ラジコ インターネットでラジオが聴けるようになった。
あなたはラジコを知っているだろうか。
この記事を書く際、知人5人に口頭で「ところで、ラジコって知ってる?」と質問したところ、1人も知らなかった。
インターネットでラジオが聴けるようになった。
これは便利だ。
僕の部屋はラジオの電波がはいらない。
ウォークマン、デジタルフォトフレーム、目覚ましCDラジオ
FMラジオがついている機械は3つあるが全滅。
その昔、ベリカードが欲しくて中東の短波を受信していたBCL少年の気分だ。
インターネットラジオというものがあるが、これは独自の番組であり、サイマル放送ではない。
サイマル放送とは、同じ番組を同時に違うメディアで放送すること。
あるラジオ番組を無線のラジオ電波で流すと同時に、インターネットでも流せば、それがサイマル放送。
東北地方太平洋沖地震後、NHKテレビと東北地方のラジオ局がニコニコ動画で生放送をおこなった。
ただし、これはサイマル放送ではなかった。
音楽やCM時は無音になり、震災情報以外の時間帯は放送中断することがあった。
ラジコは、IP(Internet Protocol)サイマルラジオの技術を使い、インターネットで配信するラジオ。
パソコン、スマートフォンなどで雑音のないラジオ放送を聴くことができる。
ラジコのウェブサイトにアクセス。
聴きたい曲をクリック。
インターネットなので、全国どこでアクセスしている人でも聴くことができる。
配信内容は、音楽、CMまですべてラジオ放送と同じサイマル放送。
2010年3月15日
試験配信開始
2011年4月12日10時
関東・関西周辺局が実用化試験配信を開始。
4月末現在、NHKはAM、FMともにラジコに加入していない。
NHKこそが重要な情報ソース。
NHKがラジコで聴けるようになることを望む。