« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の30件の記事

2011年4月30日 (土)

ラジコ インターネットでラジオが聴けるようになった。

あなたはラジコを知っているだろうか。
この記事を書く際、知人5人に口頭で「ところで、ラジコって知ってる?」と質問したところ、1人も知らなかった。

インターネットでラジオが聴けるようになった。
これは便利だ。

僕の部屋はラジオの電波がはいらない。
ウォークマン、デジタルフォトフレーム、目覚ましCDラジオ
FMラジオがついている機械は3つあるが全滅。
その昔、ベリカードが欲しくて中東の短波を受信していたBCL少年の気分だ。

インターネットラジオというものがあるが、これは独自の番組であり、サイマル放送ではない。
サイマル放送とは、同じ番組を同時に違うメディアで放送すること。
あるラジオ番組を無線のラジオ電波で流すと同時に、インターネットでも流せば、それがサイマル放送。

東北地方太平洋沖地震後、NHKテレビと東北地方のラジオ局がニコニコ動画で生放送をおこなった。
ただし、これはサイマル放送ではなかった。
音楽やCM時は無音になり、震災情報以外の時間帯は放送中断することがあった。

ラジコは、IP(Internet Protocol)サイマルラジオの技術を使い、インターネットで配信するラジオ。
パソコン、スマートフォンなどで雑音のないラジオ放送を聴くことができる。

ラジコのウェブサイトにアクセス。
聴きたい曲をクリック。
インターネットなので、全国どこでアクセスしている人でも聴くことができる。
配信内容は、音楽、CMまですべてラジオ放送と同じサイマル放送。

2010年3月15日
試験配信開始

2011年4月12日10時
関東・関西周辺局が実用化試験配信を開始。

4月末現在、NHKはAM、FMともにラジコに加入していない。
NHKこそが重要な情報ソース。
NHKがラジコで聴けるようになることを望む。


| | | コメント (0)

2011年4月29日 (金)

第1回ハウステンボスリレーマラソン2011

11月のハウステンボスマラソンに先駆け、6月に「ハウステンボスリレーマラソン」が開催される。
これは、ハウステンボス園内を周回する駅伝形式のランニング大会。

【 ハウステンボスリレーマラソンの基本情報 】

■第1回:2011年
■制限時間:4時間30分
■開催時期:6月の第1日曜日に開催
■参加費:1人3,500円
■エントリー方法:先着順

■コース:ハウステンボス園内 1周3kmの周回コース
■スタート/ゴール:ハウステンボスアートガーデン広場

■最寄駅:JR「ハウステンボス」

■受付:前日16時~18時、当日7時~8時
■スタート時刻:9時
■エントリー期間:2011年3月7日~2011年4月15日

エントリーは既に終了している。
第1回開催は2011年6月5日。

マラソンブームと箱根駅伝人気により、最近はリレー大会が増えている。
真剣モードでタイムを競う「駅伝」ばかりではなく、
「EKIDENカーニバル(東京都)」「サンタクロースマラソン(京都府)」のように仮装を前面に出した大会。
「たんのカレーライスマラソン(北海道)」のようにタイムを競わず、走りながらカレーの材料を集めて、ゴール後にカレーをつくる大会など、主催者は楽しめるイベントとして趣向を凝らしている。

ハウステンボスリレーマラソンについては、特にその趣向は明らかになっていない。
特徴は"小学生以上の4人~14人でチームを組む"こと。
最大14人という人数は、リレー大会としては格段に多い。

制限時間は、42.195kmを4時間30分以内。
このタイムは決して楽なものではない。
4時間30分といえば、1km 6分30秒ペース。
ベテランランナーならば楽勝のペースだが、マラソン初心者や小学生にはなかなか厳しいペースだ。

ハウステンボス園内 3kmコースをおよそ14周。
日本初となるテーマパーク園内ランニングイベント。
当日、参加者、一般来園者の間でどのような光景が繰り広げられるのか、とても楽しみな大会である。


ど素人!マラソン講座
ハウステンボス

| |

2011年4月28日 (木)

マラソン参加費を参加者に無断で義援金に転用した大会

マラソンシーズンは4月いっぱい。
5月から8月まではトラックシーズンとなる。
2010-11マラソン・シーズンは、3月11日を境に大きく様変わりした。

震災の影響を理由に、多くの大会が中止となった。
中止の是非についてはここでは触れない。
ここでは、東北地方太平洋沖地震後、大会を中止にして、集めた参加費を義援金に転用した大会について触れる。

■参加費を参加者に無断で義援金に転用した大会

3月20日
板橋Cityマラソン2011

3月26日
伊豆大島一周マラソン

3月27日
佐倉朝日健康マラソン

4月10日
焼津みなとマラソン

4月17日
長野マラソン

4月17日
かすみがうらマラソン

無断転用について、メディアは批判していない。
その中で、焼津みなとマラソンだけがやり玉に挙がっている。
ネットニュースのasahi.com が参加者のクレームを報じたためである。

(以下、asahi.comより引用)
>静岡県の焼津みなとマラソン大会を中止した主催者が、困惑している。
 中略
>約1万人が支払った参加料を返還せず、被災者のために
>一部を義援金として送ろうとしたところ、 参加申込者から
>「本人の意思でするもの」などと苦情が相次いだからだ。

大半の無断転用に共通する特徴がある。

1,参加者への了解はとっていない。
2,事前に目的外利用を承諾するような要項ではない。
3,「参加者から、参加費は義援金に充てて欲しいという暖かい声が多く寄せられた」ことを、転用の根拠として挙げている。
4,経費を差し引いた残額を義援金に充てている。

1については、4月3日開催予定だった四万十桜マラソンが、参加者にアンケートを配布して意見を聞いている。
ただし、その後の経過は調べても判らない。

4については、長野マラソンは経費を差し引かず全額を義援金に回した。
主催者が懐を痛めたのは、義援金を送ったうえに参加者には返金した「宿毛花へんろマラソン」と、この「長野マラソン」ということになる。

唯一、問題があるのは、2の「事前に目的外利用を承諾するような要項ではない」ことだ。

ここで、つくり話を一つ。
ある胴元が宝くじを販売したとする。
当りを夢みて多くの人が購入した。
抽選前に震災が起きた。
胴元は「皆さんから義援金に回してと暖かい声が多く寄せられた」と言い、経費と事業費を差し引き当選金の部分を義援金に回したことをウェブサイトで事後報告した。
購入者の意見は2つに割れた。
A「当選金をもらっている場合ではない。義援金にしてしかるべきだ」
B「当たる、当たらないではない。いずれにせよ無断の目的外利用はまずい」

無断転用という点では、今回のマラソン義援金無断転用の一件も、このつくり話と何ら変わりない。
そして、今回 A側の意見が多くネット上に書かれていて、Bを書いた人を中傷している。


ど素人!マラソン講座

| |

2011年4月27日 (水)

災害で困っているから増税はおかしいがね

【 河村たかしを追っかけるがね 】

3月25日
名古屋市3月定例市議会の本会議が再開された。
席上、河村たかしは市民税10%減税などの公約について「明確な民意をいただいた。断固としてやり遂げる」と述べた。

3月26日
河村たかしが長野県の松本市内で会見。
「災害で困っているときほど減税をしなければいけない。人が困っているときに増税してどうなるのか」
「減税して民間経済を元気にして1円でも多くの税金をみんなが払って、そういうお金が東北に回っていくといい」と述べた。

いま、メディアにはこの論点がない。

災害で困っているから増税
   ↓
増えた税収を被災地復興に充てる
我々はチーム日本だ
国民が広く薄く負担するのだ

この図式を新聞・放送・ネットが揃って当然のように書いている。
すると国民の中には「増税やむなし」と思いこんでしまう人が現れる。

「新聞・テレビで言っていたから正しい」
「識者が言っていたから間違いない」
と思う人は少なくない。

4月1日
愛知県議選が告示された。

●改選前議席数
民主35
自民56
公明7
減税日本1

■初日に届け出た候補数
民主45
自民56
公明6
減税日本19
愛知の会24
共産4
みんな2

4月5日
河村たかしが 衆院愛知6区補選にフリーライターの川村昌代を擁立すると発表した。
2月に行われた名古屋市長選に、愛知6区の現職議員(民主党)が立候補したため、空席となっていた。
減税日本にとっては、国政への初立候補となる。


| |

2011年4月26日 (火)

