政治家はふってーことやらなかんて
【 河村たかしを追っかけるがね 第12回 】
則竹勅仁(のりたけくにひと)は、名古屋市議会議員である。
名古屋市の一部の人以外には、ほとんどその名は知られていない。
今日、このブログで初めて名前を見たという人が大半だろう。
則竹がここまで歩んできた政治家人生は、なかなかドラマチックである。
■則竹の略歴
1965年
7月20日、名古屋市中区生まれ。もうすぐ44歳を迎える。
1989年
名城大学卒業
1999年
河村たかしの秘書になった。
2003年
名古屋市議会選挙、3,980票を得て初当選。
2007年
6,079票を得て、2期目当選、現在に至る。
現在、名古屋市議会議員として「民主党クラブ」という会派に属している。
しかし、民主党には「民主党」という会派があり、則竹以外の民主党議員は、そちらに属している・・・
則竹は初当選した 2003年の選挙では「費用弁償の廃止」を公約に掲げた。
費用弁償は、そもそも議員がまだ報酬をもらっていなかった時代に、本業を休んだ「弁償」として支給されていたもの。現在では、交通費の意味合いが強い。
名古屋市議会議員は、報酬 1,550万円+政府調査費660万円+費用弁償 80万円で、年間およそ2,290万円を受け取る。
費用弁償は一人あたり、1日につき 1万円が支給される。
「なにも、そんなこんまいことゆーとらんで、政治家はもっとふってーことやらなかんて」というのは、間違っている。
1日は1万円だが、年間で一人80万円。議員は75人いるから、年間6,000万円。任期は4年なので2億4千万の瞳ではなくて、円が税金から出て、議員の懐に入るのである。
則竹は、2003年4月に初当選し、早速、初めてもらう費用弁償の受け取りを拒否した。
すると、民主党は即座に、則竹を全会一致で民主党会派から「除名」した。
地方議会は「政党」ではなく「会派」ごとにチームを組んで動いている。
異なる政党、無所属の議員らが、政策を通すためにタッグを組むのが「会派」
会派に入っていなければ、条例ひとつ通せない。
会派を除名されれば、選挙における「公認」も消える。
そうなれば、世襲でもない議員の政治生命はそこで終わる。
ただそこは、民主党愛知県第1区総支部責任者である河村たかしが、反対して「民主党クラブ」という会派を名乗ることで、民主党に止まることができた。
則竹は就任以来、費用弁償の受け取りを拒否し続けている。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本の政治は怖すぎる 僕の国会中継の原風景(2025.02.03)
- 「話し合い」「改革が進む」ひと味違う国会 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【3】(2024.12.30)
- 最高値更新とブラックマンデー しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【2】(2024.12.29)
- 2024総選挙 注視する2つの視点(2024.10.27)
- 自民党総裁選2024(2024.09.27)