« 旅は終盤 ゆっくりと進む「こだま」の旅 | トップページ | 熊本で止まっていたやつか、熊本は新幹線の通過点か »

2010年10月 1日 (金)

熊本と鹿児島の仲が悪い理由

人は相手に好かれていると思うと、相手にも好意を抱く。
しかし、相手が自分を嫌っていることがわかると、相手に嫌悪を抱く。

鹿児島に住む50代以上の人の中には、熊本を嫌っている人が多い。

福岡から鹿児島に出張に行くとする。
鹿児島の人に「どこから来たの?」と聞かれる。

福岡空港から鹿児島空港に入る、あるいは太宰府インターから九州自動車道に乗り、寄り道せずに鹿児島へ入る場合、特に何事もない。

ところが「今日は福岡を出て、途中で熊本の●●に寄ってから来ました」と言うと、いい顔をされない。
「熊本が先」「熊本から入ってくる」という行為にアレルギーがあるのだ。

その理由は 明治維新末期、鹿児島の英雄である西郷隆盛を失った「西南の役」にある。

西南の役=西南戦争において、西郷隆盛が薩摩軍を従えて戦い、明治政府軍は初めて徴兵制により兵を招集して戦った。
戦闘地域は、現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県。

1867年
明治政府が王政復古の大号令を発した。

1877年(明治10年)2月15日
薩摩軍が進撃を開始。
ここから、後に「西南の役」と呼ばれる内戦が始まった。

同年 9月24日
西郷隆盛 自刃 享年51歳
薩摩軍、城山にて全滅。

西郷隆盛が率いる薩摩軍と明治政府軍が戦い、明治政府軍が勝利を収めたこの戦い。
鹿児島が戦った相手は熊本ではなく、政府。
ただ、政府軍は熊本城に拠点を構えて鹿児島に攻め込んだ。
この史実が、熊本への反感の源になっている。


西南の役から133年後
2010年秋の九州は、2011年春に開通する九州新幹線の話題で賑わっている。

8月24日
JR九州が、速達ダイヤ「みずほ」を検討していることを公表した。
東海道・山陽新幹線と九州新幹線は1本のレールでつながっているが、東京-鹿児島中央間の直通ダイヤは設定されない。
山陽・九州直通ダイヤ「さくら」は新大阪-鹿児島中央を4時間で走る。
「みずほ」は「さくら」よりもさらに停車駅を減らして 3時間47分をめざし、航空便に対抗しようという試み。

8月31日
熊本駅で記念式典をおこなった後、いよいよ本線を使った試験走行が始まる。
熊本総合車両基地-筑後船小屋間60kmを、新型N700系が時速30kmで走行した。

N7007000

そんな時、鹿児島が熊本に仕掛けた。

明日につづく

新幹線講座

| |

« 旅は終盤 ゆっくりと進む「こだま」の旅 | トップページ | 熊本で止まっていたやつか、熊本は新幹線の通過点か »

趣味」カテゴリの記事