憂鬱な週末

12月初旬
佐倉のコース下見を思いついた。
去年、長野マラソンのコースをムービーで見ておいたことが、安定したレースの一因となった。
コースの大まかな印象を知っているだけで、不安がずいぶんと和らぐものだ。
ただし、コースムービーを提供しているのは長野マラソンだけ。
それならば、自分の目で見るしかない。

さっそく、ジョギング・シミュレーターのウェブサイトで"下見の下見"
チェックポイントを1km毎にエクセルに書きだしていく。
そのうちにぐんぐん、コースが頭に入っていく。
3時間ほどで作業が終わると、なんだかもう下見しなくてもいいくらいだ。

結局下見には行かなかった。
結果的には、行かなくてよかったと言える。

12月12日 ~練習開始1週間前~
いよいよ来週からか。
休みの日曜日。朝の自由な時間はゆったりしている。
走り始めると、朝から慌ただしい。ゆっくり過ごした贅沢な時間を羨ましく思うようになる。
「やるべきことがある休日」
なにかを頑張らなければいけないことは、考えただけで気が重い。

新兵器「ニュートン」をおろして、近くの図書館までウォーキング。
妙な突起を踏む感覚に慣れない反面、未知の違和感が嬉しい。
帰り道は試しに1kmのRUN。
走り始めると突起を感じなくなった。
帰宅して1時間後、右ふくらはぎに筋肉痛。
翌日、右ふくらはぎに筋肉痛が残り、二日後に消えた。
説明書に書いてある通り、この靴に慣れるまでの間、慎重に距離を伸ばしていこう。

いよいよ走り始める週末。
週末の金曜日というのに気分が華やかにならない。
なぜかな・・と思ったら走り始めるからだと気づいた。
脳はよくわかっている。
緊張のスイッチが入っているのだ。


目次

| |

2011年4月25日 (月)

マラソンで47都道府県制覇

「マラソンで47都道府県制覇」した人は、日本にはまだいない。
なぜならば、マラソン未開催県があるからだ。

あるとき、この仮説に沿って調べていた。

2010年12月に奈良県で行われるマラソン「奈良マラソン」が始まった。
これでマラソン未開催県は、残すところ4県となった。

2010年11月時点では、42都道府県でマラソンが開催されていた。
理屈のうえでは「マラソンで42都道府県制覇」した人がいた可能性はある。

奈良県は、2000年まで「明日香ひな祭り古代マラソン」を開催していたので、これを走った人の中には
「マラソンで43都道府県制覇」した人が、既にいるかも知れない。

マラソン完走回数は、完走1,000回の小島義一さんに遠く及ばない。
ジョギング日本縦断は"走る男"森脇健児がやってしまった。
自力マラソン世界一周は、間寛平がその旅をやり遂げた。

それならば「日本初!マラソンで47都道府県制覇」 今からでも間に合う。これをライフワークの一つに
・・・と思ったら、神奈川県在住の竹田昭彦さんという方が1987年に達成していたことがわかった。

竹田さんは、2011年現在マラソン未開催の4都道府県で、以下のレースを走っている。

群馬:御荷鉾SPマラソン 1987年
島根:松江城国盗りマラソン 1997年
三重:浜島合歓マラソン 1997年
長崎:福江マラソン 1989年

これらは現在いずれも開催されていない。

今後、この4都道府県でマラソンが開催されていけば「マラソン47都道府県制覇」ができるようになる。
現在制覇したのは、まだ5都道府県。
残りをつぶしているうちに全都道府県の大会が出そろうことだろう。

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (1)

2011年4月24日 (日)

リベルタドーレス杯 2011 日程

2011年が明けて早々、フルミネンセ公式サイトにデコのニュースが載った。

「1月26日より左大腿の筋肉治療で物理療法処置を開始する。
フィールドに復帰するのは予想より早くなりそうだ」

デコの右腕には、パワーバランスシリコンブレスレットが映っている。
デコも 3,990円で本物をゲットしたのだろうか。
これでまた1つデコとお揃いが増えて嬉しい。

コパ・リベルタドーレスの組合せが発表されて、フルミネンセは<グループ3> に入った。

■グループ3の4チーム
アルヘンティノス・ジュニオルス (アルゼンチン)
ナシオナル (ウルグアイ)
フルミネンセ (ブラジル)
クラブ・アメリカ (メキシコ)

これが「死の組」なのか「天国の組」なのか、どこが強いのかさっぱりわからない。

■日程

1節
2011年2月9日
アルヘンティノス・ジュニオルス
HOME

2節
2月23日
ナシオナル
HOME

3節
3月2日
クラブ・アメリカ
away

4節
3月23日
クラブ・アメリカ
HOME

5節
4月6日
ナシオナル
away

6節
4月20日
アルヘンティノス・ジュニオルス
away

この6試合で「日本行き」を引き寄せてもらいたい。

次回は5月8日です。

| |

2011年4月23日 (土)

ローマ字変換とかな変換の切り替え

「今朝から突然、ローマ字変換ができなくなった」

パソコンが壊れたか、システムの不具合ではないかと騒ぐ人を何度か見たことがある。

図書館などの公共の場に置いてあるパソコンは、概ねローマ字変換の状態になっている。
だが、利用者がカナ変換に切り替えてしまうことがある。

かな変換ユーザーにとってみれば、ローマ字変換では単語1つすら打てない。
切り替えるのは当然だ。

「日本では、共用パソコンはローマ字変換とする」
というローマ字変換基本法は、まだ成立していないので、使い終えた後にローマ字変換に戻す筋合いはない。

一方、かな変換のパソコンに接したローマ字変換ユーザーは、
「誰だよ、切り替えたのは。そのまま放置するなんてなんて非常識なやつだ」
と考える。

「さ」を打とうとして[S][A]を押下すると
「とち」と変換される。
一般的なパソコンユーザーは、もうどうしていいかわからない。

いろいろなキーをさわってみる
係の人を呼ぶ
あきらめる
なかなかうまく元に戻ってはくれない。

かな変換をローマ字変換に替える方法

【 Windowsパソコン 】
[Ctrl]キーを先に押しながら [Caps Lock]キーを押す

この操作をする毎に、ローマ字変換⇔かな変換 が交互に切り替わる。

【 以前のNEC、98仕様のパソコン 】
「かな」キーを押すだけ

当面、ローマ字変換基本法が国会に上程される気配はない。
会社の共用パソコン、駅・空港にある有料のパソコン、公共の場所に置くパソコンでは、切り換え方法をテプラか、名刺サイズのカードに書いて、パソコンのそばに貼っておくと親切である。

*しらべるでは50音資料一覧>ろ
 「ローマ字入力⇔カナ入力 切替方法」
 で答えがすぐみつかります。


| |

2011年4月22日 (金)

2039

しらべるが行く!
連載開始から今日で2039日、2039話。
いつも、読みに来てくださってありがとうございます。

1963年11月22日、ケネディ大統領が暗殺された。
その調査委員会のひとつである「ウォレン委員会」の資料が完全公開されるのは2039年。

参考文献 
「二〇三九年の真実」落合信彦 小学館 1993年

QUEEN4枚めのアルバム「オペラ座の夜」
デビューアルバムからかぞえて通算39曲めに収録されている「’39」
~ブライアン・メイ作詞作曲~
は、2039年の世界を歌っている。

日本の人口が2004年に減少に転じて35年後の世界。
次元上昇なるものが起こると言われている2012年から27年後の世界。
日本は変わらず平和であって欲しい。
そして、そこそこに豊かであってほしい。

2039key

| |

2011年4月21日 (木)

佐倉朝日健康マラソン エントリー確定

これまで履いていた asics ソーティスーパーマジックは、左右共に146g
ニュートンは左236g 右233g

マラソンの靴は軽いほうがよい。
ニュートンは2011年夏に軽量モデルを発売するのだが、この時点ではこの重さを容認するしかない。

ちなみに、マラソン人気No.1とasicsが謳う ニューヨークシリーズは1足350gもある。
その靴で3度のマラソンを走ったのだが、今思えばよくあんな重たい靴で走ったものだ。

