« 黒田庵についての2つのページ | トップページ | デコのいない9月 »

2009年10月10日 (土)

:キーが遠すぎる

ABC =Activity Based Costing を始めてから10年が過ぎた。

Activity Based Costingとは、仕事の活動単位で時間の記録を取り、活動単位のコストを算出すること。「ABC分析」と呼ぶこともある。在庫管理の用語にも「ABC分析」ということばがあって紛らわしいので、こちらのは単にABCと呼ぶ。

ABCの基本は時系列の行動記録。分刻みですべてを記録する。

時刻 内容 属性 *1 split *2
9:00 朝礼 mt 0:09
9:09 メール対応 rw 0:12
9:21 トイレ os 0:08
9:29 会議資料作成 sw 0:06
9:35 電話問合せ対応 rw 0:05
 :   :   :   : 

*1 属性は独自に定義して、分析時の抽出条件として使う。
*2 この列に数式を入れる。
このように仕事内容だけでなく、トイレ、休憩も記録する。

新しい業務を始める時、経営者も現場の人も皆が言う。
「なぜ、そんなことが必要なの?」

 その問いに答えるために必要なのがABC。
 だが、調査対象となる人は仕事の中身をさらけ出すことになるので嫌がる。
 特に「雑談」「タバコ休憩」「コンビニ買い出し」「よその部署巡回」といったサボりを日常化している人は抵抗する。

 「こんなことさせるなんて、陰謀ですか?」
 などと言ったりもする。
 心にやましいことのある人は、反応が極端なので、すぐさぼっていることがばれてしまう。
 いつもさぼっている人を野放しにしていると、マジメにやっている人もそれに同化し始める。一緒になってサボりはしないまでも、仕事の工夫、会社への提言がばからしいと見切って、ひとりの世界に閉じこもってしまう。
 職場の雰囲気がよくならないのは、ABCのような「そこまでやるか」を誰もやらないからである。

 このABCを毎日やっていて、困っていることがある。

Key1

[:]キーがテンキーから遠すぎるのだ。

時間は 9:30 のように入力する。

ここでは 9 と 30 の間に :

まで、およそ11cmを移動しなければならない。

往復22cmの移動に1秒かかる。1秒と言えば、セシウム133原子の基底状態の二つの超微細エネルギー準位の間の遷移に対応する放射の91億9263万1770周期の継続時間・・・  マタカ

これを1日50回として1年で18,250回。18,250秒といえばおよそ5時間。そこで

Key2

このあたりに [:]キーを作ってもらいたい。

キーボードメーカーのお友達がいたら、通報をよろしく頼みます。




| |

« 黒田庵についての2つのページ | トップページ | デコのいない9月 »

ハード・モノ」カテゴリの記事