« 坂角ゆかりと外郎ではないないろをゲット | トップページ | デコ カンペオナート・ブラジレイロ 初出場!相手はバスコダガマ »

2010年9月 4日 (土)

佐世保ハウステンボスマラソン

2010年8月
ハウステンボスマラソンスタート地点
相浦総合グラウンドに立っている。

 

001_start 

 

長崎県にはマラソン大会がない。
マラソン大会と呼ばれる大会はあるが、42.195kmのマラソン大会はない。
手元の集計によると、2010年10月現在、マラソン大会がないのは全国で4都道府県。
2010年12月に「奈良マラソン」が行われるので、その時点で残るは3県となる。

 

ぜひ、長崎にもマラソンを!
2009年5月、ある長崎県の行政担当者に持ちかけた。
企画内容は、佐世保市の観光名所を通り、ハウステンボスでゴールするマラソン大会。
その返答は次の通りだった。

 

「地元の盛り上がりが不可欠」
「地元の盛り上がりがあれば、行政として応援したい」

 

つづいて、この話を2009年夏、佐世保の関係者に話した。
だが、反応は鈍かった。
「坂が多い」
「地元の反対に遭う」
「佐世保では、誰も走りよらんばい」

 

そして、この日
論より証拠
「佐世保ハウステンボスマラソン」の感触をつかむべく、コースを実走することを決めた。

 

合計距離 42.195kmになるコースを地図にマッピングして印刷。
企画書をまとめるために、カメラを持参。
カメラを持って、エイドがない道を行くのは難しいので、走るのはクルマにした(笑)

 

スタート地点
相浦総合グラウンド

 となりは佐世保市営球場
プロ野球「長崎セインツ」の本拠地。

 002_bp 

 

敷地内には体育館がある。
マラソンでは、男女の着替え場所を確保しなければならない。
現在、行われているマラソン大会は長野マラソンを除いて、ほとんどが屋外の仮設テントを使っている。東京マラソンはテントすらない。

 003_taiikukan 

 

「こんにちはっ」
トラックでは地元の中学生が練習している。
一人の女の子が大きな声で挨拶をしてくれた。

 

004_mainstand 

 今は何の大会に向けて練習してるの?
「秋の新人戦です」
あぁそう、がんばってね。

 マラソン大会を画策していて、そのための写真を撮っていると言っても変な人と思われるだけなので、どこかのOBを装った。

 

3つあるゲートのうち、2つめのゲートを出て競技場の外周を左回り。

 005_gate

消防署のところから、一般道へ出る。
片側2車線の道路。
片側だけを使って鹿子前をめざす。
ここらはまだ平坦だが、鹿子前に向かってはなだらかに上る。

  

「佐世保ハウステンボスマラソン」は高低差の多いタフなコースだ。
海に山が迫る佐世保で開催する限り、これは宿命。
ベストタイムは望めない。
メインターゲットは、3,4,5時間台のタイムを持つ人たち。
しらべるが運営している「ど素人!マラソン講座」の対象者よりもひとつ上のランナー。

 

鹿子前交差点を右折。

 006_kashimae 

 

九十九島観光ホテル、パールシーリゾートの脇を抜ける。
今回の視察では、ここから船越に折れて、九十九島を右手に見る山岳コースへ回ったのだが、結果的に合計距離が3kmオーバーしてしまったので、泣く泣くここを削り、直進とした。

 

007_99 九十九島 ここを通りたかった・・ 

 

鹿子前トンネルを抜けると急な上り。
そこからは佐世保造船所 SSKを右手にみて走る。
村上龍原作映画「'69」で主演の妻夫木聡が走った場所だ。

 008_ssk

 米国海軍施設の正門前から左折。
佐世保の目抜き通りへ。
ここに人気が高い佐世保バーガーの老舗「ヒカリ」がある。
この日もたくさんのクルマが、ハンバーガーができるのを待っていた。

 009_hikari 

 ここから「佐世保市役所」「村上龍の出身校 佐世保北高校」の経由を考えていたが、北高から名切に下りる道が狭くランナーが渋滞してしまうのと、バス路線を2度横切ることになるため外した。

つづき(第2話)

 

| |

« 坂角ゆかりと外郎ではないないろをゲット | トップページ | デコ カンペオナート・ブラジレイロ 初出場!相手はバスコダガマ »

しらべるが走る!」カテゴリの記事