ソーティスーパーマジックでは二度のマラソンを走り、それぞれ6時間、4時間半のタイム。
軽い靴で素人が長時間走っても、脚を傷めることはないのである。

付属のシューレースが短いので、手持ちの140cmに交換。

Newtons 付属のシューレースはオレンジ


そして、仕上げはスーパーフィート。
2006年、初マラソンの時に足形をとってオリジナルを作って以来、歴代の靴に入れ替えて使ってきた。

ニュートンに入っていたソールはかんたんにはがせた。
ニューヨークからソーティに移す時は、少し角を削ったが、今回ニュートンにはすんなり収まった。

Newtonf

12月1日
0:00 佐倉朝日エントリー開始
2010年に入ってからは、マラソンブームに拍車がかかっている。
湘南、つくば、長野と人気のレースはエントリー開始から瞬時に締め切られていた。

佐倉は定員5,000人と少なめの大会。果たしてどれほどの人気なのか。パソコン画面を前にして緊張して待つ。

タスクトレイの時計が 0:00に変わると同時に、ウェブサイトにアクセス。
すると待ち時間表示が出た。
2009年長野マラソンなどのエントリーでアクセス渋滞が起きたことを契機に、ランネットのシステムは「待ち時間」制に改訂されている。

複数ウィンドウの立ち上げや、複数PCからのアクセスが無効なことは織り込み済み。
静かに待っていると、ほどなく自分の順番がきて無事にエントリーが完了した。

12月3日
WRJ新春ランニング感謝祭にエントリー
こちらは佐倉のマラソンから6週間前、調整のためのハーフマラソン。
前シーズンより、本番前にハーフを1本走ることにした。
エントリーは、待ち時間ゼロですんなり完了

佐倉マラソンのコース図をパソコンにコピー。
marathon2011.xls の準備が始まる。
エントリーが決まると、いろいろなことが動き出す。

走り始めるまで3週間を切った。
それと共に気が重くなってくる。
そろそろ決着を付けないか?この走ることへの感情を。
きちんとした理由を元に、気持ちを"前向きなもの"へと切り替えたいと思う。
まずは、今シーズン、走ることについて考えた心の動きを記録していこう。
そして、シーズン終わりに心の動きを分析しよう。

目次

| |

2011年4月20日 (水)

秀丸と共に!しらべる11周年

2000年4月20日に始めたしらべるは、今日で11周年。
スタートから4017日連続更新を続けています。
いつも、読みに来てくださってありがとうございます!

しらべるのページをみて「あまり飾り気がないな」と思うかも知れません。
それは、ホームページビルダーなどのホームページ制作ソフトを使っていないからです。
しらべるは、すべてのページをエディター「秀丸」でべた書きして作っています。

「秀丸」はとても有名なシェアウェア(4000円)
シェアウェアとは、インターネット上のダウンロードサイトや雑誌の付録などで入手して、一定期間試用後、気に入ったらプログラムの作者にお金を払って使い続けるソフト。決められた試用期間が過ぎると、起動しなくなったり、起動の度に「まだ入金されていません」とメッセージが出たりする。
秀丸は4000円。シェアウェアとしてはかなり高いほうですが、HTMLをべた書きするならば、秀丸は欠かせません。

Windowsには始めから「メモ帳」というエディターがついています。
これならば、タダです。
「メモ帳」でもホームページは作れるのですが、たくさんのウェブページがある場合、不便です。

秀丸のどこが便利かというと、すぐに思いつくのは次の6点です。

1,最上限、最下限への移動が簡単
2,閉じて開く、全保存終了などファイル操作の芸が細かい
3,折り返し範囲など、編集画面のカスタマイズができる
4,文字列一括変換のオプション機能が充実している
 (検索、置換は「メモ帳」でもできる)
5,入れ子をチェックしていて、エラーがある場合、文字色でわかる
6,複数のタブを並べて編集できる。

 

仕事で65536行を超えるデータを扱う時は、秀丸があると検索が便利。
データの存在チェックに重宝します。
*エクセル2003までは 最大65536行 エクセル2007は1048576行

秀丸には開発者が主宰する専用のフォーラムがあり、操作でわからないことがあった時、そこに質問を投げておくと、割と素早く回答がつきます。
バージョンアップ直後に使いづらい点を見つけた時は、それを書き込んでおいたら、すぐ改善してくれたこともありました。
しらべるを始めた当初から使っているので10年ほどになりますが、バージョンアップで追加料金を取られたことは一度もありません。

秀丸(ひでまる)皆さんにもお勧めしますよ!
それでは、12年めもしらべるを時々、読みに来てくださいね。

| | | コメント (1)

2011年4月19日 (火)

ニュートン ゲットだぜ!

前回のマラソンでは「5時間を切る」という挑戦があった。
そうなると、ど素人!マラソンの最終目標は「サブ4」なのだが、練習に入ってみなければフラット歩法の成果がどれだけあるかは未知数。

目標を「4時間30分前後」に置くことになった場合、わくわくするような挑戦目標とは言い難い。
それならば、一度構造の違う靴でマラソンが走りきれるかを試すのもいい。
サブ4という結果がついてこなくとも、体験談が残る。

ニュートンは、WEBでのユーザー・レポートが少ない。
体験談を読んでみても、確実にマラソンのタイムが上がるという靴ではなさそうだ。

だが、フラット走法で走り切れれば、それは一つの実績になる。
マラソンは毎回、挑戦がなければつまらない。

お店では、迷わず「ニュートンディスタンスS」を出してもらう。
ディスタンスは、ニュートンのレース用モデル。ディスタンスの土踏まず部分にねじれ対策を施したのが「ディスタンスS」
ニュートン発売から1年後に追加発売されたモデルだ。
少しでも軽いディスタンスがよかったのだが、自分のサイズは「S」しか在庫がなかった。

紐を通してもらい脚入れを確かめていると、推定年齢50代、ランナーのおばさん三人組が遠巻きにこちらを見ている。
皇居を走ってきた帰りなのかも知れない。

紐をしっかり締めて、フォアフットのアウトソールについている突起(ラグという)の感触を確かめるべく、2~3歩走ってみる。

moto「おぉ、体が前に進みますねっ!」
店員「そうでしょ?」とにっこり

へぇ、やっぱり
いいねぇ
履きたいねぇ

件の三人組からため息が漏れる。
どうやら、ニュートンを所望したものの、店員にいさめられた様子。
確かにこの靴はリスクが大きく、人を選びそうだ。

これにします。
すぐに包んでもらう。
セール価格ということで思いの外安く買えた。
ニュートンは発売以来2年、メーカー希望価格の21,000円からまったく値崩れしていなかったのだ。

「ディスタンス」はリアフットがスポンジのため減りやすい。
ただし、ニュートンは"かかとを着かずに走る靴"なので、リアフットが減ろうがへるまいが関係ない。
フラット走法ができていれば、リアフットが減るのは問題にならない。
この時はそう考えていた。

3ヶ月前から「フラット歩法」を行い、体重移動を修得すると同時に、必要な筋肉を鍛えてきた。
ニュートンを履く準備はできている。
走ることが今でも億劫なことに変わりないが、少しだけ楽しみもできた。


目次

| |

2011年4月18日 (月)

復興のための増税に言及する人たちに要注意!

