« 一目瞭然デコの身のこなし | トップページ | 横綱あられに参入せよ! »

2010年11月15日 (月)

九州新幹線のダイヤ「さくら」「みずほ」「つばめ」

--------------------------------------------------
"九州新幹線"を追っかけるばい 第3回
--------------------------------------------------

九州新幹線のダイヤは「さくら」「みずほ」「つばめ」の3種類。

さくら
「新大阪」-「鹿児島中央」間(およそ900km)の直通ダイヤ。

■所要時間:4時間
■九州新幹線区間の停車駅:2011年12月に決まる予定
■運用開始:2011年3月12日<九州新幹線開業日>
■運行本数:1時間に1本程度の予定。

2009年2月、ダイヤ名称が「さくら」に決まった。
「さくら」は1961年から1994年の間、東京-熊本・長崎間で運行したブルートレイン寝台特急のダイヤ名として使われていた。

みずほ
「新大阪」-「鹿児島中央」間の直通・速達ダイヤ。
新幹線では停車駅が少なく所要時間が短いダイヤを速達ダイヤと呼ぶ。

■所要時間:未定 検討目標:3時間40分<さくらは4時間>
■途中停車駅:新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本
■運用開始:2011年3月12日<九州新幹線開業日>
■運行本数:2時間に1本程度と報道されている。

2010年8月24日
3時間47分の速達ダイヤ「みずほ」を検討していることをJR九州が公表した。

8月25日
JR九州の唐池恒二社長が「3時間40分までいければいい」と願望を述べた。
みずほの博多-鹿児島区間の停車駅は「熊本」のみ。
熊本を飛ばすことは政治的に不可能であり、九州区間ではこれ以上の時間短縮が見込めない。
そこで、山陽区間で停車駅を減らすことをJR西日本に期待したのが、この願望発言。

同日、JR西日本の佐々木隆之社長は、みずほについて「JR九州が中心となって検討中」とお茶を濁した。
同日、佐賀県の古川康知事はみずほについて「さくら同様の停車を確保したい」として新鳥栖停車を求めた。
これは後日、停車駅決定後に「無理だとは思っていた」と古川知事が語っている。

9月3日
鹿児島県の伊藤祐一郎知事が「みずほ」という名前について発言。
「他の列車で使われていた名前なのであまり好きじゃない。熊本で止まっていたやつの名前が付いちゃったんですよ。JRから事前に相談があったら反対していた」と述べた。

 →なぜ、鹿児島の人は熊本を嫌うのか

10月20日
JR西日本、JR九州が「みずほ」を正式発表

つばめ
「博多」-「鹿児島中央」を各駅停車する新幹線ダイヤ。

■所要時間:1時間20分
■途中停車駅:新鳥栖 久留米 筑後船小屋 新大牟田 新玉名 熊本 新八代 新水俣 出水 川内
■運用開始:2011年3月12日<九州新幹線開業日>
■運行本数:2010年12月に決定

九州新幹線を追っかけるばい!目次

| |

« 一目瞭然デコの身のこなし | トップページ | 横綱あられに参入せよ! »

趣味」カテゴリの記事