淡々と柴又を歩く
散歩仲間が揃ったところで、憧れの町 柴又に繰り出します。
帝釈天につながる参道の左右が商店街。その入口には駄菓子屋さん。
観光地お約束 顔出しボード!もちろんこの後、代わりばんこに顔を入れて撮りました。できれば寅とさくらの2ショットボードが欲しいところです。
土曜日のお昼前。この日は寅さん記念館が休館だったにもかかわらず、これだけの人出で賑わっています。
高木屋は寅さんの実家「とらや」のモデルになった 老舗の団子屋さん。
草団子にあんこ、この組合せは団子界最強です。ナチュロでもいくつか種類がある中から、やはりこれを選んでしまう。
ほんの少し歩くとすぐ。見えてくるのは寅さんが産湯を使ったと口上をのべる帝釈天。
東京のあちこちにある寺のなかでも、このくたびれ感は格別。しかし、帝釈天にはやはり源ちゃんがいないと、なにか物足りない。
訪れた日は紅葉の終わりがけ。晴れ男と女が揃ったせいか、絶好の日本晴れ。
いつも、寅さんが旅から帰ってくるシーンは、この江戸川の河川敷。川を渡ると向こうは千葉県。
寅さん記念館には振られたものの、僕らは柴又でおいしいそばを食べ、そばアレルギーの僕は仲間が買ってきてくれたシュークリームをたらふく、たいらげて。
バスで押上へ移動して、この時はまだ、かわいらしさが残るツリーを愛でて、夕暮れの駅で解散したのでした。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 街は驚きに溢れている(2023.11.11)
- 47全都道府県制覇まであと「1」 鳥取のモノコト・交通に纏わる記録(2023.10.15)
- N700Sに乗って最後のワゴン販売でカチコチアイスを買う旅(2023.09.30)
- 親切でフレンドリーな水戸の皆さん(2023.10.02)
- 7年越し、水戸駅に鳩のオブジェを迎えに行く(2023.10.01)