2011年3月13日
名古屋市議会選挙

2011年2月6日、名古屋トリプル選挙のリコール成立をうけた名古屋市議会選挙結果。

政党 改選後 改選前
減税日本 28 1
自民 19 23
公明 12 14
民主 11 27
共産 5 8

河村たかしが率いる「減税日本」が初めての市議会選挙で、第1党となった。
減税日本は41人の候補者を立て、定数75の過半数である38議席に獲得を目指していたがそれには届かなかった。
民主党は第1党から第4党となった。
公明党は立候補者全員が当選した。

これで、名古屋市議会においては、河村たかしの改革が進めやすい環境が整った。

3月14日
自民党の谷垣禎一総裁が、菅直人首相に対して、復興支援のため時限立法による増税を提案したことについて、河村たかしはこう述べた。

「阪神大震災の時もものすごいカンパが集まったのに。自分たちが議員ベルサイユ宮殿に住んでいて増税というんですかね」

震災復興に際して増税を口にする政党には注意をしなければならない。
「広く薄く国民全体に負担いただく」
と言うと聞こえはいい。
テレビで連呼される「チーム日本」ムードに浸る人たちは「増税もやむなし」と識者のような口ぶりだ。

だが、この「チーム日本」に参加していない人が居はしないか?
そう。税金で食っている人たちである。

復興のために大きなお金が必要な今こそ、税金を食い扶持にしている人たちに一旦、お引き取り願わねばならない。
税金で食っている人たちが左うちわの暮らしを続けているのに、税金を納めている人だけが、減給・減収、増税に甘んじるというのはおかしい。

税金で食っている人たちをしっかり「仕分け」して、それでも足りない時に、初めて増税の段階を迎える。

その順番を国民が気づかないからと言って、増税世論を作り出そうとしている人たちに、抗議の姿勢を持たなければならない。


| |

2011年4月17日 (日)

4月17日 4つのマラソン大会

4月17日(日)
この日は、本来ならば春マラソンシーズンで
最も多くの大会が開かれる日だった。

東京マラソンに次いで人気が高い「長野マラソン」
茨城で2万人の参加者を集める「かすみがうらマラソン」
この2大会が中止となった。

一方開催されるのは静岡の「掛川新茶マラソン」
石川県の「全国健勝マラソン日本海大会」の2大会である。

「掛川・新茶マラソン」は、静岡県掛川市のリゾート施設「つま恋」で行われるマラソン。

■制限時間:6時間
■スタート/ゴール:静岡県掛川市 つま恋リゾート
■高低差100mの峠越え3回、ゴール直前に急な上り坂があるという、ど素人には辛いコース。

2005年に 17回つづいた小笠・掛川マラソンが終了。
翌2006年より、掛川市と周辺2町村の合併を期に小笠・掛川マラソンをリニューアル。
ここから高低差が増し、厳しいコースに変わった。

2010年の第5回大会は、従来の制限時間5時間から6時間となっての1回め。4,628人が参加した。
今日は第6回大会である。

「全国健勝マラソン日本海大会」は1976年からつづく歴史の古い大会。
その割には規模が小さく、あまりその名は知られていない。

■制限時間:5時間
■スタート/ゴール:加賀市陸上競技場
■コース:加賀市から日本海まで走って折り返す完全な1ウェイ折り返しコース。最大高低差は45mだが、上り下りが頻繁なレイアウト。

2010年の大会は398人が参加。
今年も前回同様およそ400名が参加して、第36回大会が行われる。


ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2011年4月16日 (土)

「首長たちの革命」 河村たかし初めての評論書

3月4日
議会解散に伴う出直し名古屋市議選が告示された。
投票日は3月13日。
河村たかしが設立した政党「減税日本」が初めて市議会議員選挙に参入する。

3月12日
河村たかしファンにはたまらない本が出版された。

「首長たちの革命 河村たかし、竹原信一、橋下徹の仕掛けた“戦争”の実像」
出井康博 (著)
飛鳥新社

地方自治体で注目されている3人の首長について、本人と周辺の取材よりまとめた本。
河村たかしには、256ページのうち冒頭の109ページを割いている。

河村たかしをおっかけているが、個人的な知り合いではないので情報源の大半はメディアと本人の著書。
そこに初めて、河村たかしを評論する書籍。
メディアのニュースには登場しない「事件」もふんだんに書かれており、速読の目をゆるめてじっくりと読んだ。

河村たかしへの取材は
「市長はいつまでやるのか」
「もう、総理になりたくないのか」
そんな直球の質問から、なぜ側近が離れていったのかという聞きづらいことにも及ぶ。

リコール署名が一旦無効になる前、名古屋選管がおよそ5,000万円の経費をかけて、大量の無効署名を生み出していたことなど、初耳の"事件"に驚く。

興味深かったのは、側近から「もっと政策の勉強をした方がいい」と諭された時のこと。
「誰かええ人はおるか?」という河村たかしの問いに対して、片山善博を勧められたことが書かれている。

片山善博といえば元鳥取県知事。2011年3月現在は総務大臣。
河村たかしが掲げる中京都構想について「はやり病」と評したあの人である。
本書では、その後実際に河村たかしが片山善博と接触を持ったのかについては触れていない。
恐らく、友好的な親交はもたれなかったのだろう。

河村たかしを盲信する立場ではなく、かといって揶揄のオンパレードでもない。
バランスのよい客観的な筆致に好感が持てる書籍だった。


「首長たちの革命」1,200円 送料無料

| |

2011年4月15日 (金)

NIMBY にんびー?

東日本震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により、原発はその株を落としている。
「もう原発なんてやめた方がいい」
という考えをもつ人が増えている。
一方では、環境に負荷をかけないエネルギー確保手段として、原発をなくすことは考えられないという人もいる。

鳩山前総理が勝手にぶちあげた「温暖化ガス25%削減」のためには、原発をばんばん作らなければならない。
京都議定書の「6%削減」にしても、原発抜きでは難しい。
それどころか、現状維持するだけでも原発なしでは難しいのは、ご覧の通りである。

そこで多くの人が密かに思うのは、原発は維持してもいいけれど、うちの近所には作らないで欲しいということ。

NIMBY【 にんびー 】
という言葉がある。
Not In My Back Yard
自分たちの自治体には作って欲しくない施設のことを言う専門用語だ。

ゴミ焼却場(廃棄物処理施設)、原子力発電所、軍用基地、刑務所などがそれに当たる。

社会に必要な施設とわかっていても、その施設から受ける環境影響、リスクを考えると家の近所にできるのは困る。
そこで、安定的かつ高額な税収がない自治体は、いろいろな権益とセットで NIMBY の建設を受け入れることがある。
産業、観光資源が乏しい地方自治体は、静かにNIMBY施設の誘致を行ってきた。

住民の NIMBY 施設を忌避する意識は、何らかの代償が提示されると薄れることがある。
施設ができれば雇用が生まれる。
刑務所の場合は、受刑者が住民としてカウントされるため、地方交付税交付金、補助金が増額される。

これまで、NIMBYは生活向上の代償として消極的に受け入れられてきた。
だが、これからは意識が変わるかも知れない。

豊かな暮らしも、まずは命と健康があってこそ。
その視点からみて、それを損ねる大きなリスクを抱える NIMBY は避けられるだろう。

一方、有事に強いかという判断も発生する。
たとえば空軍基地。
国際的な有事の際、基地が第一標的になるという考え方をすれば基地はデメリット。
だが、ある程度家から離れているならば、空軍がスクランブルで空爆に対処できることはメリット。

安全、平和に暮らすことが当たり前だと思っていたひと月前。
それと、これからは大きく違っている。

| |

2011年4月14日 (木)

ニュートンかソーティか?

宇佐美彰朗ランニングクリニックから届いたDVDはしばらくほおっておいた。
それを見るまでもなく「かかと着地を直す」という課題は明らかであり、それができてからでも見るのは遅くないと思ったからだ。
DVDを初めて見たのはフラット歩法を始めてから2か月。
かかとを着かないフラットな着地が身につき、手応えを感じていた。

DVDの映像内容は次の通り。
1,自分のランニング映像「正面」側面」それぞれについてスロー再生しながら、宇佐美さんがコメントを述べる。
2,宇佐美さんのランニング映像「正面」「側面」それぞれについてスロー再生しながら、宇佐美さんがコメントを述べる。

まず自分のRUN
ここで一つ嬉しい誤算があった。
かかと着地をしていると思っていたのは、走り初めのスピードが乗る前だけであり、流れに乗ってからはフラットな着地をしていたのだ。
宇佐美さんのコメントも「かかとから着くのではなく、フラット走法のような脚さばきができている。これはとてもいい」とお褒めの言葉だ。
別にフラット歩法なんてやらなくても、元々フラット走法はできていたのだ。
だからといってこの3か月がムダになったのではない。
フォアフット着地に耐える脚力ができたことで、あの靴を試してみようという道が開けたのだ。

