歴史に学び、高台に立つ工場、風力発電の風車
浜松の駅を過ぎると、海側には遠く松林が広がっている。
浜松を出て3分で浜名湖。
見えているのは浜名湖バイパス。
一見、海が開けているがそこは湖。海までは1.1kmある。ただし浜名湖は海とつながっているので、ここは海の上を走っている唯一の新幹線とも言える。
8:30
スズキ自動車の「湖西工場」には風力発電の風車が回る。
よほど意識して見ていなければ気づかないだろう。
後の2011年9月に移転案が報道されたのは、浜岡原発そばの相良工場と浜松の海辺にある「二輪技術センター」である。
この湖西工場も海から2.3kmしか離れていないが、過去の教訓を活かし高台に作られているため、安全と言うことのようだ。
8:33
「豊橋」通過
海辺の工場に風車が見える。
8:37
このあたりで三河湾に浮かぶ三河大島を撮るつもりで、カメラを構えていたのだが、どれがそれなのかよくわからず仕舞い。
忙しい!
もうナゴヤだ。
次々に撮影ポイントをピックアップしていたから、コーヒーをまだ半分も飲んでいない。
品川-名古屋は、山手線の新宿から品川くらいの距離に感じる。
8:41
矢作川を渡る。
このあたりは西尾の田園風景が広がる。
西尾と言えば、抹茶日本一の町。
名古屋に赴任して間もない頃「ハードデスク」に笑ったのがこの町だ。
8:42
「三河安城」通過
平野が広がる。
このあたりは新幹線撮影、絶好のポイント。
すべてが16両編成の東海道新幹線の全容をフレームに収めることができる。
三河安城を過ぎるとすぐに車掌の
「名古屋までおよそ9分です」
という放送が入った。
8:48
We'll soon make a brief stop at Nagoya.
何度も乗るうちに暗記してしまった録音アナウンスが流れる。
8:49
ナゴヤ球場
現在も球場は中日の二軍施設として使われているが、スタンドが取り壊されて球団施設が建っている。
8:51
定刻「名古屋」到着
僕をおろしたのぞみ9号 Z49は、僕より一足早く博多を目指して出発していった。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「なせば成る」をテーマに母と話してみたかった(2023.09.02)
- 上杉鷹山と松岬神社の歴史(2023.09.01)
- 10年越しでたどり着いた登起波の米沢牛ステーキ(2023.08.27)
コメント