現状の歳出と歳入の収支を、時間の経過という軸でプログラムした指標。
 公的なものではないが、一般人が見て一定の目安になる。

 しらべるでは、現時点も動いているカウンターとして、3つのウェブサイトを確認している。
 →リアルタイム財政赤字カウンター

 地方都市は「都道府県」という枠組みを支えきれなくなっている。
 道州制は、複数の県を合併させることで、行政にかかる費用を削減する策として、検討されている。

 ただし、道州制を敷いたから借金が半分の500兆円まで減るわけではない。
リアルタイムのカウントアップが「止まるかもしれない」程度だ。

 借金を作っているのは、地方公務員の給料ではない。
 地方公務員を半分に減らせば、確かに歳出は減るが、それだけではだめだ。
 道州制は地方財政再建策の一つに過ぎない。

 以上でこの話は終わりである。

 ところが、ものごとを前に進めたい人は、いろいろな理屈をこねる。

 道州制はパラダイムチェンジだ。
 国と地方のあり方の変革だ。
 都市と地方の構造改革だ。
 地方分権だ。
 国から地方への財源譲渡だ。

 おしまいには、道州制なくして地方の再建はない。
 などと言い出したりする。
 ものごとは、そのように紋切り型では片付かない。

11月17日につづく

| |

« 首都移転の後にやってきた道州制 | トップページ | デコにとっての絶対に負けられない戦い »

経済・政治・国際」カテゴリの記事