« 住宅街でジュリちゃんをスルー | トップページ | ポポポポ~ンの謎 »

2011年5月 5日 (木)

世論をリードする力のある人たち

4月10日
統一地方選前半戦の投票日

今回はまず、この「統一地方選前半戦」という言葉につっこんでみたい。
2011年の場合、以下のようなスケジュールが組まれている。
4月10日=前半戦 都道府県知事 都道府県議会議員
4月24日=後半戦 市区町村長 市町村議会議員

前半戦の掲示板

Kanban1

後半戦の掲示板

Kanban2

なぜ、一度にやらないのか?
二度やればそれだけ人出がかかってムダではないか。
看板にポスターが貼りきれないからか。
自治体が業務量を薄めて伸ばしたいのか。
それとも、前半戦の結果を踏まえて、後半戦の投票動向を変えたいという意図があるのか。

メディアにとってみれば、取材が分散できたうえに、山が二つ作れてこの上なく好都合なことだろう。
選管と開票従事者は二度、お手当をもらってほくほく。
税金で食う側と、その取り巻きにとって、こんなにいいことはない。

4月10日
愛知県議選(定数103)
減税日本、日本一愛知の会は推薦候補を含めても45議席を獲得。
過半数には達しなかった。
自民党は単独過半数には達しなかったものの、49議席で第一党を維持した。

メディアは河村たかしの勢力が伸び悩んだと書いたが、とんでもない。
政界の老舗自民党を相手に、初選挙の政党がほぼ互角の議席をとったことは驚きだ。
しかも、現政権の政党を遙かにしのいでいるのである。

減税日本が議席を伸ばせなかった理由として、メディアは
被災地復興に向け、増税もやむなしといった論調が広がるなか、マニェストの柱である「減税」が裏目に出た。
としている。

とんでもない論調だ。
「増税もやむなし」という論調を広げているのは誰なのか?
政府と官僚と学者とメディアではないか。
自分たちが増税をリードしておいて「減税」を謳ったから票が伸びなかったなどと、よくも言えたものだ。
これこそが、力を持つ者によるいじめ=パワーハラスメントである。

次に大半のメディアが「自粛ムードのために(河村たかしが)派手なパフォーマンスができなかった」ことを理由に挙げている。
こういうことを書く記者は、有権者をバカにしている。

有権者が投票する際、政党の公約だけではなく、その人となりや政治家としての実績、経歴も勘案している。
「個々の候補者が、自民党の候補者と比べて力不足であった」
というのが一般的な見方であり、そこを掘り下げていくのが政治記者の腕の見せ所ではないか。

河村たかしが街頭で笑わせてくれなかったから、今回は自民党に入れよう・・
そんな、軽い有権者はほとんどいないはずだ。

河村たかしの「減税」路線に対して、メディアは次のように論調をしめくくっている。

・名古屋市は 2010年に地方交付税交付団体に転落している。
・減税の財源をどう捻出するのかは明らかではない。

メディアお得意の無垢を気取っているか、そうでなければ確信犯。
名古屋市が赤字に転落したのは、国がおこなった国税と地方税の組み替えのためである。
河村たかしは財源として、税金の無駄遣いを減らして実績を積んでいる。
素人の僕が本を読めばわかることを、メディアの政治記者がわからないはずはないのだが・・・

| |

« 住宅街でジュリちゃんをスルー | トップページ | ポポポポ~ンの謎 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事