あたり構わずメールで要求する人たち
相手がメールを読んだことを確認する Outlook Express、Windowsメール の機能。
メールを開いたときに ”開封確認を要求しています”というダイアログが開くと、ほとんどの人は”送信しない”をクリックするので、用は足さない。
用を足さないだけで済むならばよいが、この要求をしただけで、あなたへの信頼は地に墜ちる。
「確認メッセージはつけない方がいいよ」
やんわりと教えてあげると、たいていの人が 「いやぁ、よくわからないから」 などと訳のわからない返事でお茶を濁す。
ど素人だから、訳もわからずにこの設定をしてしまったという言い訳だ。
だが、メーラーのデフォルト(初期設定)は 「確認メッセージを要求しない」になっている。
たいがい、ど素人は 意味不明の言葉は避けて通るもの。
確認メッセージを送ってきた人の顔を思い出す。
恐らく、本当に「要求」したかったのだろうと想像がつく。
開封確認要求を、上司や取引先に開封確認をつけると、何様だと思われる。
「メールを読んだかどうか、ここをクリックして 知らせろ!」
と言っているからだ。
せめて、マイクロソフトのソフト開発者が
「大変恐縮ですが、メールを開封される際に こちらをクリックしてくださいませ」
とプログラムに書いてくれれば、よかったのだが、実際には
「**がメッセージ開封確認を要求しています」
という強硬な文章だ。
開封したからには、返事はすぐよこせよ。
メールを読んでおいて、シカトは許さないぞ。
言外に「あなたを信頼していません」という気持ちがにじむ。
これでは、喧嘩を売っていると思われても、文句は言えない。
開封確認メッセージを求める人の中には、すべての送信メールでそれを送ってくる人がいる。
「了解しました」
一言メールにも、開封確認メッセージが付く。
送信した内容に相手が了解したことを、さらに、こちらも了解したと言っていたら、日本経済は停滞してしまう。
こういう人には誰かが一言 教えてあげればよいのだが、ど素人の中には、怒られたと思って殻に閉じこもる人もいるので、周囲は言いづらい。
こうしてど素人は、相手がどんな思いをしているかに気づかないまま、年月は過ぎる。
周囲は、その人からメールが来る度にため息をつく。
これでは、二酸化炭素を 25%も減らすと宣言した政府に ご迷惑がかかろうというものだ。
■開封確認メッセージを要求しないための設定方法
ツール>オプション
確認メッセージのタブ
開封確認メッセージを送信しないにチェックを入れる。
| 固定リンク | 0
「インターネット」カテゴリの記事
- 1行書いたら、その数倍改行を入れる「改行女」(2023.02.24)
- 顔文字を使うと年寄りがばれるらしい(2021.07.22)
- このメッセージは"重要度 - 高"で送信されました。というメールを送る「純粋」な人たち(2020.09.16)
- セールスのメールを送るならば、本物であるという証明が必要だ(2020.06.08)
- 「業者のメールでも、もらった人は嬉しいものですよ」(2020.06.07)