★のピノと●のピノはどっちが得なのか?
出た!
カメラ! カメラ!
あなたも経験があるだろう ないかも・・
誰もが笑顔になるのが、★ピノ
たこ焼きが好きな日本人にとって、ピノの容器と配列は落ち着きを与えてくれる。恐らく関西のほうが売上げが高いはずだ。
そして★ピノは容器の左側に出る。これまで3度出たが、左列手前、左列奥、真ん中手前だった。オートメーションで入れているのか、それとも人が入れているのか。
機械が入れるとしたら、工作機械のプログラムが高く付きそうだ。
人が入れるとしたら、どうやって入れるのか想像してみる。
ラインの前に★ピノ担当の35歳パートのTさん(主婦)が立つ。
小脇には★ピノが入ったケースを抱えており、左手にはピンセット。★ピノがつかみやすく、なおかつ、傷つけないよう丸みを帯びた専用開発だ。
ピノ出荷数*個に対して1個の割合で入れるというマニュアルはない。Tさんの感覚で決まる。もしも、Tさんが子どもの参観日で休んでしまうと、その日は”★ピノなしよ”ということになる。
ここだと思ったところで、Tさんが容器に既に納まっている●ピノをつまみ上げて、左側にセットしてあったボールに放り込む。すかさず、ケースから★ピノをつまみ、容器に納める。この間、わずか1.2秒。熟練の早業は他の追随を許さない・・
ボールに放り込んだ●ピノは、Sフロア長がチェック。Tさんがつまみ食いをしていないことを確認して日報にハンコを打つ・・・
★ピノを、真っ先に食べるのは難しい。
二人で分け合っている場合、これをどちらが食べるかで意見が分かれる。
たいていは「食べていいよ」と言われたほうが、いや僕はいいよ。と譲り返す。
幸運のピノを食べてしまうのは、なんだか縁起が悪いような気がするのだ。
単なる食べ物としても意見が割れる。
凹凸が多い分、★ピノはチョコがたくさんコートされている。だから得だ
という考え方がある一方、
凹凸の分、中身のアイスが少ないのが損だという見方もある。
結局、チョコが大好きなあなたに、はい★ピノ!
私はアイスが好きだからと言って●ピノをとる。
日頃から、このような場面を想定しておけば、いざという時に、ウィットに富んだ会話ができるというものだ。
| 固定リンク | 0
「たべもの」カテゴリの記事
- 「ゆで玉子名人」と「からむき上手」で、らくらくゆで玉子(2022.12.23)
- それって合うの?と聞かれても困る焼そばプリン(2022.02.12)
- つぶしてつくろうたまごサラダで、カップ焼そば(2022.02.01)
- カップ麺には「日本そばです」と表示して欲しい(そばアレルギーの独り言)(2020.12.25)
- コーヒースカッシュ(令和初頭)(2020.08.27)