ATOKが産になった時の対応方法
Outlook Expressでメールを打っている。
久保田産が言っていた・・・
え゛久保田産?
そこは「産」じゃないだろ。
いつの間にか、ATOKにおかしな学習をさせてしまったのか。
他の名前は、どうだろう?
藤井さん
竹田さん
あれ?今度は「さん」になったぞ。じゃ、つづいて
高田産
大田産
大森産
あれ?また「産」になったぞ。
大田産なんて、そんな辞書登録はしていないぞ。
それでは、ごく一般的な名前はどうか?
鈴木さん
佐藤さん
田中さん
うーん、やっぱり「さん」になるし。
初めて入力した名前に「産」がついているのか?
農産物の産地で有名な地名とかぶっているのか?
とにかく、これでは不便きわまりない。
そこで、荒っぽい方法(以下、A案)で復旧を試みた。
*以下例はATOK20
A案
【 1 】
ユーザー登録辞書をコピーする。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Justsystem\Atok20 のフォルダーにある ATOK20U1.DIC を別の場所にコピーを取る。
【 2 】
[Ctrl]+[F12]でATOKプロパティを起動
[辞書・学習]タブをクリック
[詳細設定]をクリック
[ユーザ辞書のクリア]をクリック
[はい]をクリック
【 3 】
この時点では、すべての登録語が消えている。
試しに、○○さんと入力してみる。
高田さん
太田さん
大森さん
これで「さん」と変換されるようになった。
【 4 】
【 1 】でとっておいた ATOK20U1.DIC のコピーを、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Justsystem\Atok20にある ATOK20U1.DICに上書きする。
【 5 】
ユーザー登録語が復活していることを確認する。
さて「産」は直っているだろうか?
高田産
大田産
大森産
あちゃ~
ダメじゃん
A案がダメだということは、ATOK20U1.DIC の中に学習している内容が悪さをしているということだ。
つづいて、慎重な方法(以下、B案)を模索することにした。
(B案の話は明日)
| 固定リンク | 0
「パソコン」カテゴリの記事
- MX ERGO を7年使った今、言えること「人類はマウスという苦行をしている」(2025.06.07)
- おにぎりが消えた rapture(2025.02.10)
- 15年前に知りたかった「半角スペース問題」(2024.10.28)
- ATOKパスポートに33年育ててきたユーザー辞書が戻ってきた(2023.02.10)
- 4ヶ月でGoogle日本語入力からATOKに復帰する(2023.02.09)