DVDは一度見たきりで再びお蔵入り。
しかし、3か月後、練習後半戦になって、大変強力な味方となるのである。

いよいよ走り始める日が近づいた頃、レースで走る靴を買いに行った。

レースで使った靴は、過去4シーズンで3足。

1,asics ニューヨーク2110
2,asics ニューヨーク2130
3,asics ソーティスーパーマジック

現在履いているソーティスーパーマジックは申し分がない。
このまま使い続けてもいい。
だが、走行距離が300kmを超えて、アウトソールの着地点あたりは、ゴムがなくなっている。

選択肢は「ニュートンを買うか?」「ソーティを買い換えるか」である。

ニュートンはフォアフット着地走法を身につけ、レースで好タイムが期待できるマラソンシューズ。
2009年に「ニュートンディスタンス」が発売された。
マラソン雑誌やWEB上の特集記事を読むと、まるで魔法のように速くなりそうな印象を受ける。

ニュートンには数種類のモデルがあり、ニュートンにするならばどれを買うか?という考えをまとめておいた。

【 1 】お金に糸目を付けない。好タイムを金で買うならば・・・
・練習用に「モーション」、レース専用に「ニュートンディスタンス」 と 2足買う。
 「ディスタンス」はレースに必要な軽さを備える唯一のモデル。
 ただし、リアフットはスポンジであり、すぐすり減ってしまう。
 練習時の走り込みに履くには不向き。
 「モーション」はアーチを補強している分「グラビティ」よりも重いが、リアフットがゴムのため練習向きと言える。

【 2 】かかと着地を矯正したい。レースでも履きたい。でも1足しか買えないならば・・・
 ・アーチ補強していない靴で故障歴がなければ「グラビティ」
 ・膝に不安がある人は「モーション」

【 3 】フラット走法はできている。レースでタイムが出る靴が欲しいならば・・・
 ・レース専用として「ニュートンディスタンスS」

自分の場合【 3 】に該当する。
ニュートンかソーティかの二者択一とはいえ、頭の中はニュートンが自分に合うかで一杯だった。


目次

| |

2011年4月13日 (水)

東日本震災により金が回る地域、回らない地域

4月12日、プロ野球が開幕を迎えていた。
3月27日が当初の開幕予定日だったが、東日本震災の影響で遅れていた。

 

お弁当を開きながら職場のおばさん(50~60代)がだべっている。

 

新聞のテレビ欄を見てサトウさんが言う。
「へぇ~今日から野球始まるんだ。あれ?ナイターってできるんだっけ?」

 

タナカさん「あっちだから」
スズキさん「そう、島根とか」

 

ここで、タナカさんがあっちと言っているのは巨人の開幕戦が行われる宇部のこと。
ちなみに宇部は山口県だ。

 

その土地の名称があるんだ。"あっち"はないだろう!
と言いそうになったが、思いとどまった。
もし、目の前にいる人たちが改めてくれたとしても、この問題は根が深いからだ。

 

首都移転の委員会に出た時、おらが町に首都を誘致している活動家の1人がこのようなことを言っていた。
「台風が日本列島を北上していく。関東を過ぎると関東キー局は"台風一過、日本晴れです"といった放送をする。まだ台風は東北にあるというのに・・」
首都東京に政治経済の拠点が集中する。そのために、テレビのキー局までが集中している。その弊害の一例ということだった。

 

確かに東京にいる人には、東京中心の物言いがある。
「修学旅行で京都には行ったことあるけど、それより下は行ったことないの~」
という言い回しもある。
"北が上に書いてある日本地図が、自分にとっての日本である"
という人にとって、確かに九州は京都より"下"に違いない。

 

ただ、こうした他地域に対するぞんざいな言い方は、東京に限らない。
九州の人は東京、北海道には明確なイメージを持っているが、東京から北の関東と東北の正確な位置を地図に描ける人は少ない。
東北の人は、福岡と鹿児島以外の九州について、それぞれの県の位置をあまり把握していない。

 

今はまだ東日本震災直後。
被災地以外の人は、自分が暮らす地域の長期展望を憂慮する発言がしづらい。
だが、東北に対して政府、東京の経済支援が傾斜的に行われた時、その分、お金が回らなくなる地域が出るはずだ。
それは「*次災害」なる下品な言葉では語れない。
経済学者が好んで用いる「パラダイムシフト」がそれに近いだろう。

 

これまで以上に東北に金が流れる。
その分、他の地域の金が回らない。
税金で食っている人たちは、今は口に出せないが、内心は「日本が1つのチームです」と言ってはいられない。

 

| |

2011年4月12日 (火)

「名古屋発どえりゃあ革命!」出版

2011年1月17日
名古屋市議会の解散を問う住民投票が告示された日、河村たかしにとって5冊目の著書が出版された。

「名古屋発どえりゃあ革命!」河村たかし

メディアが報じていない詳細なニュースの内幕が紹介されている。
一例を挙げると、大量の署名が無効となり、リコールが不成立となった件。

名古屋選管は確認作業と称しておよそ5,000万の経費を使い、署名者に確認作業を行った。結果的に*人分の署名が無効となり、一旦はリコール不成立となったことを書いている。
これはメディアが報じるニュースにはなかった情報だ。

中京都についてはあまり触れていない。
これは共同戦線を張る大村秀章愛知県知事の目玉政策。
河村たかしはお付き合いしている様子。
自身にとって「減税」が最重点政策であることを何度も訴えている。

この著書で河村たかしは、再三、経済学に照らしたわかりやすい説明をしている。
民主党員はその知識がないから、財務省にダマされてしまうという。
彼がこんなに経済学に明るい人だとは思わなかった。
底知れない政治家だ。

与野党が増税をさけぶ今、なぜ減税が必要なのか。
この本を読めば、明快にわかる。

Nagoya

「名古屋発どえりゃあ革命!」800円 送料無料

| |

2011年4月11日 (月)

佐藤夕子の離党はしかたないがね

2月17日
愛知県議会議員、民主党の安藤雅彦が、民主党を離党。
「減税日本」から4月の県議選に立候補することを発表した。

2月19日
名古屋市のベル・シャポーが「めざせ!名古屋名物 民主主義まんじゅう」を発売。
パッケージには河村たかしと大村秀章があしらわれている。

まんじゅうの中身は愛知名物「八丁味噌」入りのこしあん。
12個入り630円。
ベル・シャポーは2009年に河村たかしをパッケージに使った「でぇらたかしの味噌まんじゅう」を発売した会社。
その商品をリニューアルしたものと思われる。

2月22日
民主党、与謝野馨 経済財政担当大臣が記者会見で河村たかしを批判。
「減税日本とはしゃいでいるよりは市の地方債残高を減らすべきだ」

借金を減らすことができないどころか
「いざ政権をとってみたら、あると思っていた財源は実はありませんでした」
と開き直って、赤字国債を増発したのが民主党。

赤字をさらに拡大させた政党の一員に、まさか借金を減らせと言われるとは思わなかった。

2月25日
河村たかしは、首相官邸を訪れた際、与謝野馨経済財政担当大臣と偶然でくわした。
河村たかしは三日前の発言撤回を求めたが、与謝野大臣は拒否した。

3月3日
民主党の衆議院議員 佐藤夕子が離党届を提出。
「減税日本」への参加を発表した。

岡田克也幹事長は「佐藤さんは河村さんの秘書だった特殊事情もある」とコメント。

佐藤夕子はかつて、河村たかしの秘書で、2007年に愛知県議会選挙に出馬。
公約として「政務調査費の領収書を1円から公開する」「費用弁償を受け取らない」を掲げて当選した。
ところが、公約を実行しようとした佐藤に、公約を守らぬよう民主党が圧力をかけた。
選挙に通るまでは庶民寄りのことを言ってもいいが、通ったら約束を守ってはならん。
・・・なんとも不思議な政党である。
そういえば「生活が第一」とテレビCMを流していたのは、政権交代前の民主党だった。

