長野県のすすめ
さて、クイズの答えです。
長野県は○○が日本一多い。
市町村の数?
残念ながら、それは2番めです。
正解は「接する県」
当たりましたか?
長野県の面積は 13,718平方kmで、全国第4位。
長野県は海に面しておらず、周囲を 8つの県と接する。こちらは全国1位。
接するのは新潟県から時計回りにいって、群馬、埼玉、山梨、静岡、愛知、岐阜、富山
県内は山が平野を分断するため、4つのエリアに分かれている。
北信
県庁所在地で善光寺の門前町、長野市がある。名産品に野沢菜がある。
東信
リゾート地として、有名な軽井沢がある。
信越本線の横川駅の駅弁「峠の釜飯」は京王百貨店の駅弁大会に出店した1978-1997年の20回で、2位18回、3位2回。圧倒的な人気を誇る。
中信
県の西側なのに、なぜか「中」信。
松本市がある。自然散策で有名な上高地がある。
安曇野のわさびが有名。
南信
冬はスケートリンクになる(笑)諏訪湖がある。
中央自動車道が通っている。
長野県の歴史
1876年
明治9年 長野県と筑摩県が統合されて、現在の長野県になった。
1972年
浅間山荘事件が起きた。
1997年
10月1日、長野新幹線「あさま」運行開始
1998年
長野市で冬季五輪開催
1999年
長野五輪を記念したマラソン大会「長野マラソン」が始まった。長野マラソンは2009年現在、東京、那覇と並ぶ三大人気マラソンに数えられている。
2000年
10月、田中康夫が県知事に就任。2006年に落選するまで、6年間務めた。
2003年
9月、更埴市~こうしょくし~と更級郡上山田町、埴科郡戸倉町 が合併して千曲市ができた。市の名前は、住民のアンケートを元に協議会で決定した。
2004年
4月、小県郡東部町と北佐久郡北御牧村が合併して東御市~とうみし~ができた。
2005年
2月、田中知事が引き留めたものの、山口村が岐阜県の中津川市と合併し、岐阜県に編入された。越県合併は42年ぶりだった。
2006年
平成の大合併で市町村数が81に減ったが、それでも北海道に次いで2番めに多い。
食べ物で有名なのは「信州そば」
どれくらい美味いかというと・・
そばアレルギーなので、わからない。
関東から、善光寺がある長野市に入るならば、上信越自動車道。
西信ではなく中信の松本に入るならば、中央自動車道。
今なら土日、高速1000円ですよ。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 街は驚きに溢れている(2023.11.11)
- 47全都道府県制覇まであと「1」 鳥取のモノコト・交通に纏わる記録(2023.10.15)
- N700Sに乗って最後のワゴン販売でカチコチアイスを買う旅(2023.09.30)
- 親切でフレンドリーな水戸の皆さん(2023.10.02)
- 7年越し、水戸駅に鳩のオブジェを迎えに行く(2023.10.01)