遊び感覚で仕事する、会社にごっこに来る人たち
「遊び感覚で仕事する」
という言い方がある。
いいことのように思われている。
著名な評論家が著書で推奨する。
ただこれは、トリックに使われる言葉の一つだ。
その真意は、遊びの時に出るような自由な発想を仕事にとりいれるということ
本当に遊ぶことではない。
得意先とゴルフ、麻雀をするのは遊び感覚ではなく、遊びそのもの。
仕事の相手と遊びを共有し、垣根を取り払うことを目指している。
遊んでいるのだが、仕事の成果につながっている。
「仕事の時間内で遊んでいる」のである。
「遊び感覚で仕事をしている」には当てはまっていないが、結果につながるのでよい。
トリックとして使うのは、会社に遊びに来ている人たちだ。
内部統制ごっこ
ISO9001ごっこ
ISO14001ごっこ
ITILごっこ
会社に「ごっこ」に来ている人がいる。
内部統制、ISO9001そのものが目的となっていて、本業の成果を忘れている。
それが「ごっこ」の人たち。
厳しい予算で、厳しい数字目標を課せられた人からみれば「ごっこ」の人たちは遊んでいるように映る。
「ごっこ」の人たちには、遊んでいるつもりはない。
ただ、遊び感覚を自負している。
「遊び感覚」を心に抱いていることは、自ら口にすることではない。
まれに口にする人は、ただ行き詰まって自虐的になっているだけだ。
自分の「遊び感覚」は、結果につながらない「遊び」なのではないか?
そう自問することが大切なのである。
| 固定リンク | 0
「ビジネス」カテゴリの記事
- SLIM H3ロケット 日本のロケット団は成功ラッシュ しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【4】(2024.12.31)
- 「速度が落ちていますよ」とびびらせる小谷E 安全・生存へ大いなる一歩! H3ロケット3号機 だいち4号の軌道投入に「成功」(2024.07.02)
- H3ロケットのRTF成り、夜ここに明ける。岡田匡史PMがみせたユーモアと笑顔(2024.02.19)
- 「それは一般に失敗と言います」から1年 H3ロケット2号機が打ち上がる(2024.02.18)
- インボイス制度運用開始 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【5】(2024.01.05)