河村たかしが間に入って党籍除名は免れた佐藤。
ところが、河村たかしが名古屋市長となった後の、衆院愛知1区の補選では、民主党がその後継として、佐藤を担ぎ出した。

一度は除名しようとした議員が、利用価値があるとみると今度は担ぎあげる。
そんな身勝手な姿勢に翻弄され続けた佐藤夕子。
今回の民主党離党。その気持ちは痛いほどわかる。
「特殊事情もある」と言った岡田克也、無理もないと思ったのだろう。

ところが、菅直人の反応は違った。
「(佐藤夕子議員は)民主党として当選した。離党は国民の理解を得にくい」
国民が民主党が陰でやっていることを知らないからと言って、この発言。
語るに落ちる。


| |

2011年4月10日 (日)

優勝請負人デコ 2010年は2つの優勝

11月20日
カンペオナート・ブラジレイロ36節
away サンパウロ
○4-1

2点めと4点めは11番コンカのゴール。
3点めもコンカのミドルシュートのリバウンドが点になった。
デコは出場していたが、ゴールシーンを見る限りどの得点にも絡んでいなかった。
64点のコリンチャンスを抜いて再び首位に立った。

11月28日
カンペオナート・ブラジレイロ37節
away パルメイラス ○2-1

2選連続awayで勝ち点3をあげて首位を堅持。
あと残り1試合。
コリンチャンスが1点差、クルゼイロが2点差で追っている。
デコは前半冒頭は出場していることが確認できた。
公式サイトによると、その後負傷交替した様子。
次節最終戦は「故障のために出られない見通し」
と伝えている。

デコのインタビュー映像がフルミネンセの公式サイトに掲載された。

「そろそろもっとも重要な戦いが始まるけれどボクがそこに出られるかはわからない。
自分がチームの中でどういう位置にいるのか、はっきりしないんだ。
だから、今はコメントしようがないんだ」

それに続いて、女性アナウンサーが
「ワシントン、エメルソン・・タレントは揃っているからデコに出番はないのかも知れない」

12月5日
カンペオナート・ブラジレイロ最終38節
home グアラニ ○1-0

デコは蚊帳の外にいた。
優勝決定後の写真にも姿がみえない。

チェルシーはリーグ優勝したが、チーム内で蚊帳の外になり、ブラジルへ帰国。
移籍先のフルミネンセでもリーグ優勝。だが最後はまた蚊帳の外。

2010年は優勝請負人のデコにとって、欲求不満の残る1年となった。
2011年、コパ・リベルタドーレス、そして、日本で開催されるクラブワールドカップ2011への道が開けることを祈る。

デコの2010年を振り返る(おわり)

*次回は 4月24日(

| |

2011年4月 9日 (土)

フラット走法!

フラット歩法は走らない日も効果の高いトレーニングができる。
その目的はフラット走法を身につけることだ。

フラット走法とは、土踏まずのやや後ろあたりで着地する走り方。
速く走るためには必須であり、エリートランナーはフラット走法で走っている。
フラット走法のことをフォアフット着地走法と書いている文献もある。

走っている時の感覚としては、フォアフットで着地しているイメージでちょうどよい。
それで実際には、土踏まずやや後ろで着地している。
土踏まずあたりで着地している感覚の人は、実際にはかかとから着地している。

フラット走法ができているかを確認する方法がある。
アウトソールかかと部分の靴がすり減っていなければ、できている。
かかとの内側が片減りしている場合は、まちがいなくかかと着地。
外側が片減りしている場合、つま先側と比べてかかと側がひどくすり減っている人は、かかと着地している。

ただし、ど素人ランナーにはフラット走法で42kmを持ちこたえる筋力がない。
フラット歩法は、フラット走法で42kmを走りきるための基礎づくりである。

・親指と小指で着地するイメージを持つが、実際には指で着地してはいけない。
・地面を強く踏むイメージをもつ。地面は踏むのであって、蹴ってはいけない。
 また、地面を離れる際、足首を返してはいけない。

これだけで、足中央(土踏まずあたり)での着地になる。
上り坂では、フォアフットだけで着地していることを確かめる。
下り坂では、前のめりになるが、ブレーキをかけず、スピードを殺さずに降りる。

フラット歩法を始めてから、しばらくの間は筋肉痛になる。
痛い場所は次々に変わる。
おかしな痛みの場合は、歩き方がおかしくないかを疑い、フォームを微調整する。
1週間ほどすると、ウェスト背中側が細くなっているのがわかる。

フラット歩法ができているかをチェックする方法
・歩道の線上を歩き、一本の線をトレースして歩いていることを目視確認。
 ただし、一本の線を歩くことが目的ではないので、意識する必要はない。
・体組成計で左右脚筋肉量の変化を記録する。
・靴のかかとの減りを写真に記録する。

フラット歩法を始めて1か月が過ぎた頃、歩く速さが遅くなったことに気づいた。
通勤路で、ハイヒールを履いたOLに追い抜かれるのである。

当初その理由は、走るフォームで歩いているためだと考えた。
つま先寄りで着地しているので、ブレーキがかかっているのだ。

そこで、軽く腕を振り、走っているつもりで前に跳ぶように歩くフラット歩法(Ver.2)を取り入れた。
これならば、周りを歩いている誰よりも速い。

気分がのらない時は(Ver.1) のってきたら(Ver.2)で歩く。
この頃は、これがベストと思っていた「フラット歩法」も、後にモデルチェンジすることになる。

目次

| | | コメント (0)

2011年4月 8日 (金)

フラット歩法!

まさかの「かかと着地」にショックを受けた
「宇佐美彰朗のランニング・クリニック」の翌日
歩き方を変えた。

かかとを一切接地せず、前足(フォアフット)で着地。
そのまま地面を弾くように離す。
その繰返し。
足首を返したり、地面を蹴ったりしない。

情報には名前が必要である。
「かかとを着けず前足で歩く」では長くて書きづらいし、自分に言い聞かせる時に面倒だ。
そこで「フラット歩法」と名付けた。
Googleで「フラット歩法」を検索すれば、今はマラソン講座のページが開く。

通勤時、会社内の移動
いつでも"フラット歩法で歩く。
慣れないことをしているので、すぐに忘れて"かかと着地歩法"に戻ってしまう。
あ、いけないフラット歩法だ!
思い出しては、フラット歩法に移行する。

驚いたのは、フラット歩法を始めて1週間ほどで横腹から背中の脂肪が薄くなり、ウエストが細くなったことだ。
腹筋、背筋という大きな筋肉を使うことは、走り方としてはよいこと。
期せずして起きた効果に嬉しくなり、このまま続けることにした。

3週間後、サンダルを履いて歩いている時に、中の3本指に力が入っているのに気づく。
この時、宇佐美さんに言われた"親指、小指を意識する"を"指で地面をつかむ"と解釈していたからだ。
これは、マラソン書籍を読みあさっているうちに、間違いであることに気づく。
その後は、親指・小指を意識はするものの指で接地しないようにした。

ふくらはぎには筋肉痛が出た。
ふくらはぎが逞しく太くなるのはよいことだと思っていたので、これはいい脚をつくる産みの苦しみだと考えていた。
だが、これも違った。
ふくらはぎが痛むのは、マラソンの走り方としては誤りなのである。

フラット歩法を意識して歩く。
それは、マラソンに向けて走り始めるまでの3か月、毎日欠かさず続けた。
これは、後から振り返った時、大きな自信になった。


目次

| |

2011年4月 7日 (木)

2019年 渡邉美樹の夢

4月3日の讀賣新聞では、東京都知事選の票読みについて、優勢なほうから"石原、東国原、渡邉の順"と書いている。

渡邉美樹【 わたなべ みき 】は、居酒屋チェーン「和民」の創業者。
都知事選に立候補する前の 2011年2月15日、既にワタミ会長を辞任して、会社から籍を離れている。

ワタミの主な業務は外食、介護だが、渡邉美樹は教育をライフワークにしている。

【 渡邉美樹の略歴 】

1959年
神奈川県生まれ

1982年
明治大学商学部卒業

1984年
4月1日、渡美商事創業
5月16日「つぼ八」のフランチャイジー(フランチャイズ加盟者)として店を構える。

1998年
1月「社長が贈り続けた社員への手紙」中経出版 出版
フランチャイズなどで多店舗展開事業に従事する人は一読の価値がある。

2003年
郁文館学園理事長 就任
ライフワークである教育に一歩、踏み入れる。

2004年
10月、日本経団連理事 就任

11月「ありがとうの伝説が始まる時」中経出版
和民社員に向けたビジネスレターを一冊にまとめて発表。
NHK「地上の星」に感銘し、誰もが「空の星」になれるのではない、それならば「地上の星」を目指せばよいと書いている。

