2008年 しらべるが選ぶ5大ニュース
1、米国発金融不況に伴うドル安
2、ガソリン価格乱高下
3、野口みずき五輪マラソンを欠場
4、巨人13.5ゲーム差を逆転してリーグ連覇
5、新幹線0系車両引退・廃車
品物を輸出して、代金をドルでもらう人。
サービスを提供して、対価をドルでもらう人。
ドル建てで収入を得ている人には大変な一年だった。
クルマを1台1万ドルで輸出する。
取引先が1万ドルをくれる。
日本ではドルでは買い物ができないので、ドルを円に換える。
為替レートが1ドル120円だった頃は、120万円がもらえる。
だが、1ドル90円では90万円しかもらえない。
収入は4分の3に減る。
毎月40万円を家に入れていた人は、30万円しか入れられない。
ざっとこういう計算になる。
一方で、品物を輸入している人は収入が増える。
ただ輸入の場合、その品物を売る相手は日本人。
安く仕入れたのに、元のままの値段で売っていれば、いずれ客が離れていく。
2007年の大連立失敗以来、政治はお遊戯になった。
4月には、お遊戯の余波で生じたガソリン税一ヶ月限定撤廃。
一度は110円台に下がったガソリン1リットル価格は、課税が復活すると一転、先物取引の暴走で180円台に突入。
だが、円高の影響で12月現在、100円を割り込むところまで下がった。
いかにして低燃費で走るか。外出を控えるかに汲々としていた走り屋の皆さんは、ローギアでの高回転走行をさぞかし楽しんでいることだろう。
5大ニュースを選んでいて痛感したのは、驚きへの慣れ。
その後に訪れるあきらめの速さ。
この流れは 2009 2010 2011 2012 とさらに大きくなっていくのではないか。
それでは、皆さんよいお年を!
| 固定リンク | 0
「ノート」カテゴリの記事
- しらべる22周年(2022.04.20)
- セットプレー守備 革新的な2つのアイデア(2022.04.01)
- しらべる8,000日 しらべるが行く6,000日(2022.02.24)
- 中学生はなぜヨコ一列に並ぶのか?(2022.02.13)
- しらべるが選ぶ2021年の5大ニュース(2021.12.31)