キーパーが2人いるチームは強い
さて、チェルシー対バルセロナの準決勝第2戦。
この試合は、キーパーが片方のゴールエリアに2人いると、なかなか手強いと言うことを、初めて学ぶゲームとなった。
それは、90分を終えて配色濃厚だったバルセロナが、93分に追いつき、形勢を逆転した直後に起きた。
バルセロナのゴールエリアには「1」番をつけたキーパーと「9」番をつけたキーパーがいて、チェルシーの「1」番は自らのエリアを留守にして、フィールドプレーヤーとなってゲームに参加していた。
グラウンド上にいたキーパーは確かに2人なのだが、2人ともバルセロナのゴールを守っていた。これは手強かった。
美しいフットボールのクラブ、バルセロナが、また新たなフットボールの扉を開いた瞬間だった。
メディアが大きく取り上げていたジェラール・ピケの手にボールが当たったハンドは、不可抗力と言えなくはない。
しかし、終盤、あと数秒守り切れば勝ち抜けという場面で「9」番のキーパーが見せた、手にボールを当ててシュートをブロックした行為は、本能的とはいえ、明らかなファウル。
あれをハンドにしないということは、来期のチャンピオンズリーグでは
「フィールドプレーヤー10人も、ゴールエリアでは手を使って良い」というルールになるのだろう。
サッカーは2010-11シーズンから、新たな展開を迎えることになる。
ニュースでは「絶対PK」と確信をもって伝えられているピケのハンドよりも、前半でマルダが倒されたシーンに笑った。
エリアの中で倒されたマルダ。
これはスルーだな・・と思ったら
ファウル。しかも外からのFK
ドリフのコントかと思った・・・
PKの笛を吹き損ねた「お返し」にアウベスに、累積3枚めのイエローを出したり、何もしていないアビダルに一発レッドを出したり・・・
よく、こんな挙動不審者が、CL準決勝の笛をまかされたものだ。
いずれにせよ、勝った方が勝ちということだけだ。
どんな「手」を使ってでも、勝ったのはバルセロナ。
事実、チェルシーは自らのプレーで決勝点を奪えなかったし、イニエスタは自らの技術でゴールをねじ込んだ。
チェルシーが判定に泣いたことは事実だが、バルセロナが勝ったことが史実だ。
アスリートは相手を打ち負かす努力をする。
そして、一度戦いが終われば、競い合った相手を尊重するのが一流。
そこで、相手の価値を否定するのは二流。
試合が終われば、相手は讃えるためにある。
かつて、決勝で負けた相手バルセロナに対して、散々ぶーたれたアーセナルのベンゲルとアンリのような、相手を貶める発言がなかったのは、とてもよいことだった。
| 固定リンク | 0
「デコ」カテゴリの記事
- W杯2010「山本昌邦のウルグアイ講座」につづく「モロッコ礼賛」(2022.12.12)
- W杯2022 ポルトガル対日本 初対戦の可能性をしらべる(2022.09.13)
- W杯6大会連続出場 ポルトガルの歴史(4)ユーロ初優勝(2022.09.12)
- W杯6大会連続出場 ポルトガルの歴史(3)(2022.09.11)
- W杯6大会連続出場 ポルトガルの歴史(2)(2022.09.10)