「さあ、学校をはじめよう」ビジネス社
郁文館学園理事長となってからの教育への取り組みを綴る。

2005年
10月「夢に日付を」あさ出版
夢に日付を入れる手帳の全容を語る。

10月、渡邉が監修した「Date your dream システム手帳」が発売される。

2006年
4月、外食、介護、教育などの事業会社を統轄する持ち株会社体制に移行した。

5月「カンブリア宮殿」出演
「地上の星」を標榜する彼が、空の星として空の星の番組に出演した。

2019年
60歳でワタミの経営を退き2000億円を費やして実現したいという夢に挑む。
夢の内容については、著書「夢に日付を」に書かれている。

その夢とは
「地球上のみんなが勉強するためのたったひとつの教科書をつくる」こと。

このような、人が生きていくうえでの基盤に踏み込む夢は、他では見たことがない。
しかも、私財による予算の裏打ちもある。

果たして、2011年の今、東京都知事となることがその夢に与するものになるのか。
渡邉美樹がこの夢に着手する2019年を楽しみにしている。


| |

2011年4月 6日 (水)

なんちゃらって言うな!(仕事)

【 ※せつねえ話 注意 】

なんちゃら
を仕事で言うのはやめてもらいたい。

「この abc なんちゃらがよくわからない」
「商品なんちゃらマスターの不備じゃないの?」

何か言いたいのならば、正確な名前を把握してから言おう。
なんちゃらでは、意図が伝わらない。

喫茶店や居酒屋で
「AKB秋元なんちゃら、遅すぎっ」
などと言うのは罪がない。
熱烈ファン以外の雑談としては、詳細な正確さは要らないからだ。

プライベートで使われる「なんちゃら」は、語るに足らないという対象への揶揄が含まれており、表現手段である。だが、仕事でいう「なんちゃら」が醸し出すいい加減な空気は不遜に映る。

ほとんど同じだが 「何たら」はまだ許せる。「ミスしちゃったのですが」と「ミスしたのですが」が大きく違うように、"ちゃ"と"た"では印象がずいぶん違う。どうしても名称がわからないならば 「何とか」と言えばよい。「なんちゃら」には、知識が曖昧なことをおちゃらけて誤魔化そうという幼児性がにじむ。

「なんちゃら」
は誰もが言うわけではない。
言う人は決まっている。
誰と誰が言うのかを観察していてわかった。
まずそれは、知識が浅い人。

知識が浅いけど文句は言いたい。
そういう人が言うから、なおさら下品だ。

知識が深い人の中にも僅かながら「なんちゃら」常用者がいた。
その人の特徴は自信過剰。そして、言葉を大切にしないこと。
知識が深く、信頼も厚い。だが、自信があり過ぎて、誠意のある言葉で語る努力を知らない。

対象によって使い分けている人もいた。目下の者、同格の者だけに「なんちゃら」を使い、目上の人にはきちんとした名詞で話している。

「なんちゃら」を言われる度に力が抜ける。
それは、年下の社員から相づちに「うん」「うん」と言われる時と同じだ。
親の躾が悪いのだろう。
親の顔を郷里まで見に行くわけにはいかない。
僕はあなたの親代わりでもない。

君が逆ギレせず、謙虚に
「すみません。確かに品がないですね。以後気をつけます」
そう言ってくれそうだったら、親でも兄弟代わりでも何にでもなる気概はあるつもりだ。
しかし、そんな謙虚で誠実な人は「なんちゃら」言わないのである。

残念だが「なんちゃらって言うな」と言ってあげられない。
今僕にできるのは、その口癖が自分に感染しないよう気をつけることだけだ。

| |

2011年4月 5日 (火)

フェイクワード

2011年3月29日、予算委員会の質疑。
野党からの「復興財源としての増税もあり得るのか?」という問いに対して、管直人首相がこう答えている。

「あらゆる可能性について議論をする必要がある」

断言口調だ。
堂々としている。
一見、かっこいい。
だが、何も言い切っていない。

増税するとも言っていないし、しないとも言っていない。すべては議論次第。議論に加わるのは与党と野党であり、その責任の所在は後付けでなんとでもなる。

野党になんの言質もとられていない。
どっちに転んでも、後でとやかく言われることはない。
そういう、なにも責任を背負わない言葉が「フェイクワード」

一見、断言調に発言しているが、その内実は「何もやらない」と言っているのに等しい。

菅直人首相が被災地の首長に対して「できることは、なんでもやる」と言ったのもその一つ。
「できないことは、なにもやらない」と逆に読むことができる。
"できることは"と前提をつけられてしまうと、言われたほうは白けてしまう。
本人は一途な気持ちを表現したつもりでも、受け取る側にはそれが伝わらない。心の熱さがまったく伝わってこない言い方だ。

ポストにいる人の無責任時代。
政敵が、目を皿のようにして失言や失策を探している時代。

ポストに就いている側。
政治家で言えば総理や大臣。県知事。議員・・
会社で言えば、役員、部長。課長・・
彼らは、責任を問われない狡猾な言い回しを探している。

「あらゆる可能性を排除しない」
などという一見かっこよく、なおかつ責任が全くない言葉が報道されると、鰹節を前にした猫のように飛びつく。

「早急に全方位で検討してくれ」
「聖域を設けず、見直すことが必要だ」
「粛々と進めてくれ」
といった曖昧な言動は、下にいるものには響かない。

「また、始まった」と思うだけだ。

「4月23日までに佐藤君が予算を含む対策をまとめたうえで、部長以上を招集する会議を設営してくれ。これに関することは僕の名前を出してかまわない。全権は委ねるが、責任は俺がとる」
"いつ、誰が、何を、どのように"
を明示したうえで、自分がその全責任を負うことを明言しなければ、スタッフは動けない。

誰もが無責任だから、責任を背負う気概のある人が支持される。

| |

2011年4月 4日 (月)

30km走は本当に必要なのか?

グラウンドでの、およそ30分ほどの実技指導が終わる。

 

「いやぁ皆さん もう、さっきまでとは見違えるような走りですよ」
宇佐美さんのにこやかな笑顔がはじける。

 

足さばき、腕振り、姿勢
これまで曖昧な知識でやってきたことが明確になり、確かに走りがよくなった気はする。
だが、どこがどうよくなり、それはどのような効果があるのかは半信半疑だ。
理屈が納得できないと、前に進めない性格なのである。

 

教室に戻り、ここからは個別アドバイス。
・現状(ベストタイム)
・目標タイム
を各自が申告して、宇佐美さんがそれに応じたアドバイスを送る。

 

ビデオカメラをテレビにつなぎ、今撮ったばかりの映像を流す。

 

「腕振りがぎこちないですねぇ 肩まで振りこんでしまっている」
これは、先ほどグラウンドで指摘された通り。

 

そして、その後に見た映像が、次のシーズンの練習を決定づけた。
ヨコから撮った映像を見ながら、宇佐美さんがカメラの Pause ボタンを押して画面を停める。

 

なんと、地面に着地しようとした前足が地面に対して「V字」を描いている。
典型的なかかと着地だ。
5年前の初マラソン当時から、かかと着地だけはしないよう心がけてきた。
だが、目の前の映像は現実を突きつけている。

 

 

全員へのアドバイスが終わった後、宇佐美さんからいくつかのアドバイス。
その一つに「30km走のススメ」があった。

 

本番では 42kmを走るのに、30km走っておかなくて、皆さん不安じゃないの?
という投げかけ。
素人考えでいえば、その通りだ。

 

初マラソンでは、練習での最長距離は 10km
果たしてこれで 42kmも走れるのか?という不安は、母の愛のように大きかった。
そして、5度のマラソンを終えた今も、練習で走った最長距離は 21.1km
それでもレースでは 42kmを走っている。
そのうち、まぁこんなものなのだろうと不安は感じなくなった。

 

