マラソン靴の常識を覆す新理論
東京マラソンを完走したい 【 18 】
東京マラソンが6週間後に迫った時、靴を替えることにした。
靴はランナーの生命線。
それをレース前のこの時期に替えるという行動は、それまでの自分の辞書にはなかった。
そのきっかけとなったのが、競歩選手 園原健弘が書いた
「正しく“歩いて”東京マラソン完走」単行本 - 2008年11月
園原健弘は2005年から2008年の間に4冊の著書を出版している。
マラソンの途に入った時、真っ先に靴を買いに行った。
カタチから入る男だからだ。
「ランナーズ」や「クリール」で研究して、田中宏暁教授が監修しているブルックスの靴に決めた。
フォアフット着地を促す靴だ。
だが、大手ランニングショップに行くと反対された。
「マラソンを5時間以上で走る方ならば、ちょっとクッションが足りないかも知れません」
売ってくれないというわけではないが、その時、こちらには反論できる材料がない。プロにそう言われると弱い。
出直して、もう一度研究。
二度めの買い出しでは、店員さんと僕の考えがぴたりと一致した。
アシックスのニューヨークシリーズである。
雑誌では「マラソン用シューズ売上ナンバー1商品」と謳われており、寄らば大樹の陰。無難な選択である。
初マラソンと2度めは、ニューヨーク2110(2005年モデル)
3度めは、ニューヨーク2130(2007年モデル)
そして、4度めのマラソンとなる、東京マラソンも2130で走るつもりでいた。
だが自分もいつかは、ジョギング寄りではなく、レース寄りの靴を履いて走りたい。
それは、さらに走力を上げたうえで、5度めのマラソンでと考えていた。
ただ、日々の走りで、いま一つしっくり来ない、重苦しいイメージがこの靴にはあった。
そんな時、読んだのが「正しく“歩いて”東京マラソン完走」
まさか、このタイトルを見た時は、この本で靴への考え方が変わるとは思っても見ない。
そこには、およそ、次のようなことが書いてあった。
(意味を損なわぬよう、要約して引用)
初心者には重くて厚底の靴。
トップアスリートには軽くて薄底という、商品構成ができあがっている。
だが、厚底のほうがバランスが悪く、ひざや腰の歪みが助長される。
私は、初心者にも薄底の靴を勧めている。
(引用、終わり)
およそ4ページに渡って展開されている、靴についての筆者の持論に膝を打った。
マラソン、ジョギング、ウォーキング、テーピング。その類の本を100冊以上読んできたが、靴について、この論理を展開しているのは、園原だけだ。
これは、ぜひ試してみたい。
だが、5度めのマラソンは来春。まだ1年もある。
幸い間近に迫った東京マラソンならば、制限時間が7時間と長い。走力にも余裕があり、少々冒険ができる。
やるならば、今だ。
思い立ったが吉日。
すぐ靴の選考に入った。
次回は3月12日
| 固定リンク | 0
「しらべるが走る!」カテゴリの記事
- 我が心の引退レース(2022.03.09)
- 長崎平和マラソン エントリー方法発表!(2020.02.12)
- 大迫傑曰く「タイムは気にする必要はない」(2020.01.21)
- マラソンの最後の1kmは、それまでの41kmとは絶対に距離が違うと思う(2020.01.20)
- 地道に走り、最下位を脱出(2020.01.18)