豚インフルエンザとは?
豚インフルエンザとは、
2009年にメキシコで豚が感染源となったと推測される、新型インフルエンザの通称である。
ただし、4月30日、WHOは「豚インフルエンザ」の呼称を廃し、インフルエンザの型名 「H1N1」と呼ぶことにした。
4月30日、東京都は、都内で一人でも感染者が出た場合、都内の全学校を 8週間程度閉鎖するとしており、一部の学校は、それを父兄に通達した。8週間という根拠は、パンデミックが起きてから、終息に向かうまでに、概ね8週間はかかるといつ通説にある。
子ども達にとってみれば、まさに戒厳令。
学校は有事の臨戦態勢である。
大人は本気だぞ。
・・・と子ども達は思ったかも知れないが、実際はそうでもない。
前に 「鳥」の時も 騒いだじゃん。
でも、たいしたことなかったじゃん・・
通勤の電車で、ダークスーツに着られた、フレッシュなサラリーマンの二人連れが話していた。
あいまいな知識で全てを言い切る、その効率の良さに、目を細める思いだ。
新型インフルエンザとは、動物から人に感染する感染症のうち、新たに発見されるものを指す。
発見から流行に至る段階は、以下のように定義される。
■インフルエンザ 6フェーズ
1 人に感染の可能性があるウィルスが出現
2 人への感染の危険性が増大
3 動物から人への感染
4 人から人への感染
5 人から人感染の増大 ←2009/4/30 WHO
6 世界的大流行 =パンデミック
トリどうしで染っているうちは「トリインフルエンザ」
豚どうしで染っているうちは「豚インフルエンザ」
だが、ひとたび、それが人に染ってしまうと、今回の「H1N1」のような、正式名称がつくのである。
鳥どうしで感染するインフルエンザでとどまっている「トリ」と比べて「豚」インフルエンザが変異したH1N1のほうは、もうフェーズ5まで、来ている。
感染しないための第一の手段は、マスクをして海外に行くことではなく、海外に行かないことだ。
政治家は旅行業界に配慮して、そうは言わないが、自分の親戚には海外旅行禁止のおふれを出したことだろう。
「海外旅行なんか、行く金もないよ」
そういう普通な皆さんにとっての、最大の手段は「手洗い」である。
それでは、今日のお話は、こんな時のために、まとめておいた「手の洗い方」をご紹介して、おしまいにします。
【 液体石けんの場合 】
▼手首を露出する
↓
▼水を出して手を濡らす
↓
▼水を止める
↓
▼液体石けんをつける
↓
▼手のひら、手の甲、指、爪、手首を洗う
↓
▼水を出して石けんを流す
【 固形石けんの場合 】
▼手首を露出する
↓
▼水を出して石けんと手を濡らす
↓
▼水を止める
↓
▼手のひら、手の甲、指、爪、手首を洗う
↓
▼水を出して石けんを流す
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- ノンスモーカー肺がん早期発見にチャレンジした(2023.11.13)
- ViXion01初日 遠くの文字がくっきり見えるのは、いつ以来だろう(2023.11.03)
- 出逢いから588日 ViXion01到着(2023.11.02)
- 椅子を求めて三千日 -後編-(2023.10.22)
- 椅子を求めて三千日 -前編-(2023.10.21)