月刊誌ランナーズでは今年「絶対必要30km走」という特集を組んだ。
一方、ランニングクラブ主宰者 岩本能史 は著書「非常識マラソンメソッド」で「一度に走る距離は月間走行距離の6分の1まで」という持論を述べている。

 

「30km走」には賛否両論がある。
大切なのは、両論をよく吟味したうえで、自分が信じる道を選ぶと言うことだ。

 

宇佐美さんのアドバイスは 1度に30kmが無理ならば、1日の朝夕2回に分けて合わせて30kmを走ればよいということだった。

 

目次

 

| |

2011年4月 3日 (日)

デコはなくとも試合はつづく

デコの2010年を振り返る

10月6日
カンペオナート・ブラジレイロ28節
home サントス ●0-3

2位は勝ち点1差にクルゼイロがつけている。
You tube の映像で見る限り、デコの姿はみつからなかった。

10月9日
カンペオナート・ブラジレイロ29節
away クルゼイロ ●0-1

首位を争うクルゼイロに敗れて2位へ後退。

10月17日
カンペオナート・ブラジレイロ30節
home ボタフォゴ △0-0

クルゼイロが敗れたため、勝ち点差は1となった。

10月23日
カンペオナート・ブラジレイロ31節
away アトレティコPR △2-2

10月26日
フルミネンセ公式サイトにデコの記事が載った。
「私は遅れを取り戻したい。だが、無理をしてまた故障したくない」
今シーズンも故障に悩まされる時期が来た。
膝の故障が慢性化しているのだろう。

10月31日
カンペオナート・ブラジレイロ32節
home グレミオ ○2-0

1ヶ月ぶりの勝ち点3

11月3日
カンペオナート・ブラジレイロ33節 
away インテルナシオナル △0-0

16勝10分7敗勝ち点58
再び、首位に立った。
1点差でコリンチャンスとクルゼイロが追走している。

11月6日
カンペオナート・ブラジレイロ34節 
home ヴァスコ・ダ・ガマ ○1-0

11月13日
カンペオナート・ブラジレイロ35節 
home ゴイアス △1-1

再び、2位に後退。
コリンチャンスが勝ち点63で首位に立った。

11月17日
国際親善試合
ポルトガル対スペイン ポルトガル開催
4-0でポルトガルが勝利を収めた。

スペインがメンバーを落としていたわけではなく、両チーム共にベストメンバー。
監督が足を引っ張らなければ、5か月前のワールドカップでもこれくらいの戦いはできたのだ。
ポルトガルファンには明るい未来が待っている。


| |

2011年4月 2日 (土)

県民を「はやり病」呼ばわりは、ひどいんでねーきゃ

2月8日
名古屋市議会選挙に立候補する民主市議の皆さんが会合を開き、河村たかしが掲げる「議員報酬半減」に賛成する方針を決めた。

民主党はこれまでずっと「議員報酬半減」に反対してきた。
それが、一月後に選挙を控え手のひらを返した。

2月8日
河村たかしは新進党からの仲間である小沢一郎を訪ねた。

「仲間を大事にしないで政権や党運営ができるはずはない」
小沢一郎は、民主党出身の河村たかしに対して対立候補を立てた民主党執行部を批判した。
河村たかしはかつて民主党の衆議院議員。
民主党から名古屋市長選に出るなと言われれば従い(出馬はその4年後)
名古屋市長になってからも、民主党に仁義をたてた言動とふるまいを続けてきた。

この会談をもって「河村はあの小沢とつながっている」という調子で書いているメディアがあった。
個々の政策、理念によって政治家がどうつながるかと、その政治家が係争中であることは何ら関係ない。
そういう論調は、はしたない。

2月8日
片山善博総務大臣は会見で、河村たかしを批判。
「市長を辞めて、また選挙に出て、いやが応でも関心をもり立てるというのは邪道だ」

「私が首長なら、行政改革を一生懸命やり、自治体が抱える巨額債務を減らす方に振り向ける。巨額債務があるのに減税するのは、長期的な財政運営の観点からいかがなものか」

片山善博は鳥取県知事時代、その手法で巨額の債務を減らせたのか?調べていないのでわからない。
自分がすばらしい実績を挙げたのであれば、この言葉には重みがある。

実際には日本国は「借金が多いから支出を減らしましょう」と言い続けてきたが、借金が雪だるまのように増えている。"行政改革を一生懸命やり"などという意気込みで、借金が減った試しはない。

河村たかしが言うように、まず減税ありき。その財源をつくるために待ったなしでやらなければ、既得権者を追い込めない。

2月10日
片山善博総務大臣は会見で、中京都構想を批判。
「中京都は、はやり病とは言わないが、影響を受けて提唱している面がひょっとしたらある」

確かに河村たかしの「中京都」は唐突だ。
片山善博が、大阪の影響では?と邪推する気持ちもわかる。
ただ、こんなことで揶揄されるのは、もったいない。
河村たかしのメインは議員改革と減税なのだから。

2月15日
片山善博総務大臣が中京都構想について発言。
「大都市行政の在り方が現状でベストとは思わないが、問題解決のために都構想が唯一とは思えない。別の在り方もあるのではないか」

「はやり病とは言わないが」と、こき下ろしてから5日。
前日に河村たかしが「はやり病」発言の真意を正すと発言した影響なのか、少し物言いが変わっている。

同日、愛知県知事大村秀章は、片山善博の「はやり病」発言について述べた。
「地方自治の担当大臣が言うのは言語道断、不適任。撤回と謝罪を求める」

150万票を得て当選した県知事が公約で言い続けた「中京都」
それを「はやり病」
片山善博の言葉が、大村秀章に投票した愛知県民150万人を指しているのは歴然としている。


河村たかしを追っかけるがね 目次

| |

2011年4月 1日 (金)

自転車運転免許制度 施行

4月1日

自転車免許制度が急遽、施行されることになった。
今日の0時からだ。

自転車で公道を走る場合、免許証が必要になる。
免許取得が義務づけられる対象年齢は、小学校就学年度である満7歳より。上限はない。

免許取得にかかる講習料、試験料は無料。
すべての自転車に装着が義務づけられるナンバープレートの代金も無料。
財源は後に記す。

学科試験は数種類のパターンこそあるが、小学生から老人まで設問数・レベル・合格ライン(80点)は同じ。
実技試験は、国が規準を定める一本橋、スラローム、クランク、信号のあるコースで行う。自転車は持ち込み。
国が認める試験管が100点満点で採点し、80点以上が合格となる。

小中学校では月に一度の割合で、放課後に試験が行われる。
まず、教室で学科試験。
その後、運動場で実技試験が行われる。

一般向け試験も主に地域の学校を使い休日に行う。
国の基準を満たしていれば、民間の自動車学校も試験を行うことができる。

自転車は従来から軽車両扱い。
それは、変わらない。
取得税、重量税、自転車税などはかからない。

反則金制度は原動機付き自転車に準ずる。
公道を30km/h以上で走ればスピード違反。
競輪選手が公道を走る場合、または、4速以上の変速機付き自転車を運転する場合、公道Sライセンスを申請しなければならない。その場合、最高速度は軽乗用車に準ずる。

一時停止義務不履行など、従来も違反ではあったが、検挙されていなかった。
今後は原付同様に検挙される。

反則金制度により、収められた反則金は国庫には入れず、市区町村が管理する。
講習・試験・ナンバープレートこれらを無料にする財源はここから捻出する。
財政を赤字にしないためには、きちんと取り締まって、財源を確保しなければならない。

違反があった場合の検挙には、私人逮捕を認める。
これは痴漢などと同様。
警察官でなくとも、違反者を現行犯逮捕できる。
私人逮捕後、警察に引き渡しとなるが、これに応じなかった被疑者は逃亡罪に問われる。

警察に引き渡される前に逃げた場合、ナンバープレートを元に所有者を割り出し、所有者の自宅・実家・会社に対して現在の居場所を照会する。

与党「すぐやる党」による自転車免許制度の施行により、今後、自転車運転技術・マナーの向上が期待できる。また右肩上がりで増え続けている自転車事故に歯止めがかかることも期待される。

4月1日記す

 →去年の4月1日

| |

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »